くらし お知らせ掲示板ーくらし(3)ー

◆浄化槽管理者の3つの義務について
浄化槽を使用する方は、(1)保守点検(2)清掃(3)法定検査を実施することが義務付けられています。浄化槽の機能を正常に保つためにも、以下の表のとおり、適切に維持管理しましょう。

・合併…合併処理浄化槽
・単独…単独処理浄化槽
※全ばっ気型は半年に1回清掃が必要です。

問い合わせ:浄化対策課
【電話】328-2366

◆秋の町内一斉清掃について
期日:10月26日(日)
町内自治会ごとに一斉清掃が実施されます。
ごみの排出場所や実施時間等については、お住まいの町内自治会にお尋ねください。

問い合わせ:廃棄物計画課
【電話】328-2359

◆生活にお困りの方の相談は生活自立支援センターへ
日時:午前8時半~午後5時(土日祝・年末年始を除く)
場所:区役所生活自立支援センター(中央・東・南区役所)
※西区・北区にお住まいの方は区役所での出張相談を行っています。センターまで電話ください。
対象:家計管理がうまくいかず生活が苦しい方、家賃が払えないなどで住まいについてお困りの方、仕事が見つからない方など
申込:中央(【電話】328-2795)、東・北(【電話】367-9233)、南・西(【電話】358-5571)

問い合わせ:保護管理援護課
【電話】328-2299

◆生活保護の申請は国民の権利です
生活保護は健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的とした制度です。
生活保護を必要とする可能性はどなたにもありますので、ためらわずにお近くの区役所保護課へ相談ください。

問い合わせ:保護管理援護課
【電話】328-2299

◆わんにゃん相談コーナー(犬猫の健康・病気)(無料)
日時:10月15日(水)午前10時~正午
場所:市動物愛護センター
内容:犬・猫の健康、病気について
講師:開業獣医師
対象:犬・猫の飼い主(ペット同伴不可)
定員:10組(応募多数の場合は抽選)
申込:10月8日まで(必着)にはがきに住所、氏名、年齢、電話番号、相談内容を書いて〒861-8045 東区小山2丁目11-1 市動物愛護センターへ

問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153

◆犬の飼い主変更・引っ越し、犬の死亡の場合は手続きを
引っ越しで犬の所在地が変わった、譲渡で犬の飼い主が変わったなど、登録情報が変わった場合は、変更後30日以内に変更届を提出してください。
引っ越しの手続きは、転入や市内間転居の場合は市動物愛護センター、転出の場合は転出先の市町村へ。
また、犬が死亡した場合は、死亡届の提出が必要です。

問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153

◆飼い主のいない猫との関わり方
「かわいい」「かわいそう」という感情だけでノラ猫にエサをあげると、周囲にさまざまな悪影響が出てきます。
お世話をする場合は次の3つの事を守り、近所に迷惑をかけないようにしましょう。

・不妊去勢手術をする
猫は生後半年くらいで子猫を産めるようになり、年2~3回出産します。
エサだけあげていると、あっという間に数が増えてしまいます。

・エサはきちんと管理し、食べ残しを片付ける
エサを置きっ放しにしておくと、エサを目当てに、カラスやタヌキなどの野生動物が集まってきたり、害虫が発生したりします。

・トイレの設置・掃除、周囲の清掃をする
トイレを設置しこまめに掃除することで、周囲へのふん尿被害を減らしましょう。

問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153

◆10月は「明るい選挙推進強調月間」です
明るくきれいな選挙を実現するためには、選挙制度を正しく理解し、代表者にふさわしい人を選ぶための正しい目をもつことが大切です。

◇次のような行為は、法律で禁止されています。
政治家や政治家の関係団体・後援団体の寄附、政治家に対する寄附の勧誘・要求、政治家の時候のあいさつ状送付、政治家や後援団体のあいさつを目的とする有料広告の掲載

・寄附の例
病気見舞い、地域の運動会などへの飲食物の差し入れ、入学祝・卒業祝・お中元やお歳暮など

問い合わせ:選挙管理委員会事務局
【電話】328-2771