くらし -あなたの一歩を応援します-発見!トライ人

ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。
若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!?

■『新しい平和教育を世界へ伝える』挑戦
ピースクリエーターズ フロムナガサキ

▽トライ年表
2024年4月
・絵本制作開始
2024年12月
・国連大学で発表
2025年3月
・高校生MIRAI万博出場
・ハワイ大学で発表
2025年6月
・市内の図書館や児童館へ絵本を寄贈
2025年7月31日
・大阪・関西万博でプレゼンテーション

▽手作り絵本で平和学習を親しみやすく
こどもたちに平和について考えてもらうきっかけをつくろうと、オリジナルの絵本を制作した「ピースクリエーターズフロムナガサキ」。長崎東高の探究チーム3年生5人で活動しています。
平和教育を受けてきた中で、原爆の恐ろしさについての直接的な表現や生々しい写真がトラウマになり、目を背けることがあったメンバーもいます。そんな経験から平和学習へのハードルを下げようと、「となりのかいじゅうたち/となりのにんげんたち」を作成しました。あえて「戦争」や「核兵器」といった直接的な表現は使わず、自分たちで描いたイラストを取り入れるなどの工夫をしました。また、表から読むと、怪獣の視点で描かれた「となりのかいじゅうたち」、裏から読むと、人間の視点で描かれた「となりのにんげんたち」の両面から読むことができます。これには、双方の立場から平和について考えてもらおうという思いを込めたそう。作成中は、学童での読み聞かせを行い、こどもたちの素直な反応を観察して、何度も改良を重ねました。
そして、多くのかたに見てもらおうと、英訳を行い、国連大学やハワイでの発表も行いました。そのような活動が評価され、三菱みらい育成財団主催の探究全国大会「高校生MIRAI万博」で最優秀賞に選ばれ、日本一を達成しました。7月には大阪・関西万博で世界へ向けて発信する予定です。
絵本は、市立図書館や児童館など県内約50カ所で読むことができます。ぜひ、ご覧ください。

◆「挑戦」に不可欠なものは?
▽スケジュール帳
東高生みんなが持っているスケジュール帳。活動の計画や気付いたことなどをメモしています。スケジュール帳を見て活動を振り返りながら、次はどんなことができるか話し合っています。お揃いのスケジュール帳はやる気が出るそう。

◆あなたの気になるトライ人募集!
市内で新たな一歩を踏み出す人、または挑戦を支える「トライ人」を募集しています。
自薦・他薦は問いません。市ホームページかはがきでご応募ください。