- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県指宿市
- 広報紙名 : 広報いぶすき 2025年3月号
■ころばん体操をやってみよう!
1 腕を前に上げる運動
(1)腕を前に伸ばすように肩の高さくらいまで4秒かけて上げる
・下ろす時に力を抜かないように
(2)上げた腕を4秒かけて下ろす
(左右10回)
2 腕を横に上げる運動
(1)腕を横に伸ばすように肩の高さくらいまで4秒かけて上げる
・上げた腕の反対側に体が倒れないように
(2)上げた腕を4秒かけて下ろす
(左右10回)
3 椅子から立ち上がる運動
(1)胸の前で腕を組み、おなかに力を入れて上半身を前に倒し、8秒かけて立ち上がる
・背中が丸まらないように
(2)8秒かけて座る
・爪先より膝が前に出ないように
(10回)
4 膝を伸ばす運動
(1)爪先が上を向くように膝を伸ばしながら上向きに4秒かけて上げる
・体が後ろに倒れないように
(2)上げた脚を4秒かけて下ろす
(左右10回)
5 足を後ろに上げる運動
(1)かかとを押し出すように脚の付け根から後ろに4秒かけて動かす
(2)後ろに動かした脚を4秒かけて元の位置に戻す
・膝が曲がらないように
・爪先は常に正面を向くように
(左右10回)
6 足を横に上げる運動
(1)かかとを押し出すように脚の付け根から横に4秒かけて動かす
・体が傾かないように
(2)横に動かした脚を4秒かけて元の位置に戻す
(左右10回)
■ころばん体操のこつ
まずはおもりを着けずに体操を始めてみましょう。体操はゆっくりと正しい動きができているか確認しながら行ってください。無理なく痛みのない範囲で行うことも大切です。慣れてきたら手首・足首に少しずつおもりを着けて負荷を加えてみてください。運動は「ややきつい」と感じる程度の負荷で十分です。
今林整形外科病院 理学療法士 内薗 正樹(うちぞのまさき)さん
◆ころばん体操でこんな効果が!
○健全な心身の状態の維持・向上
○疾患の発症予防や死亡リスクを軽減
心血管疾患・がん・糖尿病の発症リスクが10〜17パーセント低くなるというデータもあります。
■こんな事で悩んでいませんか?
・立ち座りが大変になってきたなぁ
・たまには体を動かしたいな
・独りの時間が多いから誰かと雑談したいなぁ
・健康を維持できる方法はないかな
◇そんな悩みがある人は気軽に身近に簡単にできるころばん体操がおすすめです!
こんな体操があったんだね!やってみようかな♪
公民館で行うころばん体操では、参加者の皆さんが健康を維持できるよう他にもさまざまなサポートを行っています。
・年1回の体力測定で体の状態が分かります
・専門家による健康教育が受けられます
・インストラクターによる体操指導を受けることができます
運動だけじゃなくて、自分にとって良い事がたくさん学べるね!
■ころばん体操の参加者を募集しています
・ころばん体操は1人でもでき、公民館などでみんなですることもできます。始めたい人は問い合わせてください。
・ころばん体操のCD・DVDも貸し出しています。気軽に問い合わせてください♪
問合せ:
長寿支援課高齢者支援係【電話】(内線)251
健幸・協働のまちづくり課健幸戦略係【電話】(内線)512