広報はさみ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
〔かわたな・はさみタウンバス運行開始〕みんなで支える町の未来へ 出発進行
「かわたな・はさみタウンバス」出発式を3月31日(月)に、役場子ども家庭センター前駐車場で行いました。 出発式では、波佐見川棚両町長が挨拶を行ったほか、両町長、来賓によるテープカットが行われました。 また、当日は、試乗会として放課後児童クラブの子ども達を乗せて、両町長の号令により、かわたな・はさみタウンバスが出発し、来場者から、拍手と歓声が上がるなど、波佐見町と川棚町が運行する路線バスのお門出を祝…
-
くらし
(お知らせ)公共施設予約システム運用開始
令和7年3月に波佐見町公共施設予約システムを公開しました。 24時間、施設の空き状況の確認や予約、支払いをしていただくことができます。 ぜひご利用ください。詳しくは町ホームページをご覧ください。 なお、従来どおり窓口での受付もおこなっております。 ◆ご利用可能な施設 ・波佐見町農村環境改善センター ・やきもの公園 ・鴻ノ巣公園 ・波佐見町歴史文化交流館 ◇令和7年5月1日より追加 ・総合文化会館 …
-
くらし
(お知らせ)住宅を取得し定住される方に奨励金を交付
波佐見町への定住の促進と人口増加を図るため、居住住宅の新築や中古住宅等の取得に対し奨励金を交付する「定住奨励金制度」を実施しています。 対象者:町内に初めて本人名義の住宅として、新築、建売住宅または中古住宅を購入した方で、自治会に加入し、5年以上定住する意思のある方 ※対象とならない方 既に町内に自己名義の住宅をお持ちの方 (例)自分の家を建て替える等 奨励金額:住宅の取得方法に応じて基本額が決ま…
-
くらし
(お知らせ)3D化した地図で、災害リスクを可視化
令和6年度に進めていた「3D都市モデル」の整備が完了し、3月27日から国土交通省ウェブサイト「PLATEAU(プラトー)」にて一般公開されました。 今回整備した「3D都市モデル」とは、航空測量により取得したデータを活用して地形や建物、災害リスク情報などを三次元で表した生成した地理空間データです。 どなたでもウェブブラウザ上で閲覧・ダウンロードができ、災害リスクのシミュレーションや分析に活用できます…
-
くらし
(お知らせ)パスポート申請の手続きが変わります!
オンラインで新規申請ができるようになりました。 また手数料が改正されます。 ◆変更点 ◇申請方法 ・今後は交付までの所要日数が11日から「14日程度」へ変更になります。 ◆手数料 ※詳しい申請方法については波佐見町ホームページをご覧ください。 (本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。) 問い合わせ:総務課 生活安全班 【電話】85-2111
-
くらし
(お知らせ)防災・町の情報のメール配信サービスを行っています
町では、これまで様々な手段を通じて、災害・行政情報を提供していますが、今回システム改修に伴い、これまでのメール配信を下記のカテゴリごとに設定できるようになりました。サービス登録をしておくことで、防災情報、町の情報をメールで確認することができ大変便利です。是非、多くのみなさんの登録をお願いします。 ◆メールで配信される情報(必要な情報のみ選択できます) ・緊急情報(避難等の緊急性の高い情報) ・定時…
-
くらし
(お知らせ)スポーツ振興補助金制度をご存じですか?
波佐見町教育委員会では社会人・学生に限らず波佐見町在住の方が九州大会以上のスポーツ大会に出場された場合、補助金の交付を行っております。申請手続きは教育委員会窓口にて受け付けております。 申請の際は「大会要項」「選手名簿」「振込先情報」をご持参ください。申請は大会開催前後どちらでも受付可能です。 ※大会開催年度内の申請をお願いいたします。交付金額については開催地、身分等で異なります。 問い合わせ:教…
-
子育て
(お知らせ)波佐見ならではの取組み「絆の日」~地域や家庭との絆を深めるために~
町内小・中学校では、ゴールデンウイークの平日(4/30・5/1・5/2)を「絆の日」として設定し、休業日としています。この期間は、波佐見町最大のイベント「波佐見陶器まつり」が行われ、県内外から多くのお客様が来町されますので、子どもたちにも町民の一人として、積極的に関わってもらいたいと思います。 この「絆の日」のねらいは、 ・地域の行事に積極的に関わってもらいたい。 ・長期休みを利用して家族の絆を深…
-
しごと
(お知らせ)農林業経営支援事業費補助金について
令和7年4月から「農林業経営支援事業費補助金」を創設しました。本補助制度は、現在、農林業経営をされている方が、今後も継続した経営ができるよう支援することを目的としています。 申請受付は随時行いますが、予算の都合もありますので、活用のご希望がある場合は早めに農林課農政班までご相談ください。 補助対象要件等については、下表を参照ください。 問い合わせ:農林課 農政班 【電話】85-2980
-
くらし
(お知らせ)非課税世帯に物価高騰支援金の給付をします
