- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県いちき串木野市
- 広報紙名 : 広報いちき串木野 令和7年3月21日号(第233号)
■差し押さえた不動産を公売します
市税等の滞納処分により差し押さえた不動産を、入札方式により公売します。なお、滞納税の完納により、中止になる場合がありますので予めご了承ください。
※公売とは、税金を滞納した方(法人も含む)の財産を差し押えて売却し、税金に充てるものです。
公売日時:5月13日(火)10:00(受付9:00)
会場:串木野庁舎地下大会議室
公売する不動産:
入札当日持ってくるもの:
・印鑑(認印でも構いません)
・身分証明書(運転免許証など)
・公売保証金
・買受適格証明書(農地購入の際に必要です。)
※買受適格証明書の発行には「買受適格証明願」の提出が必要になります。添付書類が多く確認に時間がかかるため、早めに準備し、4月10日(木)までに農業委員会に届け出てください。
問合せ:
税務課【電話】33-5615
農業委員会事務局【電話】21-5118
■医師等免許の申請・交付手続き
医師等免許の申請・交付手続きを串木野健康増進センターで実施しています。
申請・交付手続きできる免許:
・医師
・歯科医師
・診療放射線技師
・理学療法士
・作業療法士
・臨床検査技師
・衛生検査技師
・視能訓練士
問合せ:串木野健康増進センター
【電話】33-3450
■危険ドラッグ・シンナー等乱用防止強調月間
毎年3月11日から4月10日は「危険ドラッグ・シンナー等乱用防止強調月間」です。
危険ドラッグを乱用すると、おう吐やけいれん、意識消失などが起き、死に至ることもあります。また、精神へ影響を及ぼし、自分の意志で乱用をやめることができなくなる可能性もあります。危険ドラッグは大変危険な薬物なので、好奇心などから安易に手を出したら絶対にいけません。
また、近年、特に若年層による市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)が社会問題となっています。学校生活や人間関係などに関連した何らかの「生きづらさ」から逃れるために行う場合もあるようです。まずは、一人で悩まずに相談することが大事になります。
家庭、学校、地域などそれぞれの立場で危険ドラッグやオーバードーズ等の薬物乱用防止に努めましょう。
■~「結Lineこしき」就航記念~甑島日帰り往復運賃の割引
3月20日に就航した新船「結Lineこしき」に乗って、甑島へ日帰り旅行をしてみませんか。
今回の乗船券は、「薩摩藩英国留学生記念館」と「甑ミュージアム」の入館無料券も付いた特別記念乗船券です。
内容:「結Lineこしき」を利用した(片道のみ可)日帰りを条件に旅客運賃を5割引きします(500名限定)。
(活用例)
(1)「結Lineこしき」の往復利用
(2)「結Lineこしき」を往路(復路)利用し、「高速船甑島」を復路(往路)利用
※片道のいずれかを「結Lineこしき」を利用することが条件となります。
割引対象:4月1日(火)~5月31日(土)の往復乗船分
(ただし4月26日~29日、5月2日~6日を除く)
予約開始:3月21日(金)
※オフィシャル応募サイト(右の二次元コード・本紙参照)からお申し込みください。
料金:乗船内容によって金額が異なります。詳しくは甑島商船(株)へお問い合わせください。
問合せ:甑島商船
【電話】32-6458
■消費者行政の取り組み
近年、急速なデジタル化やキャッシュレス決済の普及により、消費者を取り巻く環境は、大きく変化しております。そのような中、消費者トラブルや悪質商法の手口は年々複雑化・巧妙化し、若者から高齢者まで年齢を問わず、トラブルにあう可能性があります。
本市では、消費生活相談体制の強化を図るとともに、出前講座や市の広報紙、各種パンフレットを活用した啓発活動なども実施しております。引き続き、地域包括支援センターなどの様々な機関と連携を深めながら啓発活動に努めます。
今後も、市民の皆様の財産を守るとともに、安全かつ安心して暮らしていただけるよう、充実した消費者行政を推進し、消費者行政の体制維持及び充実を図ってまいります。
令和7年3月21日
いちき串木野市長 中屋 謙治
消費生活について困ったときは、ひとりで悩まず、市消費生活センター(【電話】33-5638)または、188(消費者ホットライン)へご相談ください。
○国民生活センターメールマガジンのご案内
独立行政法人国民生活センターが、お役立ち情報や、消費者被害から高齢者・障がい者・子どもを守る最新情報をメールマガジンでお届けしています。無料でご利用できますので、下の二次元コードからぜひご登録ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。