くまもと市政だより 2025年10月号 Vol.930

発行号の内容
-
くらし
八雲を知れば、熊本がもっと好きになる!(1) 本市ともゆかりの深い明治時代の作家・小泉八雲(=ラフカディオ・ハーン)。 彼の妻・セツをモデルにしたNHKの連続テレビ小説「ばけばけ」がいよいよ9月29日(月)から放送。 そこで今号では、知っているようで知らない八雲の世界をご紹介します。 知ればもっと、熊本が好きになるはず! ◆小泉八雲の代表作 ▽怪談 耳なし芳一 雪女 ろくろ首 ▽熊本ゆかりの作品 夏の日の夢(『東の国から』所収) 石仏(『東の...
-
イベント
八雲を知れば、熊本がもっと好きになる!(2) ◆八雲にちなんだイベントを開催! ◇小泉八雲熊本旧居お化け屋敷(事前申し込み制・抽選) 旧居というリアルな「時の残り香」の中に怪異が息づく、じわりと怖いノスタルジーホラーを楽しめます。こどもも楽しめる体験型謎解きエンターテインメントも同時開催! 場所:小泉八雲熊本旧居 参加費:無料 申し込み方法:10月10日(金)までにQRコードから申し込み ※QRコードは本紙をご覧ください ・お化け屋敷「八雲の...
-
くらし
ちょっと未来の移動体験、始まります。~自動運転バス実証運行(第2弾)〜 この機会にぜひ未来の乗り物を体感しませんか? ◆導入目的 いま話題の「未来のバス」が、熊本市内を走ります! 運転士不足など、地域公共交通をめぐる課題を解決するために、本市は自動運転バスの実証運行に取り組んでいます。 今年6月末までは、熊本城周辺で運行し、多くの皆さまに乗車いただきました。 今回は、さらに生活に身近な南熊本ルートを走ります。 移動の安心を守りながら、ちょっと未来をのぞける体験。 ぜひ...
-
くらし
熊本西環状道路(池上 熊本駅IC~花園IC)が開通します! 開通日時:10月19日(日)午後3時 開通区間:池上 熊本駅IC~花園IC※区間(延長 4.6km) ※花園ICから池上 熊本駅IC方面に行くことはできません。 また、池上 熊本駅ICから利用の場合、花園ICでの降車はできませんので、注意ください。 問い合わせ:道路計画課 【電話】096-328-2484 ◆道びらきフェス(入場無料・当日参加可能) 日時:9月27日(土)午前10時〜午後4時 会場...
-
くらし
熊本市 新庁舎だより 第4号 令和7年10月 ◆新庁舎整備に関するワークショップを実施しました! 新庁舎整備基本計画の策定に向けた市民ワークショップを実施しました!5月に参加者を公募し、38人の市民の方に応募いただきました。 6月から実施し、今回が第3回目。これまでのワークを思い出しながら、新庁舎の未来に思いを巡らせ、楽しくワークをしていただきました! ・第1回 6月15日(日) 通町筋・桜町周辺地区の「まちの将来像」と、新庁舎周辺の役割につ...
-
くらし
国勢調査は10月8日(水)までに回答を! 9月20日〜30日に、調査員が訪問し、調査書類を配ります。 訪問時に、世帯の方の氏名や人数等をお尋ねしますので、対応ください。(対応はインターホン越しでもOK !) ◆不在の場合 居住状況の確認のため、近所の方へ聞き取りを行うことがあります。 ◆回答方法は3種類 ◇インターネットで回答「かんたん・おすすめ」 ・スマホ、パソコン、タブレットで回答 ◇返信用封筒でポストへ ・マークシートで回答 ・返信...
-
くらし
10月は食品ロス削減月間です! ◆食品ロスの現状 日本では、年間464万トンもの食品ロスが発生しており、食品ロスによる経済損失は年間4兆円といわれています。これは、国民1人ひとりが毎日おにぎり1個分を捨てているのと同じ量で、1人当たり年間3万円以上の損失です。食品ロス削減に協力ください。 ◆食品ロス削減のためにできること 1.食べきれる分だけ注文・購入する 買い物前に冷蔵庫を確認し、買いすぎを防ぎましょう。 外食時は食べ切れる分...
-
しごと
人事行政の運営等の状況 市職員の給与は、市人事委員会が市内民間企業の従業員の給与を調査した上で行う勧告に基づき、市議会の決定を経て定められています。 市長、議員の報酬などは、市内の公共的団体の代表者などによる特別職報酬等審議会の答申に基づき、市議会の決定を経て定められています。 令和6年度の人件費は888億6,891万円で、市歳出総額4,218億3,252万円における人件費の割合は21.0%でした。 (1)職員(一般行政...
-
くらし
お知らせ掲示板ーくらし(1)ー ◆10月は市県民税・森林環境税 第3期の納期です 納期限は10月31日(金)です。納期限までに支払いください。 市税の納付には、便利な口座振替・自動払込みを利用ください。希望する方は近くの金融機関、郵便局またはインターネットで申し込みください。詳しくは、市ホームページへ。 また、納付書に「地方税統一QRコード」があれば、全国の地方税統一QRコード対応金融機関や地方税お支払サイト、スマホ決済アプリ等...
