- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県日南市
- 広報紙名 : 好きです にちなん 2025年3月号
■令和7年度市税などの納期限一覧表
※同じ月に2度の納期限が設定される月(令和7年度は6月、9月、12月、3月)があります。計画的な納付をお願いします。
便利で安心な「口座振替」をご利用ください。
問い合わせ:税務課
【電話】31-1122
■中部病院耳鼻咽喉科の診療日が増えます
診療日:令和7年4月から(変更前)毎週金曜日の午前中(変更後)毎週火曜日・金曜日の午前中
診療受付時間:8時30分〜11時
※4月1日・4月11日は休診です。
問い合わせ:中部病院事務局
【電話】27-1111
■ハンセン病元患者家族に対する補償金制度
令和6年6月に「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律の一部を改正する法律(令和6年法律第56号。以下「法」という。)」が公布・施行されました。法に基づき、対象となるハンセン病元患者のご家族の方々に補償金が支給されます。なお、補償金の請求期限が令和11年11月21日まで延長されました。詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
申込み・問い合わせ:厚生労働省補償金担当窓口
【電話】03-3595-2262
受付時間…10時〜16時月曜日〜金曜日(祝日、年末年始を除く)
問い合わせ:健康増進課
【電話】31-1129
■ご存じですか国民年金への加入(切替)手続き
厚生年金や共済組合、船員保険などの公的年金制度に加入していない20歳から60歳未満の方は、次の場合に国民年金の手続きが必要です。
[20歳になったとき]
対象者:厚生年金や共済組合、船員保険などの公的年金制度に加入していない方
加入の流れ:20歳になってからおおむね2週間以内に、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が送られてきます。このお知らせにより国民年金への加入となりますので、お手続きは必要ありません。
※20歳になってから2週間程度を過ぎても「国民年金加入のお知らせ」が届かないときは、加入手続きをしてください。
[退職したとき]
対象者:20歳から60歳未満の方で厚生年金・共済組合・船員保険などの資格を喪失した方◉手続きに必要なもの退職した職場が発行する厚生年金などの資格喪失日が分かる書類や退職辞令など
[配偶者の扶養から外れたとき]
対象者:厚生年金や共済組合、船員保険などに加入中の配偶者が退職または65歳になった方、配偶者の扶養から外れた方(失業手当をもらう場合や離婚した場合など)
手続きに必要なもの:配偶者の勤め先より発行される扶養(第3号被保険者)の資格喪失日が分かる書類
[その他]
住所が変わったと:き国民年金に加入中の方は、住民票の変更手続きと連動しているので、手続きは必要ありません。ただし、新住所の情報が反映されるのに1〜2カ月かかりますので、郵便局で郵便物の転送手続きをお願いします。
※厚生年金や共済組合、船員保険などに加入中の方、またはその方の扶養となっている配偶者は、勤め先で住所変更の手続きが必要か確認してください。
問い合わせ:
宮崎年金事務所【電話】0985-52-2111
市民課【電話】31-1127
北郷町地域振興センター【電話】55-2111
南郷町地域振興センター【電話】64-1111
■民生委員・児童委員一斉改選の年です
民生委員・児童委員は、地域の身近な相談役として、誰もが住み慣れた地域で安心して生活できる地域づくりのために、地域住民の立場にたって、地域の福祉を担うボランティアです。また、主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。本市では、現在、174人の民生委員・児童委員が活躍しています。
困りごとや悩みごとがある方は、身近な相談相手である民生委員・児童委員にご相談ください。
今年は、全国一斉改選が行われます。
地域全体の福祉を支える民生委員・児童委員の活動にご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ:福祉課
【電話】31‒1163
■日南市提携教育ローン
必要な教育資金を日南市とろうきんが提携して応援します。
融資額:子ども1人につき最高300万円
年利固定金利:1・2%(別途保証料0・7%〜1・2%)
利用用途:受験費用、授業料、留学費用、教科書代、制服などの諸費用、家賃や仕送りなど
※詳細は、九州ろうきん窓口にお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ:九州労働金庫日南支店
【電話】23-3191
■「にちなん結の会」のご案内
ひきこもりの子を持つ親が集う「にちなん結の会」。子どもの状態は一人一人違いますが、親の語る場所として毎月開催します。ぜひ、ご参加ください。
日時:毎月第4土曜日13時30分〜15時30分ごろ
場所:まなびピア調理実習室
申込方法:電話、メール
申し込み・問い合わせ:川野
【電話】080-5417-3760【E-mail】[email protected]
申し込み:福祉課
【電話】31-1163