- 発行日 :
 - 自治体名 : 鹿児島県出水市
 - 広報紙名 : 広報いずみ 10月号(2025年10月1日発行)
 
■放置竹林で困っています
手入れがされていない竹林は、住宅敷地に枝や根が伸びたり、樹木の成長を妨げたりするため、所有する竹林は適正に管理しましょう。市では、放置竹林の解消を推進しています。なお、放置竹林を整備するための受け入れ条件は以下のとおりです。
・竹林の伐採にあたり、所有者が了承していること。
・伐採する面積が0.03ha[300平方メートル]以上。
・トラックや重機が侵入する道路[幅3.0m以上]があること。
・所有者の氏名、住所等の個人情報を伐採会社に提供可能であること。
・竹林は、無償提供であること。 など
問合せ:農林水産整備課
【電話】63-4134
■農業用ビニール資材が対象 被覆資材価格高騰対策緊急支援事業
補助対象:直近の決算書類における諸材料費
補助額:R6青色申告の決算書または直近の決算書の諸材料費の7%[上限3万円]
対象者:
・県内に住所を有する個人事業主
※原則、青色申告を行っている方
・県内に主たる事業所を有する法人
申請方:
・法郵送または電子申請
・説明会会場にて申請
日時 10/2(木)9:00~
場所 県さつま町駐在
申請期限:11/10(月)
問合せ:県被覆資材価格高騰対策緊急支援事業事務局
【電話】099-201-4811
■老後生活への備えは十分ですか?農業者年金
◇要件
・国民年金第1号被保険者[保険料納付免除者除く]
・年間60日以上の農業従事者
・65歳未満の方[60歳以上は国民年金任意加入者]
◇農業者年金の6ポイント
・積立方式・確定拠出型
・農業者なら広く加入可能
・保険料は全額社会保険料控除
・保険料はいつでも変更可能
・認定農業者などは保険料の国庫補助あり
・80歳まで保証付きの終身年金
問合せ:農業委員会
【電話】63-4102
■建Ken設業 退Tai職金 共Kyo済制度
建設現場で働く労働者の働いた日数に応じて事業主が掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに、建退共から退職金を支払う業界全体での退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支詳しくは払われるため安心・安全です。ぜひ建退共へご加入ください。
問合せ:建退共鹿児島県支部
【電話】099-257-9216
■都市計画 住民説明会
特定用途制限地域の規制内容:の詳しくは変更[案]についてご説明します。
日時:10/8(水)19:00~
場所:本庁1階多目的ホール
特定用途制限地域…都市計画法に基づき、特定の用途の建物を建てられないように制限する地域
問合せ:建設政策課
【電話】63-4063
■キオビエダシャクが…
キオビエダシャクは、イヌマキ[ヒトツバ]の葉を食べ、木を枯らす害虫です。イヌマキを定期的に観察し、幼虫の早期発見と薬剤による防除を行ってください。
発生時期:3月~12月
防除方法:少数発生→捕殺・焼却/大量発生→薬剤散布※薬剤飛散注意
自治会で共同防除を行う際は、補助金をご活用ください!
薬剤防除を行う場合は、広範囲に散布することが効果的です。
ぜひ、補助金をご活用ください。
問合せ:農林水産整備課
【電話】63-4134
