くらし 下水道使用料を改定します

令和7年(2025年)10月以後の請求分から下水道使用料および農業集落排水処理施設使用料を改定します。なお、市民生活等の急激な負担増を抑制するための経過措置として、2段階に分けて使用料の改定を行います。改定によりご負担をおかけしますが、安全で安心なサービスを継続して提供するため、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、下水道が整備された地区にお住まいで下水道に接続されていない方は、早期接続をお願いします。それ以外の地区にお住まいの方は、引き続き汲み取りおよび浄化槽などの適正な維持管理など、生活排水の適正処理をお願いします。

◆使用料改定(税込)
◇使用料体系
・現行
基本料金:550円
水量料金:110円/立方メートル

・第1段階の改定
(令和7年10月請求分から)
基本料金:660円(110円増)
水量料金:121円/立方メートル(11円増)

・第2段階の改定
(令和9年4月請求分から)
基本料金:660円
水量料金:132円/立方メートル(11円増)

○月20立方メートル使用するご家庭だと…
・現行 2,750円
基本料金:550円
水量料金:2,200円

・第1段階の改定(令和7年10月請求分から)3,080円〔330円増〕
基本料金:660円
水量料金:2,420円

・第2段階の改定(令和9年4月請求分から)3,300円〔220円増〕
基本料金:660円
水量料金:2,640円

◇本市の下水道事業の現状
・本来、汚水処理に必要な経費は、使用料で賄うべきですが、その不足分を公費(市民の皆さまからの税金)から補てんしています。
・施設の老朽化に伴う更新工事や耐震化などの災害対策に伴う費用の増加が見込まれ、経営環境は厳しさを増していくことが懸念されています。

使用料だけでは賄えずこのままでは公費(税金)の負担がどんどん増えてしまう

◆改定の目的は?
今後増加が見込まれる改修・維持費用に備えるとともに、不足分を補てんする公費(税金)の増加を抑制することを目的としています

詳細は市ホームページ
市ホームページ使用水量ごとの料金も掲載しています!
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:下水道課業務係
【電話】54・4175