- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県島原市
- 広報紙名 : 広報しまばら 令和7年3月号
◎3月1日~7日は、春季火災予防運動期間です
管内の出火原因のワースト1位は20年連続「たき火」です。令和6年中の火災発生件数32件のうち「たき火」による火災は15件発生していますので、運動期間中は巡回指導を強化します。
また、最近全国各地で地震が起きています。万が一に備え、事前の対策と地震直後の行動などを確認しましょう。
■地震火災を防ぐポイント「地震火災対策きちんと出来ていますか?」
▽事前の対策
・住まいの耐震性を確保しましょう。
・家具などの転倒防止対策(固定)を行いましょう。
・感震ブレーカーを設置しましょう。
・暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かないようにしましょう。
・住宅用消火器などを設置し使用方法について確認しましょう。
※交換の際は連動型住宅用火災警報器などの付加的な機能を併せ持つ機器へ交換しましょう。
※設置場所については市町村条例で定められています。
・住宅用火災警報器を設置しましょう。
▽地震直後の行動
・停電中は電気器具のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜きましょう。避難する際はブレーカーを落としましょう。
・石油ストーブや石油ファンヒーターからの油漏れの有無を確認しましょう。
▽地震発生からしばらくして(電気やガスの復旧、避難からもどったら)
・ガス機器、電気器具および石油器具の使用を再開する時は、機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認しましょう。
・再通電後は、しばらく電気器具に異常がないか注意を払いましょう。(煙、におい)
問合せ先:消防本部予防課
(【電話】62-5857)
****************
記事に関する問合せ先:【電話】63-1111