くらし 補助金を利用して住み良いまちに! 補助金を活用しませんか?(2)

◆生ごみ処理機器設置補助金
家庭用生ごみ処理機の設置にかかる費用を補助します。
・電気式生ごみ処理機(1世帯1基まで)
・コンポスト式生ごみ処理容器(1世帯2基まで)
対象:下の全てに当てはまる人
・市内に住所があり、居住している世帯主
・市税を滞納していない
・市内の店舗で購入
・当補助金を5年以内に利用していない
※必ず申請後に購入すること
補助金額:税抜き価格の2分の1以内
・電気式 上限30,000円
・コンポスト式 上限4,000円
※100円未満切り捨て
申込期間:随時
※数に限りあり

問合せ:環境保全課 環境業務係
【電話】63-1370

◆浄化槽設置事業補助金
浄化槽設置にかかる費用の一部を補助します。
対象:公共下水道の認可区域外の専用住宅や自治公民館に設置する人
補助金額:
・332,000円(5人槽)
・414,000円(7人槽)
・548,000円(10人槽以上)
※単独浄化槽から合併浄化槽へ転換する場合、条件を満たせば上乗せ(上限9万円)があります。
※高度処理浄化槽の設置はお問い合わせください。
※設置後は法定検査・保守点検・清掃が必要です。
申込期間:随時
※数に限りあり

問合せ:環境保全課 環境業務係
【電話】63-1370

◆いきいき人づくり事業助成金
さまざまな分野で指導的役割を担う創造性豊かな人材を育成し、地域活性化を目指す人を応援します。
対象:市内に住んでいる人や市内の事業所などに勤務する人で、将来にわたり市の人材育成・地域活性化のための指導をする人
対象事業:人材育成を目的とした以下に該当する事業
・先進地視察研修などへの参加
・講演会・イベントなどの開催
・青少年の健全育成、世代間・地域間交流、環境保全などに関する事業
・地域産業の振興、女性の地位向上などに関する事業
補助金額:最大20万円程度
※活動実施後の事業への助成はできません。必ず事前申請を行ってください。(助成には要件があります)
※申請にあたり事業審査会が開催されます。
※予算額に達した時点で受付終了。今回の募集で予算額に達しない場合は、随時受付します。
申込期限:5月30日(金)

問合せ:くらしいきいき課 地域協働係
【電話】57-7163

◆耐震化支援事業
市内にある住宅の耐震化にかかる費用を補助します。
受付期限:11月28日(金)
※予算額に達し次第終了
対象となる住宅:平成12年5月31日以前に建築された戸建て木造住宅。(2)は耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断された住宅。(2)の建替え工事の補助金は建替え後の住宅が、省エネ基準を満たしていることが別途条件。

※補助対象事業費に補助率をかけた額か補助金上限額のいずれか低い額が補助金の額になります。
※このほかにも事業・対象要件があります。詳しくはご相談ください。

問合せ:建築住宅課 建築営繕係
【電話】63-1498

◆共通事項
※全ての補助金・助成金は、令和7年度内で終了する事業が対象となります。
※対象経費については各補助金で詳細に定められています。
※申請書類や対象経費、補助金額などの詳細は市ホームページか各担当課にお問い合わせください。
※予算の範囲内で助成が可能な場合は、2回目の募集を行うことがあります。