広報ながさき 令和7年8月号 No.895

発行号の内容
-
くらし
被爆後の長崎のまちと人々の歩み(1) 昭和20年8月9日、1発の原子爆弾によって焼け野原と化した長崎のまち。壊滅的な被害を受け、この先70年は草木も生えないといわれていました。しかし、被爆から今年で80年を迎えた現在の長崎のまちには、草木が生い茂り、家族や友人たちとの日常を過ごす人々の姿があります。そして、「長崎を最後の被爆地」とするために、被爆者をはじめとして、こどもから大人まで幅広い世代が世界に平和への思いを発信し続けています。 ...
-
くらし
被爆後の長崎のまちと人々の歩み(2) ■明かされた被爆の実相 戦後の長崎は、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に占領されていました。そのため、原爆被害の報道は、GHQが発令したプレスコードと呼ばれる規則により厳しく制限されていました。 築城さんは爆心地から1.8キロメートル地点にある家野郷(現在の西浦上中学校付近)で被爆しました。けがをした築城さんは、長与にある救護所へ向かったため、爆心地の様子は見ておらず、また、家野郷の被害も大き...
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES 長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ■6/14(土) 内村航平さんと一緒に体を動かす楽しさを体験! 体操の元世界王者で長崎県出身の内村航平さんによる体操教室andトークショーを、長崎スタジアムシティで開催。園児や児童ら約300人が、体を動かす楽しさを教わりました。3歳から体操を始めたという内村さん。トークショーでは、「引退したら、こういうことをやりたいと決めていた。それを故郷でやれ...
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見!トライ人 ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ■『新しい平和教育を世界へ伝える』挑戦 ピースクリエーターズ フロムナガサキ ▽トライ年表 2024年4月 ・絵本制作開始 2024年12月 ・国連大学で発表 2025年3月 ・高校生MIRAI万博出場 ・ハワイ大学で発表 2025年6月 ・市内の図書館や児童館へ絵本を寄...
-
くらし
ながさき井戸端パーティー 長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。ウェブサイトでさまざまな交流の場を紹介しています。 ■井戸端パーティーの楽しみ方 ▽参加 お出掛け先を探して、自由で気軽な交流の場に参加しよう! ▽投稿 好きなことや地域活動などの企画を、気軽に投稿して告知しよう!個人でも団体でもOK ■井戸端パーティーを活用中の井戸端peopleをご紹介! ▽「ストーリ...
-
文化
わがまち自慢調査し隊 ■お題 石のベンチ(長崎水辺の森公園) ▽アートなベンチの秘密に迫る! 「ベンチは全部で15種類!全て見つけられるかな?」 水辺の森公園を歩いていると、ちょこんと並んだ石のベンチが目に入ったよ!実はあのベンチ、長崎にちなんだ形にデザインされているんだって。 鎖国時代、唯一開港され、日本中に変革の種をまいたことにちなんで、植物の種(ソラマメやコーヒー豆など)をモチーフにしたものがあるよ。他にも、この...
-
くらし
被爆の記憶巡り ■山王神社クスノキ群 山王神社の最寄りのバス停「坂本町」で下車。拝殿周辺に被爆クスノキが群生しています。この地域の歴史を見守り続けてきた山王神社。静かな雰囲気を大切にしながら参拝してください。 ■大クスだけじゃなかった19本のクスノキ群 有名なのは2本の大クスですが、2018年に文化財調査を行ったときに他の被爆クスノキが発見され、19本のクスノキ群の存在が明らかになりました。山王神社は神域であるた...
-
くらし
歴史と文化のこぼれ話 学芸員のとっておき! ■今月のテーマ アツい季節が到来! 出島の夏 今年も暑い夏がやってきました。江戸時代、オランダ船が入港する夏から出港する秋にかけての時期が、1年間で最も出島がにぎやかな時期でした。 出島にオランダ商館が設置されたのは1641年のこと。以降、長崎港には毎年多くのオランダ船がやってきました。 船が出島沖に到着し、いかりを降ろすと、早速、手続きや作業が始まります。船が転覆しないよう...
-
くらし
じげもんレシピ 家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー 出島ばらいろのグリル おろしソース ■材料(2人前) ・タマネギ…中1/4個 ・ショウガ…1/2かけ ・ニンニク…1/2かけ ★しょうゆ…大さじ2 ★蜂蜜…小さじ2 ★みりん…大さじ1/2 ★酒…大さじ1 ★酢…小さじ1 ・ナス…1/2本 ・ズッキーニ…1/3本 ・ミニトマト…2個 ・サラダミックス…1/2袋 ・出島ばらいろ(肩ロ...
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し! ■今月の案内人 被爆継承課 那須さん ▽[推し]絵を描いて「平和のバス」をデザインしてみませんか? 選ばれた作品のデザインをバスの車体にラッピングします。対象は全国の小学生で、応募締切は9月1日(月)です。平和への思いを乗せたバスが、長崎のまちを走ります。 ▽[わたしの推しごと]平和への思いを未来へ継承します 原爆の爆風などを耐え抜いた50本の被爆樹木の保全などを行う「長崎クスノキプロジェクト」を...
