くらし INFORMATION「お知らせ」2

■20歳になったら国民年金
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の人に加入が義務付けられています。厚生年金または共済年金の加入者を除く20歳になった人は、国民年金資格取得のお知らせが送付されます。別途送付される基礎年金番号通知書は、保険料納付の確認や年金を受け取る際に必要になるので、大切に保管してください。
なお、納付が困難な人には猶予や免除を受けられる制度があり、また、学生には納付特例制度があります。
※詳しくは、日本年金機構のホームページを確認ください
相談窓口:保険年金課、各総合支所地域生活課、各地区市民センター、都城年金事務所

問合せ:
・保険年金課 【電話】23–2629
・都城年金事務所 【電話】23–2571

■身体障害者補助犬の給付
県では、身体障がい者の自立と社会参加を促進するため、身体障害者補助犬を給付しています。
対象:次の(1)〜(3)の要件を全て満たす人
(1)県内に概ね1年以上居住する18歳以上で次のいずれかの状態にある
・視覚障がい1級の身体障害者手帳の交付を受けているまたはこれに準ずる
・肢体不自由1、2級の身体障害者手帳の交付を受けているまたはこれに準ずる
・聴覚障がい2級の身体障害者手帳の交付を受けているまたはこれに準ずる
(2)所定の訓練を受け、身体障害者補助犬を適切に使用し、飼育できる
(3)身体障害者補助犬を使用することにより就労など社会活動への参加に効果があると認められる
その他:県が委託した訓練施設において約4週間、身体障害者補助犬との訓練が必要。訓練施設までの旅費などは自己負担
※詳しくは、市ホームページを確認ください
申込み:7月11日(金)までに障がい福祉課

問合せ:
・障がい福祉課 【電話】23–2980
・県障がい福祉課 【電話】0985–32–4468

■都城市就職説明会(無料)
日時:6月21日(土)
・午前の部 10時〜12時
・午後の部 14時〜16時
場所:まちなか交流センター
対象:求職者、大学生、高校生とその保護者
※申し込み不要。詳しくは、市ホームページを確認ください

問合せ:商工政策課
【電話】23–2983

■国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます
次の方法で納付できます。
(1)決済アプリを起動する
※初めて利用する人は利用者登録が必要
(2)スマートフォンのカメラで納付書のバーコードを読み取る
(3)決済内容を確認し、パスワードを入力すると決済完了
※詳しくは、日本年金機構ホームぺージを確認ください

問合せ:
・保険年金課 【電話】23–2629
・都城年金事務所 【電話】23–2571

■緑の募金
私たちの生活に大切な緑資源を守るため、本活動を実施。寄せられた募金は市内の緑化事業やみどりの少年団活動支援に活用されます。

問合せ:都城市みどり推進会議事務局(森林保全課内)
【電話】23–2152

■市長の資産などの公開
「都城市政治倫理の確立のための市長の資産等の公開に関する条例」の規定に基づき、市長の資産などの報告書を閲覧できます。
閲覧開始日:6月30日(月)〜
閲覧日:月〜金曜日 9時〜16時
※12時〜13時と祝日、年末年始の休日を除く
場所:総務課(市役所本館3階)
内容:
・令和6年12月31日現在、同年中に新たに取得した資産など
・令和6年分の所得および令和6年中に贈与により取得した財産
・令和7年4月1日現在、報酬を得て役員に就任している会社など

問合せ:総務課
【電話】23–2117