- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県都城市
- 広報紙名 : 広報都城 令和7年4月号
■介護用品給付事業
介護用品と交換できる給付券を交付しています。現在、今年度前期分(4月~9月)を受け付けています。
対象:次の全てを満たす人を在宅で介護している家族
・介護保険の要介護認定で4もしくは5と判定された人、または認定がなくても同様の状態の人
・申請月の初日と申請日の両日ともに在宅である(医療機関に入院または施設に入所していない)
・申請月の前月に半数以上在宅で介護を受けている
・住民基本台帳に登録されていて、市内に居住している
・介護保険料を滞納していない
・介護を受けている人や世帯の収入などにより分けられた13の所得段階のうち、1~5に該当する
給付券の支給額:
・一月当たり7千円…所得段階1~3(介護を受けている人:非課税、当該世帯:非課税)
・一月当たり5千円…所得段階4・5(介護を受けている人:非課税、当該世帯:課税)
持参物:介護用品給付申請書(担当介護支援専門員の証明、委任状、同意書)、要介護者の介護保険被保険者証、給付券を受け取る人の本人確認書類
※給付券の申請には時間を要します。余裕を持って来庁ください
申し込み・問合せ:
・いきいき長寿課 【電話】23-2685
・各総合支所地域生活課
■スマート農業実装推進事業費補助金
実証事業で効果が確認できているスマート農業技術の導入費を補助します。
対象:市内在住の認定農業者または認定新規就農者
対象経費:GPSなどを利用した自動操舵システム農業用機械や薬剤等散布用ドローンなど
補助金額:上限100万円(補助対象経費の1/3以内)
※詳しくは、市ホームページを確認ください
申し込み・問合せ:農政課
【電話】23-2768
■新規就農・農業後継者への支援
新規就農者や農業後継者を対象に、農業経営費や営農活動に必要な車両購入費の一部を支援します。
○農業後継者等支援事業
対象:申請時に56歳未満で、市内に在住かつ市内で農業に従事する次のいずれかに該当する人
(1)親元就農者…親族などが農業をしていて、その経営を継承し規模拡大する意思があり、申請から3カ月以内に就農予定、または就農後1年以内であること
(2)新規参入者…農業を継承する基盤がなく、農業で独立自営する意思があり、申請から3カ月以内に就農予定、または就農後2年以内であること
給付金額・期間:
(1)1カ月5万円 2年間
(2)1カ月10万円 2年間
その他:申請後に審査会あり
○アグリチャレンジ!「トラサポ」事業
対象:新規参入者や親元就農者などの農業後継者が属する経営体
補助対象:トラクター、軽トラック、トラック
※申請承認前に注文・購入した車両は対象外
補助金額:補助対象車両本体価格(税抜)の4分の1以内
補助上限:トラクターは200万円。軽トラック・トラックは上限50万円
※事前審査あり。要件など詳しくは、市ホームページを確認ください
申し込み・問合せ:農政課
【電話】23-2768
■こども基金活用事業補助金
子育て支援団体などが実施する事業に対し、経費の一部を補助します。
対象:次のいずれかに該当する事業
・子育て親子の交流の場の提供および交流の促進
・子育てなどに関する相談および援助の実施
・子育てなどに関する講習会などの実施および子育て支援に関する知識・技術向上のための活動
※原則、児童または児童と保護者が参加する事業が対象
補助金額:補助対象経費の90パーセント以内(上限25万円)
※審査後に交付団体を決定。応募団体数によって交付決定額が申請額を下回る場合あり
申し込み・問合せ:こども政策課または市ホームページで入手できる申請書に必要事項を記入し、5月1日(木)~30日(金)にこども政策課
【電話】23-2684
■文化・芸術事業補助金
対象:文化・芸術活動を目的とし、構成員の過半数が市内在住で、主に市内を活動拠点とする団体
対象事業:
・文化・芸術を担う人材の育成
・文化・芸術の研究調査活動
・文化・芸術活動の成果発表
・文化活動の向上のために、外部から講師などを招く
※学校や企業が行うものや習い事などの教室が行う発表会などは対象外
対象事業の期間:令和8年2月28日(土)まで
その他:6月下旬開催予定の審査会で、採択事業や補助上限額を決定
申し込み・問合せ:5月9日(金)までに補助金交付団体指定申請書や会員名簿、過去3カ年の機関誌発行状況(該当団体のみ)を地域振興課
【電話】23-2132
■文化芸術関係大会等に対する補助・支援金
文化芸術活動の振興と発展に寄与することを目的に、次の大会などに参加する個人や団体へ予算の範囲内で補助・支援金を交付します。
(1)文化芸術全国大会等参加費補助金
対象:県または九州地区代表として大会に出場または出演
※要件や補助額など詳しくは、市ホームページを確認ください
(2)文化芸術国外大会参加支援金
対象:該当する国外文化芸術大会に出場または出演
※要件や補助額など詳しくは、市ホームページを確認ください
申し込み・問合せ:地域振興課または市ホームページで入手できる申請書に必要書類を添えて、地域振興課
【電話】23-2132
■軽自動車税(種別割)の減免申請
身体障害者手帳などを所有する人のために使用している軽自動車などで、一定の要件を満たす場合は、軽自動車税(種別割)が減免されます。ただし、障がいの等級(程度)や使用状況により、減免が受けられない場合もあります。
※普通自動車で減免を受けている場合は、減免されません(いずれか1台のみ)
申請期限:6月2日(月)
申請方法:次の(1)~(5)を市民税課または各総合支所地域生活課
(1)納税義務者のマイナンバーカードまたは通知カード
(2)身体障害者手帳など
(3)車検証または標識交付証明書
(4)運転者の運転免許証
(5)同一生計の家族が運転する場合は、通学・通院・通所などの証明(一定の要件あり)
申し込み・問合せ:市民税課
【電話】23-6376