くらし お知らせ(3)

■救急車の適正利用をお願いします
限りある救急車は、本当に必要としている人のために!
救急車の適時・適正な利用にご協力ください。
救急車は地域の限られた救急資源

問い合わせ:消防本部警防課
【電話】23-1316

■ご存知ですか?「ヘルプマーク」と「ヘルプカード」
外見からは分からない障がいや難病の方が身に着けることにより、周囲に配慮を必要としていることを知らせることができ、援助が得られやすくなります。このマークを見掛けた方は、席を譲るなど思いやりのある行動をお願いします。
[ヘルプマーク]
ストラップ型になっているので、外出する際など、人目に付きやすい場所(バッグなど)に着けてください。
[ヘルプカード]
緊急連絡先や必要とする支援内容などを記載し、お持ちください。
※詳細は、県公式ホームページをご覧いただくか、各窓口へお問い合わせください。

問い合わせ:
福祉課【電話】31-1130
北郷町地域振興センター【電話】55-2111
南郷町地域振興センター【電話】64-1113

■マイナンバーカード 時間外・休日開庁のお知らせ(本庁市民課のみ)
時間外…毎週火曜日17時15分~18時45分
休日…第2日曜日9時~11時45分
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書の更新、暗証番号の再設定などを行うことができます。
※4月1日(火)につきましては、マイナンバーカードの時間外開庁は行いません。

市役所に来ることが困難な方につきましては、出張申請の対応も行っています。日程など事前に打ち合わせをしますので、まずは、市民課までご連絡ください。

問い合わせ:市民課
【電話】31-1124

カードのICチップには、税や年金などのプライバシー性の高い個人情報は記録されません。情報の不正な読み取りや、偽造ができないよう対策が施されています。

マイナンバー制度に関する問い合わせ
【電話】0120-95-0178(フリーダイヤル)

■敷地内の漏水にご注意を!
皆さまには、水道メーターを検針し、検針結果を「水道料金・使用量等のお知らせ」でお知らせしています。お知らせのメーター番号の下に【漏水の可能性が有ります】と記載がある場合、メーターの確認をお願いします。
メーターの確認方法:
水道を使用していない状態で、メーター内にある銀色のパイロットが回転していると漏水です。
漏水の場合は、市指定の水道業者に修理をお願いしてください。
長期間、水道を使用しないときは…
長期的に水道を使用しない場合でも、契約期間中は基本料金をお支払いいただくことになります。契約を中止されたい方は、ご使用中止の連絡をお願いします。

問い合わせ:水道課
【電話】31-1149

■障害者手帳をお持ちの方に対するタクシー料金の助成
障害者手帳をお持ちの方は、タクシー料金の助成(金券の給付)を受けられます。
対象の手帳:身体障害者手帳1、2級または療育手帳A・精神障害者保健福祉手帳1級
助成内容:タクシー利用券(530円分⁄1枚)
※6カ月分18枚を、半年に一度交付しています。
※タクシー利用の際、障害者手帳を提示し、利用券を運転者に渡してください。
※本人乗車時のみ使用できます。他人に譲渡することはできません。
申請に必要なもの:障害者手帳
※代理人が申請する場合は、印鑑(認め印可)が必要です。

申し込み・問い合わせ:
福祉課【電話】31-1130
北郷町地域振興センター【電話】55-2111
南郷町地域振興センター【電話】64-1113

■市内のコンビニ全店舗(24時間営業のみ)にAEDを設置しています
各店舗のご協力によりAEDを設置しています。誰でも24時間・365日使用可能です。

問い合わせ:消防本部警防課
【電話】23-1316

■「まさか!」の火事火災警報器で、助かる命があります
あなたの家は大丈夫?
住宅用火災警報器交換のおすすめ
10年たったら、とりカエル。
連動型の住宅用火災警報器が安心です。

問い合わせ:消防本部予防課
【電話】23-7584