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対して、給付金を支給します。 ■1 支給対象者 ◇住民税非課税世帯 ・世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯 ※住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯や、住民税が課税される収入があるのに未申告の者がいる世帯は除く (基準日:令和6年12月13日) ■2 支…
-
くらし
(お知らせ)下水道への接続をお願いします
波佐見町では、生活環境の改善と公共用水域の水質汚濁防止のため、国・県の補助を受け、下水道事業と浄化槽設置整備事業に取り組んでいます。 実施にあたっては、人口密集地域で、より多くの家屋が接続でき、集中して維持管理ができる下水道と、個別に処理するため地域の条件に応じた整備ができる浄化槽の、それぞれの特徴を生かしながら区域を定め、効率的な整備を目指しています。 ◆下水道 ◇新たに1ha(ヘクタール)が供…
-
くらし
(お知らせ)浄化槽の設置を推進しています
◆補助金の対象地区 浄化槽処理促進区域 (主に中尾郷、三股郷、永尾郷、野々川郷、鬼木郷、皿山郷、田ノ頭郷、川内郷、岳辺田郷、甲長野郷、乙長野郷、協和郷、志折郷、平野郷の全域、及び小樽郷、井石郷、金屋郷、村木郷、稗木場郷の一部) ◆補助金の対象 ・住宅において汲み取りや単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ転換する場合 ・住宅の新築に伴い、合併処理浄化槽を新たに設置する場合 ・既に合併処理浄化槽が設置さ…
-
くらし
(お知らせ)下水道保全のため分離ますの清掃をお願いします
下水道へ接続された各家庭には、下の写真のような直径30cm程度の分離ますが設置されています。 分離ますは、台所排水に含まれる油やゴミを分離する働きを持っており、各家庭から下水処理施設を繋ぐ汚水管などを長持ちさせるために、各家庭に設置していただいています。 分離ますがあることで、汚水管が下の写真のように油によって詰まることを防ぎ、管が長持ちすることで、大規模な清掃や汚水管の取替工事などの多額の費用を…
-
くらし
(お知らせ)在宅障害者福祉タクシー制度の一部を変更しました
波佐見町では、在宅の障がい者で以下に該当する方を対象に、タクシー券を交付し、料金の一部を助成しています。 4月1日から以下のとおり、対象者と助成金額を変更しました。 なお、交付を希望される方は、身体障害者手帳または療育手帳をお持ちのうえ、住民福祉課社会福祉班までお越しください。(代理の方でも申請可能です。) 1.対象者について 2.助成金額について ※1回の乗車につき1枚のみ利用可能です。 問い合…
-
くらし
(お知らせ)野良猫の不妊・去勢手術を補助します
野良猫による被害や殺処分を減らすため、野良猫の不妊・去勢手術費用を町が補助します。 ◆申請対象となる猫(下記の条件をすべて満たすことが必要です) (1)波佐見町内に生息する、飼い主(所有・占有の意思を持った給餌等の世話をする者)がいない又は飼い主が確認できないイエネコ (2)体格や健康面などにおいて不妊・去勢手術を行うことが適当であると認められた個体 ※ただし、「交付決定前に不妊・去勢手術を行った…
-
くらし
(お知らせ)波佐見町認知症カフェ『ほっとラウンジ オレンジの樹』
◆波佐見町認知症カフェ『ほっとラウンジ オレンジの樹』に遊びに来ませんか? 「認知症」は誰でも診断を受ける可能性があります。認知症の診断を受けたとき、大切なのは、当事者の仲間と出会うこと。 先に認知症と診断を受けた先輩当事者や、サポートをしている人との出会いは、この先何をしたらいいか、どうやって生きていけばよいかの道しるべとなり、希望をもって生活していくことに繋がります。 毎月1回開かれる認知症カ…
-
健康
(お知らせ)3月22日(土)『ヘルシーウォーク』開催しました
今年は例年のコースとは異なり、長崎県健康づくりアプリ「歩こーで!」のスタンプラリーに登録されている「波佐見古今めぐるコース」(約6km)を歩きました。13~86歳の幅広い年代の53名が参加され、スタンプラリーのポイントゲットも楽しむウォーキングとなりました。 ※「波佐見古今めぐるコース」は、やきもの公園~波佐見町歴史文化交流館~熊野神社~原マルチノ像~波佐見町講堂など緑豊かな自然を歩けるコースとな…
-
健康
(お知らせ)令和6年度特定健診受診率は41.9%
2月末時点で把握している令和6年度の受診率は以下のとおりです。 現在3地区が目標の60%を達成されています。令和7年度も受診よろしくお願いします。 ※受診率は加入者の異動で変動することがあります。 問い合わせ:子ども・健康保険課 国保年金班 【電話】85-2483
-
健康
(お知らせ)在宅での介護を支援しています!
下の要件に該当する方に対して、介護用品購入費用の一部を助成します。 問い合わせ:長寿支援課長寿介護班 【電話】80-6655
-
くらし
(お知らせ)『波佐見文化』第38号販売中
波佐見町文化協会では、「波佐見文化」第38号を発行しました。特集では、移住者の方をテーマにした「いいいじゅー・じゅーみんに聞く」を収録したほか、会員によるエッセーや児童生徒の作品、まなびフェスタの発表なども掲載しています。 1冊1,000円で総合文化会館にて販売しています。波佐見の再発見にもなる1冊ですので、ぜひご購読ください。 ◆主な内容 ・特集 いいいじゅー・じゅーみんに聞く ・随筆・紀行 ・…
- 1/2
- 1
- 2