-
くらし
お知らせ掲示板ーくらし(2)ー ◆資源物等の持ち去り対策にご協力ください! 資源物等の持ち去りを防ぐ環境づくりを進めるために、「持ち去り禁止意思表示袋」の使用希望者を募集しています。(個人向けの配布。) 協力いただける方は区役所総務企画課または、事業ごみ対策課まで受け取りに来てください。 また、持ち去り行為を見かけた際は、電話・LINEでの情報提供をお願いします。 ※提供された情報を元に、パトロールや指導を行います。 詳しくは、...
-
くらし
お知らせ掲示板ーくらし(3)ー ◆浄化槽管理者の3つの義務について 浄化槽を使用する方は、(1)保守点検(2)清掃(3)法定検査を実施することが義務付けられています。浄化槽の機能を正常に保つためにも、以下の表のとおり、適切に維持管理しましょう。 ・合併…合併処理浄化槽 ・単独…単独処理浄化槽 ※全ばっ気型は半年に1回清掃が必要です。 問い合わせ:浄化対策課 【電話】328-2366 ◆秋の町内一斉清掃について 期日:10月26日...
-
くらし
お知らせ掲示板ーくらし(4)ー ◆全国都市交通特性調査にご協力ください 国土交通省では、全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、人の動きに関する交通実態調査を実施します。対象世帯へ調査票を郵送しますので、協力をお願いします。(調査主体:国土交通省九州地方整備局広域計画課) 期間:10月上旬~11月中旬 内容:平日・休日のある1日に、「どんな目的でどこに移動したか」などのアンケート調査 対象:無作為抽出された約2,600世帯...
-
くらし
くらしの中の人権142 ◆部落差別(同和問題)の解消に向けて 私たちは、本来、一人ひとりが「個人」として尊重されるべきであり、住所や出身地などによって差別を受ける理由は何らありません。 部落差別(同和問題)は、日本社会の歴史的発展の過程において形づくられた身分制度や歴史的、社会的に形成された人々の意識に起因する差別が様々なかたちで現れている、わが国固有の重大な人権問題です。 日本国憲法の下、平等の原則は保障されていますが...
-
くらし
毎月確認!自転車の交通ルール ◆第5回 自転車に乗って歩道を走る場合、歩行者とすれ違いができないときは、早めにベルを鳴らして歩行者に避けてもらわなければならない。 答え、解説は20ページ ※詳細は本紙をご覧ください。 高校3年生までのこどもを対象とした「ヘルメット購入補助」を実施中! 問い合わせ:地域交通支援課 【電話】328-2259
-
くらし
熊本市マイナンバーカードセンター等の休業・開業日について(10月) ◆マイナンバーカードセンター(大劇会館)、マイナンバーカード東区サテライト(サンピアン)の休業・開業日について(10月) ・10月19日(日)は、システムメンテナンスによる休業日です。 ・その他の休業日は、市のホームページ「休業・開業日カレンダー」に掲載しています。 問い合わせ:マイナンバーカードコールセンター 【電話】277-1869 問い合わせ:戸籍住民課 【電話】328-2067
-
くらし
市役所などで通話録音とアナウンスを始めます 電話応対をはじめ、行政サービスの質の向上を図るため、通話の録音と自動アナウンスを始めます。 市役所などに電話をかけると、録音を知らせるアナウンスが流れた後、電話がつながり録音が始まります。 市役所などから発信した電話はアナウンスが流れず、録音が始まりますのであらかじめご了承ください。 ◆11月1日から通話録音を開始する部署 市役所本庁舎(中央区役所含む)、市役所別館(生活安全課など)、SPring...
-
くらし
パブリックコメント 皆さんの意見を募集します ◆熊本市学校給食施設整備基本構想(素案) 内容:学校給食施設の老朽化への対応とより安心安全な給食提供を目指し、学校給食施設のあり方を示す基本構想の素案 提出先:9月22日(月)~10月21日(火)までに持参、郵送、ファクス(【FAX】323-8355)またはメール(【E-mail】[email protected])で〒860-8601 健...
-
くらし
パブリックコメント結果公表 ◆都市計画道路 熊本西環状線(通称:熊本西環状道路)における屋外広告物規制地域区分の変更(素案) 担当課:都市デザイン課(【電話】328-2508) 閲覧期間:10月15日(水)まで 閲覧場所:都市デザイン課、市ホームページ
-
しごと
委員募集 ◆熊本市環境審議会委員 内容:本市の良好な環境の確保や公害対策などに関する基本的事項を調査・審議するための委員を募集します 任期:令和8年4月1日~令和11年3月31日 対象:本市に住むか通勤・通学する18歳以上の方で、年度3回程度開催する審議会に出席できる方 定員:1人(書類・面接による選考) 詳しくは、市ホームページまたは環境政策課(【電話】328-2427)へ。
-
くらし
庁舎周辺まちづくり懇談会(くまもとまちづくりラボ)メンバー募集! ~新庁舎整備を契機とした、未来のまちづくりを一緒に考えませんか?~ ◆くまもとまちづくりラボとは 「くまもとまちづくりラボ」は、市民・民間事業者・地元経済界の皆さんが、知見等の共有を図りながら、新庁舎の整備を契機とした現庁舎跡地の利活用や周辺エリアのまちづくりについて意見やアイデアを交わす場です。 ◇募集対象(30人程度を予定) ・新庁舎整備を契機としたまちづくりに興味・関心がある方 ・中心市街地...