広報しまばら 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
はみ出せ島原!高校生共創プロジェクト
市内の公立高校5校が連携! 枠をはみ出した 自由な発想や行動で地域に貢献する 【はみ出せ島原!高校生共創プロジェクト】 ■新しい形の地域づくりに挑戦 2024年4月、湧水のある趣深い古民家を活用した「cafe水脈(みお)」に市内5校の有志の生徒たちが集まり、活動をスタートした「はみ出せ島原!高校生共創プロジェクト」。島原の良さと、自分たちの興味関心を組合せ、島原でできそうなことを自由な発想で日々考…
-
子育て
ヤングケアラーについてかんがえよう。
近年、社会問題として取り上げられることが多い「ヤングケアラー」。 日常的にケアを行い、家庭を支えなければならない子どもたちの背景には何があるのでしょうか。 特集は、ケアラーの問題について考えるとともに、 市内の中学生が制作したケアラー応援サイトと48歳からケアラーとなった女性のインタビューをご紹介します。 ■ヤングケアラーとは何か 一般に、本来大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的にし…
-
くらし
[Interview]48歳から認知症の夫を介護(1)
茂 良子さん 島原市在住 認知症の人と家族の会長崎県支部の島原「お城の会」代表。認知症の夫の介護をしていた時に、「お城の会」に救われたという気持ちが強く、元ケアラーとして参加者に寄り添う。 ■「毎日泣いてました」 そう語るのは、認知症の人とその家族が集う会「お城の会」の代表、茂良子(しげりょうこ)さん(77歳)です。良子さんは、48歳から66歳までの18年間に渡り、家族と協力して認知症の夫を介護し…
-
くらし
[Interview]48歳から認知症の夫を介護(2)
■認知症の人と家族の会長崎県支部島原「お城の会」 代表 茂 良子 毎月つどい、ともに励まし合い助け合って「認知症になっても安心して暮らせる社会」を目指しています。 ▼定例会 日時:毎月第2木曜日 14~16時 場所:森岳公民館 ▼ワイワイカフェ 日時:毎月第2金曜日、月末月曜日 10~12時 場所:霊丘公民館または白山公民館 ○良子さんからのメッセージ 今ケアをしている人も終わった人も、心の中に抱…
-
くらし
島原市あんしん支え合い活動
島原市では、高齢者や障害のある人が安心して暮らせるまちづくりの一環として、地域での日常的な見守り体制を充実させる「島原市あんしん支え合い活動」を実施してます。また、災害時に特に支援を必要とする人をあらかじめ把握しておき、災害発生時または災害発生の恐れがある場合、「避難行動要支援者名簿」を地域の支援者などに提供することにより、安否確認や支援に役立てる取り組みを行ってます。 ■対象者 次の(1)~(3…
-
くらし
水道料金改定のお知らせ
将来にわたり「安全でおいしい水」を提供していくため、水道料金を6月請求分から改定します。 ■改定の内容 現行料金からの改定率は14.5%となります。(基本料金は据置き、従量料金のみ引上げ) ※従量料金の使用水量1立方メートルあたりの料金単価を、上記のように改定します。 ■改定する時期 6月請求分(4月以降使用分)からの改定となります ▽水道料金の計算方法 問合せ先:水道課 ************…
-
イベント
姉妹都市提携記念 福知山展
3月1日は福知山市(京都府)と本市が姉妹都市を提携した記念日で、今年で42周年を迎えます。福知山市をもっと知ってもらい、さらなる友好を深めるため福知山展を開催します。 開催場所・期間:市役所本庁舎1階エントランスホール 2月28日(金)~3月10日(月) ※土・日曜は除く 内容: ・写真パネル展示 ・プロモーションビデオ放映 ・クイズ企画 など 「クイズの正解者には、抽選で福知山市からステキなプレ…
-
くらし
島原市認知症高齢者等個人賠償責任保険事業
認知症高齢者の人などが日常生活における偶発的な事故により、他人にけがを負わせるなどの損害賠償責任を負った場合の保険です。 対象者:次の(1)~(3)にすべて該当する人 (1)市内に住所があり、在宅生活をしている人 (2)島原市高齢者等SOSおかえりネットワークに登録している人 (島原市地域包括支援センターで登録) (3)市税などの滞納をしていない人 保険期間:令和7年3月1日~令和8年2月28日ま…
-
くらし
軽自動車・バイクをお持ちの方へ
~名義変更・廃車手続きは3月31日までに~ 軽自動車税は、4月1日で軽自動車(軽自動車・バイク・小型特殊自動車など)を所有している人に課税される税金です。 4月2日以降に廃車や名義変更の手続きをしても、その年度の軽自動車税(種別割)が月割になったり、還付されたりすることはありませんので注意してください。廃車や名義変更などの手続きは早めに済ませましょう。 なお、納税通知書は毎年5月中旬に送付し、納期…
-
くらし
春季火災予防運動
