くらし お知らせ掲示板ーくらし(1)ー

◆10月は市県民税・森林環境税 第3期の納期です
納期限は10月31日(金)です。納期限までに支払いください。
市税の納付には、便利な口座振替・自動払込みを利用ください。希望する方は近くの金融機関、郵便局またはインターネットで申し込みください。詳しくは、市ホームページへ。
また、納付書に「地方税統一QRコード」があれば、全国の地方税統一QRコード対応金融機関や地方税お支払サイト、スマホ決済アプリ等で市税の納付ができます。利用方法等については地方税お支払サイトを確認ください。

問い合わせ:納税課
【電話】328-2204

◆公的年金を受給している方で65歳になった方へ
公的年金等を受給している方で、令和6年4月2日~令和7年4月1日の間に満65歳になった方(昭和34年4月3日~昭和35年4月2日生まれの方)は、10月から市民税・県民税・森林環境税の納付方法が公的年金等からの特別徴収(天引き)へ変更になります。
対象:令和7年4月1日現在
・公的年金を年間18万円以上受給している方で市民税・県民税・森林環境税が課税となる方
・公的年金から、所得税・介護保険料・国民健康保険料・後期高齢者医療保険料を差し引かれた残額が、市民税・県民税・森林環境税額よりも多い方
※収入や控除の状況により、公的年金からの特別徴収の対象にならない場合があります。
※公的年金等の収入以外に、給与などの所得がある場合、その所得にかかる税額は、給与からの特別徴収または普通徴収になります。
※年金保険者からの年金振込通知書に記載されている「個人住民税」と「市民税・県民税・森林環境税」は、同じ税金です。
詳しくは、市民税課へ。

問い合わせ:市民税課
【電話】328-2183

◆「定額減税に伴う不足額給付金」申請期限は10月31日(金)(当日消印有効)です
給付金の対象者へ、8月以降通知物を送付しています。「支給要件確認のお知らせ(支給要件確認書)」が届いた方は、申請が必要です。
申請期限を過ぎた場合は支給を受けられなくなりますので、早めに申請ください。
申込:10月31日までに、確認書に必要事項を記入し口座情報が分かる書類の写し等を添えて郵送または確認書内のQRコードから電子申請
なお、対象になると思われるにもかかわらず通知物が届いていない方はコールセンターへ電話ください。

・熊本市価格高騰重点支援給付金コールセンター
【電話】355-8866(平日 午前9時~午後5時)

問い合わせ:健康福祉政策課

◆新しい図書サービスが始まります
10月1日(水)から市内すべての図書館・図書室等で新しい図書サービスが始まります。

◇おうちで利用者登録
自宅からインターネットを使用して図書館カードの新規申し込み等ができるようになります。

◇図書館カードの電子化
スマートフォンなどから、図書館ホームページにアクセスし、マイライブラリを開くと図書館カードのバーコードを表示できるようになり、図書館カードを忘れた場合でも本を借りることができます。

◇Web書棚
インターネットで図書館資料を本棚に並んでいるように見ることができるようになり、本を見つけやすくなります。

◇読書チャレンジ
利用者が目標期間、目標冊数を設定し、マイライブラリの読書チャレンジ画面で達成度や貸し出し状況などの確認が可能となります。

問い合わせ:市立図書館
【電話】363-4522

◆決算審査意見書などを公表しています
場所:情報公開窓口(市庁舎地下1階)、市立図書館・分館、くまもと森都心プラザ図書館、公民館図書室、市ホームページ
内容:令和6年度一般会計・特別会計歳入歳出決算および基金運用状況審査意見書、令和6年度公営企業会計決算審査意見書、令和6年度決算に基づく健全化判断比率等審査意見書、令和6年度内部統制評価報告書に係る審査意見書
※審査意見書とは、決算書等の計数の正確性を検証し各比率等が正しく算定されているか、また、評価報告書における評価が適切に実施されているか、などを審査し監査委員の意見を付したものです。

問い合わせ:監査事務局
【電話】328-2763

◆いいはなし 楽な仕事 そんなのない(若者消費者啓発標語より)
「いいねを押すだけ」「スタンプを送るだけ」等の簡単に稼げる副業に応募したところ、まず振り込みするよう指示され、さまざまな理由で何度も振り込んだが、結局報酬は得られなかった等の相談が寄せられています。

◇消費者へのアドバイス
・「簡単に稼げる」は、うのみにしない!
・稼ぐはずが、お金の振り込みを求められたら、要注意!
・副業、アルバイトを始める前に、家族等周りの人に相談!
消費者トラブルで困ったときは、一人で悩まず、まずは相談ください。

問い合わせ:消費者センター
【電話】353-2500

◆災害時にも使えるEV充電設備をご存じですか?
西部環境工場(ごみ処理施設)ではごみ焼却時の熱を利用して発電を行っており、作られた電気は城山公園の電気自動車(EV)用急速充電器で利用できます。
ごみ焼却施設が稼働し続ける間は、災害時でも使用可能です。
※有料。
環境にやさしい電気を使用していますので、ぜひ利用ください。
詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:脱炭素戦略課
【電話】328-2355