- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県波佐見町
- 広報紙名 : 広報はさみ 令和7年4月号
波佐見町では、生活環境の改善と公共用水域の水質汚濁防止のため、国・県の補助を受け、下水道事業と浄化槽設置整備事業に取り組んでいます。
実施にあたっては、人口密集地域で、より多くの家屋が接続でき、集中して維持管理ができる下水道と、個別に処理するため地域の条件に応じた整備ができる浄化槽の、それぞれの特徴を生かしながら区域を定め、効率的な整備を目指しています。
◆下水道
◇新たに1ha(ヘクタール)が供用開始
令和6年度実施の下水道工事が完了し、新たに1ha(井石郷の一部)が令和7年4月から供用開始となりました。
※図は本紙をご覧ください。
供用開始地区の各家庭、事業所には「公共汚水ます」が設置され、排水設備工事を行うと、いつでも下水道に接続できる状態となっています。
今回供用開始した地区を合わせると、公共下水道事業計画の中央処理区面積336haに対して、約97%にあたる326haが下水道に接続可能となりました。
◇下水道への接続をお願いします
下水道事業は、多くの方に接続してもらわなければ、本来の目的である生活環境の改善と、海や河川を汚染から守る役割が果たせません。
下水道の接続は、供用開始から3年を目途にお願いしています。3年目以外の地区でも供用開始後、下水道へ接続されていない世帯等は、下水道への接続をぜひご検討ください。なお、町では「排水設備指定工事店」を定めており、それ以外では排水設備工事を行うことができません。工事の相談・依頼は指定工事店へご相談ください。
指定店一覧は、水道課窓口やホームページでご確認ください。
また、排水設備工事に必要な資金の貸付制度もありますので詳しくは指定工事店、または水道課へご相談ください。
◆下水道を正しく使いましょう
最近下水道へ、水に溶けないタイプのティッシュやウェットティッシュ、タオルや下着など様々なものが流れ込み、ポンプ等の詰まりが多発しています。下水道が詰まると、汚水が溢れ、悪臭や水質悪化の原因になります。
ティッシュ等であっても、下水道に流せるものかどうか今一度ご確認ください。商品説明に「トイレに流せる」等の記載のあるティッシュ等以外は、絶対に流さないでください。長く快適に使用するため、下水道を正しく使いましょう。
問い合わせ:水道課 水道管理班(下水)
【電話】85-5608