◎3月1日~7日は、春季火災予防運動期間です 管内の出火原因のワースト1位は20年連続「たき火」です。令和6年中の火災発生件数32件のうち「たき火」による火災は15件発生していますので、運動期間中は巡回指導を強化します。 また、最近全国各地で地震が起きています。万が一に備え、事前の対策と地震直後の行動などを確認しましょう。 ■地震火災を防ぐポイント「地震火災対策きちんと出来ていますか?」 ▽事前の…
-
くらし
輝く島原人 THE SCENE Vol.89 島原に生きる
「人生の達人」 下田一博(しもだかずひろ)さん(79) 昭和20年、旧満州で生まれる。ソ連侵攻による引き揚げで翌年に母の生家がある崩山町へ。地元高校を卒業後、跡取りとして就農するも25歳で東京の国際電信電話株式会社(KDD)に入社。平成29年、70歳で島原へ帰郷。帰郷した翌年に崩山町町内会長に就任し、町内会や自主防災会活動などに積極的に取り組み、地域の活性化やコミュニティづくりに尽力している。また…
-
くらし
地域未来づくりプロジェクト!(1)
■より良いまちづくりについて語り合う 市民が主役。地域未来づくりプロジェクト!を開催しました。 テーマ「まちづくり」 9月25日から10月11日にかけて「市民が主役。地域未来づくりプロジェクト!」を市内7地区で開催し、地元の中学生・高校生の参加もあり、延べ171人の皆さまにご参加いただきました。 今年度は全地区テーマを「まちづくり」とし、住民の皆さまが思うこと、考えていることを気軽にご懇談いただき…
-
くらし
地域未来づくりプロジェクト!(2)
○霊丘地区 ・昔からの市街地、商店街、鯉の泳ぐまちを残したい。 ・水がきれいなので湧水を残したい。 ・野生動物も結構いるので、住処を残してあげたい。山が住宅地に変わってしまっている。 ・子どもたちが安全に遊べる場所を残してほしい。 ・学校区が一つのコミュニティになっている。育友会などの組織が町につながっていた。学校区が無くなるとその繋がりも変わって難しいと感じている。 ・昔と比べるとアーケードが閑…
-
くらし
3月8日は「国際女性デー」です
国際女性デーは、国際婦人年(1975年3月8日)に提唱され、国連で女性の権利を守り、ジェンダー平等の実現を目指すため1977年に制定されました。 この機会に、男女共同参画やジェンダー平等について考えてみましょう。 問合せ先:市民協働課
-
くらし
しまばら食育レシピ~たんぱく質をプラスした一品~
■にんじんのたらこ炒め ▽材料・分量(4人分) にんじん…小2本 ピーマン…2個 たらこ…1腹 ちりめん…20g 酒…大さじ1 しょうゆ…小さじ1 油…大さじ1 ▽作り方 レシピ提供:食生活改善推進員協議会 (1)にんじん、ピーマンは千切りにする。 (2)たらこは中身を包丁の背でこそげ出し、酒を混ぜておく。 (3)ちりめんは湯をかけておく。 (4)フライパンに油を熱し、にんじんを炒める。にんじんが…
-
くらし
【祝】100歳おめでとうございます
◎大正13年・14年生まれ ※詳細は本紙PDF版16ページをご覧ください。
-
子育て
子育て情報
■笑顔で子育て育児サークル どなたでも参加できる育児サークルは、親子で楽しみながら子育てができるよう、情報交換と友だちづくりのきっかけとなる場を設けて、参加者の交流を行っています。 ※4月の日時および場所については、変更になる場合があります。 ■子育て支援室ってどんなとこ? 子育て中のお父さん、お母さんが親子でホッとできるふれあいの場として島原市保健センター内に開設しています。 専任の保育士が、保…
-
しごと
情報ひろば【募集】
■自衛官等採用試験 ○一般曹候補生 資格:18歳以上33歳未満 締切り:5月7日(水) 一次試験:5月17日(土)~24日(土) 申込み・問合せ:自衛隊島原地域事務所 (【電話】62-3759) ■市営墓地使用者の募集 ▽墓地名・区画の種類 ・釘原墓地(宇土町)・6平方メートル(1区画) ・前浜墓地(前浜町)・12平方メートル(1区画) 期間・期限:3月3日(月)~17日(月) (8時30分~17…
-
くらし
情報ひろば【お知らせ】
■自衛隊に個人情報の提供を希望しない人へ 本市では自衛隊法施行令第120条に基づき、自衛官または自衛官候補生の募集に関する情報を提供しています。 自衛隊への情報提供を希望しない人は、申出をいただくことで、自衛隊へ提供する情報から除外します。 対象:令和7年度18歳・22歳になる市民か、その保護者など 期間・期限:4月15日(火)~6月13日(金) 申込み・応募方法:窓口、郵送、電子申請 持ち物:マ…
-
健康
情報ひろば【健康・福祉】
■健康講座「慢性腎臓病の予防」 腎臓を守る生活習慣について一緒に学びませんか?お気軽に申込ください。 日時:3月12日(水)19時~20時30分 受付…18時30分~ 内容: (1)医師講話「慢性腎臓病(CKD)ってなに?どうすりゃいいの?」 (2)栄養講話 講師: (1)前田医院 理事長 前田兼徳 医師 (2)有明保健センター 管理栄養士 対象:20歳以上の市民 締切り:3月10日(月) 場所:…