-
くらし
つながる掲示板 このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■稲佐山の展望台から見える斜面地に、ハートの形になっている光を見つけました。他にも光の仕掛けがありますか?(戸町2丁目・60代のかた) ●「長崎・星物語」という演出照明です。ハー...
-
その他
今月のプレゼント 今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ◆クイズ 被爆80周年を記念して、市が11月に開催するマラソン大会の名称は? (ヒントは裏表紙) ◆答え 長崎〇〇ハーフマラソン 『おまかせパンセット』 boulangerie noah 10名様にプレゼント さっくりもちもちに仕上がるよう、パンに合わせて数種類の小麦粉を使い分け。石臼挽き小麦粉をブレンドすることで、小麦の風味や栄養素を保つことができます。何が入っ...
-
くらし
地コミPICK UP ■ダイヤランド まちづくり連絡協議会 ▽みんなでつなぐ、防犯の輪 「できることを」「できるときに」「できるだけでいい」を合言葉に、防犯活動に力を入れています。登校時のあいさつ運動や下校時の青パト見守り活動など、地域全体でこどもを見守る仕組みをつくっています。他にも、「防災体験広場」や「ふれあいウオーキング」など、いろいろな世代が交流できる場を設け、地域住民が一丸となって暮らしやすいまちを目指してい...
-
その他
編集こぼれ話 原爆資料館での取材を終えたときのこと。高齢のかたが、被爆後の風景を見ながら、「懐かしかー。ここに学校のあったとよ」とお連れ様に語っていました。この時代、ここで生活していた人が横にいるんだなと感慨深く思いました。そして、最後に「全部なくなったもんねえ。」と…。
-
くらし
[お知らせワイド版]長崎市への移住を徹底サポートします 長崎市へ移住するかたが6年連続で増加しています。そのうち7割が市内出身で、親族や友人がいて馴染みのある長崎市に戻ってきて暮らしています。移住に少しでも興味があるかたが周りにいたら、移住ウェルカムプラザをおすすめください。条件によっては、活用できる補助金もあります。 ■長崎市移住相談強化期間~お盆はプラザに相談にこんね!~ 移住するときに心配な仕事や住まいのことなどを、専任の相談員が徹底サポートしま...
-
くらし
[お知らせワイド版]8月15日(金)の「精霊流し」のお知らせ 流し場、こも置き場の受け入れ時間は午後5時から午後9時までです。時間内に流し場へ到着するよう、立ち止まらずスムーズな進行をお願いします。 ※午後5時よりも前に、こもの受け入れを開始する流し場もあります。 ■流し場へのコースと交通規制 流し場付近は、車両通行止めの区間があります。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ・松山流し場(交通規制は午後6時〜) ・元船・松が枝流し場(交通規制は午後5時〜 ▽他の主...
-
くらし
[お知らせワイド版]マイナ保険証を活用して、救急搬送を円滑に! マイナ保険証から通院履歴などの医療情報を読み取り、傷病者の救急搬送に活用する「マイナ救急実証事業」を、昨年度に引き続き行います。 ※実証事業は救急車を必要とする傷病者本人の同意を基本としています。 期間:来年3月31日まで ●救急隊からの声 高齢のご夫婦だけだったので情報収集が難しかったですが、マイナ保険証のおかげで病院選定から搬送までスムーズにできました。 ●傷病者からの声 具合が悪くて話せなか...
-
くらし
[お知らせワイド版]医療を守るために、適正受診をお願いします ■Point1 かかりつけ医をもちましょう かかりつけ医をもつと、体調の変化に気づいてもらいやすく、重症化を予防できます。また、適切な医療機関の紹介が受けられます。 ■Point2 できるだけ平日や日中に受診しましょう 夜間は診療体制も異なり、十分な診療ができないこともあります。急病などやむを得ない場合を除いて、できるだけ日中の診療時間に受診しましょう。 ■Point3 救急車の適正利用をお願いし...
-
くらし
[お知らせワイド版]カズオ・イシグロ原作の映画「遠い山なみの光」が全国公開! 長崎出身の作家カズオ・イシグロの長編小説デビュー作を映画化した「遠い山なみの光」が、9月5日(金)に全国公開されます。戦後間もない1950年代の長崎、1980年代のイギリスと2つの時代を超えて交錯する記憶の「秘密」に涙溢れる感動のヒューマンミステリーです。 あらすじ:戦後長崎から英国に渡った悦子は、娘に頼まれ、長崎で出会ったある母娘とのひと夏の思い出を語り始める。しかしその物語にはある嘘が隠されて...
-
くらし
[お知らせワイド版]定額減税不足額給付金の申請期限は10月31日(金) 対象のかたには、「支給確認書」を7月下旬以降に送付しています。10月31日(金)までに返送してください。 ※令和6年1月2日以降に転入したり、令和6年度の調整給付(当初給付)を長崎市以外で受けているかたは申請が必要な場合があります。該当する可能性があるかたは、コールセンターまでお問い合わせのうえ、9月30日(火)までに申請してください。 ■不足額給付I 定額減税しきれずに当初給付では不足額が生じた...
- 1/2
- 1
- 2