- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県嬉野市
- 広報紙名 : 市報うれしの 2025年11月号
「食育」とは、ひとことで言えば、「食を通し、人間として生きる力を育む」ことです。
食育は子どものためだけに行うものだと思っていませんか?食
べることは生きるための基本的な営みです。つまり、食育も赤ちゃんから高齢者まで、すべての人に必要なことです。食育は特別なイベントに参加することではありません。毎日の食事で健康や心の安定が保たれ、マナーや文化が継承されていく、これが食育です。
毎年11月は佐賀県食育月間です。毎日の食事をあらためてふり返ってみませんか?
◆育もう!食育5つの力
食べ物のことを正しく知って、みんなでいっしょに、おいしく楽しく「食べること」が大切です!
(1) 食べ物の味がわかる力
いろいろな食べ物を食べて、かたち・におい・さわった感じ・歯ごたえ・音など五感でおいしさを感じよう。
(2) 食べ物のいのちを感じる力
自分で野菜を育てたり食べ物を残さず食べたりして自然のいのちに感謝しよう。
(3) 食べ物を選ぶ力
主食・主菜・副菜のバランスを考えよう。
(4) 料理ができる力
おうちの人といっしょに料理を作ってみましょう。
(5) 元気なからだがわかる力
早寝・早起き・運動もたっぷりしましょう。
◆私たち「食生活改善推進員(通称ヘルスメイト)」です
~一緒に活動しませんか?~
食生活改善推進協議会は、市民の健康づくりを食生活の面から支援しているボランティアの組織です。現在、嬉野市内に約115名の会員がおり、ヘルスメイト(食生活改善推進員)の名称で地域に根ざした食育や健康づくりの事業を実施しています。まずは自分や家族の健康のために一緒に活動しませんか?
《主な活動内容》
・地域での食生活改善普及講習会
・郷土料理やお茶の普及
・親子の料理教室や小・中・高等学校での食育教室
・男性の料理教室
・地域の独居高齢者等への「愛の一皿」運動実施
《会員になるとどんなことがあるの?》
・食生活や健康づくり・食育についての新しい情報が入手できます
・学習会(健康講話・料理実習・体操等)に参加できます
『材料費も高価にならず、時短の献立を紹介していただき、助かります!』
『いろいろな方とお話をしながら、健康や調理について学ぶことができて、楽しいです♪』
問い合わせ:(事務局)塩田庁舎 健康づくり課
【電話】0954-66-9120
