- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年9月号
■親子で自由に集えるあそびの広場子育て支援センターおひさまひろば(ほほえみの家内)
【電話】095-855-8551
今月は、ひろばに来ている赤ちゃんファミリーの様子をお伝えします♪「おひさまひろば、気になっているんだけど、生後何カ月から行けるのかな?」「一人でおひさまひろば行くのは、ドキドキするな・・・」「うちの子すごく泣いたらどうしよう・・・」など思っている方、多いのではないでしょうか?
おひさまひろばには、毎日赤ちゃんとママやパパが遊びに来ています。赤ちゃんのリズムに合わせてママのリズムに合わせて、タイミングのいい時にいらしてくださいね。
赤ちゃんを囲んで、スタッフや他のママさんやパパさんとおしゃべりしたり、おゆずりの洋服からお気に入りの洋服を探したり、木のおもちゃや絵本を親子で楽しんだり、赤ちゃんはたくさん体を動かして遊んでいます。お家とは違うゆっくりゆったりリラックスタイムを過ごしてくださいね。
泣いちゃっても大丈夫ですよ!スタッフが優しくサポートします!
ミルクや授乳するスペースやおむつを替えるスペースも準備してますので、安心してきてくださいね♪お待ちしてまーす(*^-^*)
◎開館日時や行事の情報など詳しくは広報紙P13のQRコードをご覧ください。
■じどうかん~じどうかんでできるあんなことこんなこと~
いつものじどうかんでは、こんなこともやっています。くわしくは「大きくなーれ」ホームページまたはスタッフまで。
●「子育てトークの日」
子育て相談専門員をまじえたママ同士のおしゃべりの時間です。月1回町内の支援センターで順番に開催しています。次回は9月11日(木)10時半からすまいるひろば(長与児童館)にて。
●「図書館コラボ」
図書館司書さんと一緒におはなし会をします。次回は11月18日(火)10時半からふわりひろば(長与北児童館)にて。
●「小児救命救急:いざというときに」
北消防署浜田出張所の隊員の方にいざというときにきっと役立つお話を伺います。9月26日(金)10時半からすまいるひろば(長与児童館)にて。
このほか、ファミサポの支援(いつもあそんでいるじどうかんで協力会員さんにみてもらえます)、身長・体重の測定(すくすく測定会の日でなくても、5つのじどうかんすべてで、いつでも測れます)など、ふだんの遊びや行事、子育て相談以外にもいろいろじどうかんは利用できます。
各センターの開館日や利用時間、イベント情報などは「大きくなーれ」のホームページからご覧になれます。
また各じどうかん・こども政策課窓口では、紙のおたよりも毎月配布しています。
◎開館日時や行事の情報など詳しくは広報紙P13のQRコードをご覧ください。
■子育て支援自主サークル
町には、地域の方が結成した5か所の「子育て支援自主サークル」があります。0歳児から自由に行くことができる遊び場です。
絵本の読み聞かせや自由遊びなどを通して、親子で・こども同士で・親同士で一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪
◎開催日・時間・おあそび場の様子は広報紙P14のQRコードをご覧ください。
問合せ:こども政策課母子保健係
【電話】095-801-5881
■ファミリーサポートセンター託児利用料を月2時間補助します!イオンタウン・株式会社てわざ×長与町「cocosukiながよ」[月先着20名]
【利用方法】
(1)長与町公式LINEにて託児利用予約をする。(要会員登録)
(2)イオンタウンまたはやわら整骨院(株式会社てわざ)で「無料券」(各企業・月先着10人ずつ)を受け取る。
※1世帯年間5回まで利用可。
(3)サポート後、利用料補助申請を行う。
◎制度内容等、詳しくは広報紙P14のQRコードをご覧ください。
■マタニティクッキング
日時:10月11日(土)10時~12時30分
場所:ふれあいセンター1階和室・調理室
内容:栄養士による妊娠中の食事に関する講話保健師による産後サポートに関する講話クッキング(ごはん、白菜ときのこのシチュー、スペイン風オムレツ、レンジでりんごのコンポート)
定員:先着12人程度
料金:400円
締切:10月2日(木)
その他:次回は、令和8年2月14日(土)予定
申込み:LINEで予約(登録済みの方は(2)のみ)
手順(1)長与町公式LINEの登録
手順(2)予約
※QRコードは広報紙P14をご覧ください。
問合せ:こども政策課母子保健係
【電話】095-801-5881