- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県指宿市
- 広報紙名 : 広報いぶすき 2025年1月号
■20歳になったら国民年金
国民年金は、65歳以上の人・障害のある人・遺族になった人の生活を現役世代が支える制度で加入が義務付けられています。
●将来の大きな支えに
20~60歳の人が加入して保険料を納める制度です。ただし、共済・厚生年金の制度が適用される事業所に勤めている人は除きます。国が運営するため年金の給付は生涯にわたり保障されます。
●老後の助け以外にも
65歳以上の人が受け取る老齢年金の他に障害・遺族年金があります。
▽障害年金
病気や事故で障害が残った場合に受け取ることができます。
▽遺族年金
加入者が死亡した場合に遺族(子のある配偶者や子)が受け取ることができます。
※年金を受け取るためには納付要件があります。
●保険料納付の猶予・免除制度
▽学生納付特例
所得が一定額以下の学生が申請でき、本人が社会人になってから保険料を支払うことを期待して納付が猶予される制度です。
対象者:大学(大学院)・短期大学・高等学校・高等専門学校・特別支援学校・専修学校・各種学校(修業年限1年以上の課程)・一部の海外大学の日本分校に所属する者
▽申請免除
保険料を納付することが経済的に困難な時に申請をして承認を受けると保険料の全額か一部が免除される制度です。
※学生納付特例の対象となる人は適用されません。
▽納付猶予
学生でない50歳未満の人で本人と配偶者の所得が一定額以下の場合、申請によって保険料の納付が猶予される制度です。
※同居している世帯主の所得は判断の対象外となります。
▽追納制度もあります
保険料の免除や学生納付特例、納付猶予などを受けた期間のある人は、保険料を全額納めた場合に比べて受け取る年金額が少なくなります。将来有利な年金を受けることができるように10年前までの分は免除などを受けた期間の保険料の全部または一部をさかのぼって納付できる制度もあります。
※追納する月の属する年度が3年度以上前の場合、当時の保険料に加算金が上乗せされます。
※追納する月は任意に選択できず古い月分から納付することになります。
申込先・問合せ:
鹿児島南年金事務所【電話】099-251-3111
市民課年金係【電話】(内電)218
〔山〕市民福祉課市民税務係【電話】(内線)122
〔開〕市民福祉課市民税務係【電話】(内線)133
■県営住宅の空き家待ち登録
抽選で決定した順番に空き家を紹介しますが入居を保証するものではありません。
住宅名:県営弥次ケ湯・県営西方・県営宮ケ浜・県営大園原・県営新田ふれあいの5団地
受付期間:2月3日(月)~28日(金)((土)(日)(祝)を除く)
申込先・問合せ:県営住宅指定管理者 オーリック不動産(南薩地域振興局指宿庁舎敷地内)
【電話】22-1711
■盛土規制法の運用が始まります
盛土などに伴う災害から人命を守るために5月1日(木)から指宿市内全域が危険な盛土などを規制する区域に指定される予定です。
運用開始後は一定規模以上の盛土・切土・一時的な土砂の仮置きを安全基準に適合させる必要があるとともに鹿児島県からの許可を受ける必要があります。
詳しくは2次元コードから確認してください。
※2次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:県土木部建築課盛土等規制対策班
【電話】099-286-3695
■宝くじ助成金による整備
一般財団法人自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として宝くじの収益を財源に地域コミュニティ活動に助成を行っています。
問合せ:
健幸・協働のまちづくり課【電話】23-1003
危機管理課安全安心対策係【電話】(内線)151・152