くらし お知らせ版 Information~お知らせ(1)

■令和7年度の特定健診・長寿健診が始まります
心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状がないまま進行することが多いため、年に一度、体の状態をチェックする健診が大切です。
病気の早期発見・早期治療で、治療期間や治療費、さらには保険税(料)の負担軽減にもつながります。健診を受診して、健康づくりに役立てましょう。
対象者:
・特定健診…市国民健康保険加入者(40~74歳)
・長寿健診…後期高齢者医療制度加入者
期間:5月~10月
健診費用:無料
健診の流れ:
(1)対象者に市から受診券を送付します。
昨年度未受診の86歳以上で、受診希望の方はご連絡ください。
(2)市契約医療機関に健診を申込・予約、受診します。
(3)市から健診結果をお知らせします。
※詳しくは、受診券に同封の書類をご確認ください。
※人間ドックを受診する方、情報提供票を提出する方(75歳未満)は、受診の必要はありません。

○プレゼント企画
受診された方に抽選でEAT de 健康メニューの食事券をプレゼントします!!(市国保の方のみ)
※特定健診受診済証(協力店特典サービス)は、令和6年度で終了しました。

問合せ:健康増進課
【電話】33-5613

■指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定
熱中症特別警戒情報(アラート)が発表された際に、危険な暑さから避難できる場所として、次の5か所の施設を「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」に指定して市民の皆さんに開放します。
※熱中症特別警戒情報は、熱中症警戒情報より深刻な健康被害が発生し得る場合に備え、さらに一段上の警戒情報(アラート)として新設されました。
熱中症特別警戒情報が発表された際は、防災無線等でお知らせします。
指定施設:
・串木野庁舎(ロビー)
・市来庁舎(ロビー)
・いちきアクアホール(ロビー)
・串木野高齢者福祉センター(ロビー)
・薩摩藩英国留学生記念館(ライブラリー)
※原則として、各施設の通常開庁(開館)時のみ開放します。飲み物等は各自でご持参ください。
運用期間:4月23日(水)~10月22日(水)
※発表後の取り消し、解除の案内はありません
※市では民間の協力施設を募集しています。

問合せ:串木野健康増進センター
【電話】33-3450

■犬の登録と狂犬病予防注射
犬の登録と狂犬病予防注射を実施しますので、お近くの集合注射場所で必ず受けてください。また、動物病院でも受けられます。狂犬病予防注射は、飼い主の義務です。万一、人を咬んだ場合は、犬の登録と狂犬病予防注射を済ませているかなど、飼い主の責任が問われます。
手数料:
・登録手数料 3,000円
犬を飼った場合(未登録犬、生後91日以上の犬)は登録が必要です。(生涯1回)
・注射手数料 3,400円
注射手数料2,850円+注射済票交付手数料550円(つり銭がないようにお願いします)
予防注射日程、場所:
※串木野・市来地域のどこの会場でも受けることができます。

狂犬病予防注射を受ける際の注意事項:
・集合注射場所以外での注射は受けられません。(戸別訪問はいたしません。)
・犬は、しっかりと制御できる人が連れてきてください。
・注射会場を汚さないために犬のフンは必ず持ち帰ってください。
・注射後、約2週間は他の予防注射を接種させないでください。
・注射を受ける前後は、できるだけ安静にし、激しい運動は避けてください。
・妊娠中や授乳中の犬は、接種することはできません。
・まれに注射後にショックを起こすことがあります。そのようなときは、すぐに獣医師に相談してください。

○犬の正しい飼い方の基本
(1)家族と同様の愛情を持って終生飼いましょう。
(2)犬にはしつけが必要です。他人に迷惑をかけないよう訓練をしてください。
(3)犬の放し飼いは禁止されています。(散歩の際は、必ずリードをつけてください。)
(4)犬のフンは、飼い主の責任で始末しましょう。

犬が、既に死亡していたり、住所が変わっていたら(他人に譲った場合も)市町村の窓口に届け出が必要です。
※変更届(いちき串木野市内の変更のみ)と死亡届(鑑札等を紛失している場合)は市ホームページ(右の二次元コード)の「e(いー)申請」から、電子システムでもお手続きいただけます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:市民生活課
【電話】33-5614