くらし お知らせ

「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。

■令和7年国勢調査にご協力ください
国勢調査は5年に一度、日本に住んでいる全ての人・世帯を対象に行われる最も重要な統計調査です。大正9年に第1回調査が実施され、今回で調査開始から22回目を迎えます。
9月下旬頃から調査員が皆さまの自宅を訪問し、調査書類を配布しますので、調査へのご協力をお願いします。インターネットの回答が便利ですので、ぜひご活用ください。
調査の期日:令和7年10月1日午前0時現在
調査の対象:日本に住んでいる人及び世帯が対象です。(外国人の方も含まれます。)
調査の項目:
世帯員に関する事項…13項目
世帯に関する事項…4項目
調査の結果:社会福祉、雇用、災害対策などといった行政施策の基礎資料として利用されます。民間企業等においてもさまざまな分野で幅広く活用されています。
詳しくは総務省統計局のホームページをご覧ください。
※国勢調査を装った不審な訪問や電話などにご注意ください。
※国勢調査では金銭を要求することや銀行口座の暗証番号、クレジットカード番号をお聞きすることはありません。不審に思った際には、回答しないで市役所企画課企画調整係までお知らせください。

問合せ先:市役所企画課企画調整係
【電話】22-1111内線210

■シカ侵入防止柵(金網柵)設置に係る令和8年度国庫補助事業説明及び要望受付のお知らせ
次のとおり事業説明及び要望受付を実施します。
実施方法:市役所農林水産課窓口において、個別で行います。
※必ず、事前に連絡してからお越しください。
事業説明及び受付期間:※期日厳守
令和7年9月1日(月)から令和7年9月30日(火)
申込必要書類:実施要望書、実施予定ほ場の位置図、完納証明書
※申請書類等に関しては、事業説明時に配布します。
申請要件:
(1)受益農家が、3戸以上であること。
(2)柵を一体的に整備・管理できること。
(3)市税に滞納がないこと。
※申請内容によって補助対象とならない場合があります。また予算の都合上、令和9年度以降の実施となる場合がありますので、ご了承ください。

問合せ先:西之表市鳥獣対策協議会(市農林水産課林務係内)
【電話】22-1111内線244

■離島オンライン手話奉仕員養成研修 参加者募集
聴覚障害者の生活及び関連する福祉制度等についての理解と認識を深めるとともに、手話で日常会話を行うに必要な手話語彙及び手話表現技術を習得することを目的とした「離島オンライン手話奉仕員養成研修」を、次のとおり実施します。
主催:鹿児島県
実施主体:一般社団法人鹿児島県聴覚障害者協会
日程:令和7年10月6日から令和8年3月16日まで〈全23回〉(3月23日30日は予備日)
オンライン形式:月曜日(18:30~20:30)
内容:手話奉仕員養成講座(入門編)カリキュラム
申込締切:令和7年9月22日(月)
主会場:市民会館(オンラインでハートピアかごしまとつなぎます)
定員:15名
受講資格:県内に居住する満18歳以上の者で、聴覚障害者との交流やボランティア活動を行うために手話を習得しようとする人
参加費:無料※但し、テキスト代等(6,050円)は実費(テキスト代内訳)
(1)手話奉仕員講義テキスト(990円税込)
(2)手話奉仕員実技テキスト(3,300円税込)
(3)手話動画視聴クラウドシステム(1,760円税込)
修了認定:奉仕員養成講座(入門)の受講回数18回以上の受講者には,修了証書を最終日に授与

問合せ先:
一般社団法人鹿児島県聴覚障害者協会【電話】099-228-2016【電話リレーサービス】050-3650-2588
【FAX】099-228-6357【Eメール】[email protected]
市福祉事務所社会福祉係【電話】0997-22-1266(直通)