くらし まちの話題

日置市の最新情報をピックアップ!読めばあなたも日置通!

■8/19・20 南大隅町での心温まる交流学習
日置市と姉妹都市盟約を結ぶ南大隅町との青少年交流が行われました。日吉学園7人の児童・生徒が南大隅町へ訪問し、史跡めぐりや水中展望船での散策など体験を通じた交流学習に参加。5年生の馬場あかりさんは「地域の歴史や自然のすばらしさ、南大隅町の皆さんのあたたかい心に触れたことは大きな学びとなった」と話しました。

■8/23 吉利中区太鼓踊り
色鮮やかな矢旗が大きく激しく動きます。日吉地域の吉利地区で太鼓踊りが披露されました。吉利の太鼓踊りは三つの区の輪番制で、今年は中区自治会が担当。戦いへの士気を高める勢いのある踊りが特徴です。小学2年生から76歳まで31人が参加し、力強い太鼓踊りを奉納しました。

■8/24 諏訪太鼓踊り
諏訪自治会による太鼓踊りが日置地区・住吉地区で披露されました。約3週間、本番に向けて準備を行ってきた諏訪自治会。ゆったりとしたリズムとダイナミックな動きが特徴的な踊りに、観衆も大きな拍手で応えました。自治会長の山下さんは「準備は大変でしたが、皆さんの協力のおかげで今年も踊りを披露できた」と話しました。

■9/4 愛情込めて育てた牛の品評会
日置市秋季畜産共進会が鹿児島中央家畜市場で開かれました。体積や資質、品位のよさなどを審査し、優れた繁殖用雌牛を決める品評会です。各部の一席は次のとおりです。
[第1部(16カ月令未満)]
とも号 出品者:県立農大(吹上)
[第2部(16カ月~24カ月令)]
なりしげみ762号 出品者:県立農大(吹上)

■9/12 伝統つなぐもちひっぱれ
吹上地域の小野自治会に伝わる五穀豊穣を祈る伝統行事「もちひっぱれ」が開催されました。この行事は、もちの両端をくわえて引き合い、長さを競うもので、花田小学校1・2・5・6年生の計13人が参加しました。優勝した6年生の長井柚樹さんは「去年は2回戦で負けたので、最後の年に優勝できてよかった」と笑顔で話しました。

■9/17 フォトドラアワードに認定!
日吉地域にある南薩鉄道跡「上日置駅」がフォトドラアワードに認定されました。フォトドラとは、思わず写真を撮りに車で出かけたくなるような鹿児島の魅力を発信する、KKBとトヨタ主催のプロジェクトです。上日置駅にはプラットフォームや石造りの給水塔が残り、懐かしさや郷愁を感じさせます。みなさんもぜひ訪れてみてください!