くらし お知らせ掲示板ーくらし(2)ー

◆資源物等の持ち去り対策にご協力ください!
資源物等の持ち去りを防ぐ環境づくりを進めるために、「持ち去り禁止意思表示袋」の使用希望者を募集しています。(個人向けの配布。)
協力いただける方は区役所総務企画課または、事業ごみ対策課まで受け取りに来てください。
また、持ち去り行為を見かけた際は、電話・LINEでの情報提供をお願いします。
※提供された情報を元に、パトロールや指導を行います。
詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:事業ごみ対策課
【電話】328-2362

◆西部環境工場 可燃性破砕ごみ受け入れ停止について
期間:10月6日(月)~11日(土)
破砕機の年次点検を行うため、上記の期間において、可燃性破砕ごみ(長辺が1mを超える木製家具など)の受け入れができません。期間中は、東部環境工場への持ち込みをお願いします。
※通常のごみは受け入れ可能。

問い合わせ:環境施設課
【電話】328-2431

◆農業用危険物貯蔵タンクの維持管理は大丈夫ですか?
農業用燃料タンクからの油漏れは、河川や地下水に悪影響を与えるだけにとどまらず、火災につながる恐れもあります。さらに、油の回収作業には莫大な費用がかかり、その費用は、事故を起こした者(原因者)が負担することになります。油漏れ事故を防ぐために定期的な点検を行い、タンクの老朽化を防ぎ、漏れの兆候を見逃さず、早めの修理を心がけ、維持管理を徹底しましょう。

問い合わせ:消防局規制課
【電話】363-2249

◆避難施設を適正に維持管理しましょう!
火災は、いつ、どこで起きるかわかりません。
日頃から、避難施設の適正な維持管理をお願いします。

◇維持管理のポイント
・階段、廊下、避難経路上の扉の近くに荷物やゴミを置かない。
・防火戸、防火シャッターの付近に、開閉の障害となる荷物やゴミを置かない。

問い合わせ:消防局予防課
【電話】363-0263

◆市公式LINEで「災害・消防情報」を配信しています
災害時の避難や日頃の防災・防火に活用していただくために、「熊本市災害情報」をLINEで受信することができます。
(1)市公式LINEのメニュー画面から「防災・災害」をタップ
(2)右下の「災害・消防情報受信設定」をタップし、火災や救助など消防に関する情報や防災情報など受信したい項目を選択
(3)最後に「回答」をタップして内容確認後、「送信」をタップして設定完了

問い合わせ:消防局情報司令課
【電話】363-7137

◆貯水槽を適切に管理しましょう
貯水槽(水道水等をためるタンク)が設置されている建物の管理者は、日常的な管理のほか、衛生管理を徹底しましょう。
・1年に1回は貯水槽内の清掃・検査を行いましょう
・貯水槽周辺は清潔に保ちましょう
・定期的に貯水槽のひび割れや、ふたの破損がないか確認し、日頃から貯水槽内の水の汚染防止に努めましょう

問い合わせ:生活衛生課
【電話】364-3187

◆飲食物のバザー開催時は「バザー等開催届」の提出を!
地域や学校等の行事で、食品営業者以外の方が飲食物の提供を行う場合は、「バザー等開催届」の提出をお願いします。QRコードからバザー等開催時の衛生管理ポイント・注意点についての動画を視聴し、衛生管理に努め、安全安心な食品を提供してください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:食品保健課
【電話】364-3188

◆10月1日(水)から新しい植木火葬場の供用を開始します
植木火葬場の建て替え工事が完了し、新しい火葬場の供用を開始します。
1日の火葬件数は4件(午前2件・午後2件)です。火葬予約は9月24日(水)午前9時から斎場予約システム(【URL】https://kumamotoshi-saijo.jp/)で受け付けます。

問い合わせ:健康福祉政策課
【電話】328-2340