広報いちき串木野 令和7年4月21日号(第234号)

発行号の内容
-
子育て
令和7年度 市の主要施策 子育てしやすく魅力あるまちへ
-
くらし
~新たなにぎわいを創る~長崎鼻公園再整備事業
長崎鼻公園は、東シナ海に向かって広がる松の緑と海の青が美しい自然に囲まれた場所で、ソフトボール場や展望台、遊具広場に加え、公園の隣には全国でも珍しい海水プールや宿泊施設もあり、昭和39年の開設時より市民や観光客に親しまれてきました。 しかし、長い年月が経つ中で、遊具や設備が少しずつ古くなり、以前のようなにぎわいが感じにくくなってきています。 市では現在、長崎鼻公園を幅広い世代の方が安心して楽しめる…
-
くらし
令和7年度 一般会計予算
令和7年度の一般会計予算額は、188億8,300万円で前年比14億3,000万円(8.2%)の増額となりました。増額の主な要因は、長崎鼻公園再整備事業に約4億9,700万円を計上したことと、防災行政無線施設整備事業や学校再編に係る串木野中学校施設改修事業に約6億4,500万円を計上したことによるものです。 ■一般会計 188億8,300万円 前年度比 14億3,000万円(8.2%)増 ↑ 福祉、…
-
くらし
婚活も結婚をあなたを応援します!
-
子育て
安心して子どもを育てられるまちへ ~妊娠・出産・子育て等の支援事業~
■仕事の間、子どもを預けたい ○保育施設の利用 保育園、認定こども園(保育部分)を希望の方は申請が必要です。 延長保育や一時預かり保育もあります。全年齢の児童の保育料無償 ○放課後児童健全育成事業利用料補助金 市内の放課後児童クラブに入所させている非課税世帯または児童扶養手当受給世帯等の児童の保護者に対し、月額2,000円を上限に利用料の補助を行います。 問合せ:子どもみらい課 【電話】33-56…
-
くらし
新造船フェリー「結Lineこしき」就航しました
3月5日に「フェリーニューこしき」が最終運航を迎え、串木野さのさ踊りの披露、手旗や大漁旗などで、多くの方々に見送られながら、22年間の航行に幕を閉じました。 3月20日から「フェリーニューこしき」に代わる新造船フェリー「結Lineこしき」が就航しました。14日に就航記念式典があり、15日には串木野新港から羽島沖までの約1時間を運行する体験クルージングや船内見学も行われ、参加者に新船の就航を記念した…
-
くらし
シリーズ 20周年を祝う ~いちき串木野市誕生20周年~
20周年(10月11日)まで あと173日(4月21日時点) 10月11日のいちき串木野市誕生20周年に向けて、市民の皆さんとともに祝い、今後の市制の発展につながるさまざまな催しを予定しており、シリーズでその詳細や進捗をお伝えします。 ■現在の取組 (1)市公式キャラクターを選定中です 3月まで募集していました市公式キャラクターにつきましては、市内外より166点の応募をいただきまして、ありがとうご…
-
くらし
おいしく、ひといき。~食のまち いちき串木野~
-
くらし
まちの話題 township talk
■2/27・3/1 県民文化フェスタin2024(展示部門)の開催 カクイックス(県民)交流センターで県文化協会主催の県民文化フェスタが開催されました。 展示では、本市の国指定文化財「市来の七夕踊」や県指定文化財「太郎太郎祭」の踊り道具などが展示され、大いににぎわっていました。 ■3/11 串木野新港排出油防除訓練 燃料搭載中のフェリー結Lineこしきの配管が破損して燃料が流出したとの想定で、串木…
-
くらし
市長の主な動き(3月)
-
くらし
市政ニュース CIVIC NEWS
市ではこんなことをしています ■2/20 認知症カフェかたいもんそde介護教室開催 介護をする方に役立つ支援として「ちょうどいい動作介助、あなたにも良い、私にもいい方法」の介護教室を開催し、28名の方が参加しました。参加者は、椅子やお風呂の浴槽からの立ち上がり、床からの起き上がり、ベッドと椅子の移乗、歩行や着替えの介助のコツや、腰痛予防体操を学びました。 参加者からは、「分かりやすく、とても良かっ…
-
くらし
【CIVIC NEWS】令和6年度「食のまち推進の取り組み」実績一覧
■市6次産業化推進奨励補助金 本市では地元産の農林水産物を活用し、加工・販売・サービスなどに新たな付加価値を生み出す6次産業化に取り組む個人・団体などに対し、補助金を交付しています。 ○ハード事業 対象経費:製品の加工・保管に関する設備や機械の導入にかかる経費など。 補助金額:対象経費の2分の1以内で上限100万円 ○ソフト事業 対象経費:新商品開発などに要する経費や販路開拓に関する経費など。 補…
-
健康
【CIVIC NEWS】高齢者への個別訪問と健康講話を実施しています‼
皆様がいつまでも元気に過ごせるよう、専門職による個別訪問と健康講話を年間通して実施しています。専門職が皆様の健康づくりをお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。 ■個別訪問 栄養・口腔・生活習慣病等の重症化予防に関する相談やアドバイス ■健康講話 ころばん体操等での栄養・口腔などの健康講話や健康相談 長寿健診結果報告会にて結果の見方や栄養・口腔の健康講話・相談 ■定期健康相談のご案内 相談日:…
-
くらし
【CIVIC NEWS】合併処理浄化槽への転換のお願い
単独処理浄化槽及びくみ取槽は、し尿のみを処理するもので、生活雑排水は処理できず汚れたまま水路や河川に流れ込むため、水質悪化の原因となっています。 合併処理浄化槽は、生活雑排水とし尿を合わせて浄化することができるため、転換することで、美しい豊かな自然を守ることができます。 ■合併処理浄化槽設置補助金額(単独処理浄化槽またはくみ取槽からの転換) ※新築・建替への補助はありません。 ○補助額の例(単独処…
-
健康
【CIVIC NEWS】さつきランアンドウォーク 企業対抗戦 個人戦もあります
■さつきランandウォーク2025 企業対抗戦にエントリーしませんか? 5月1日からスマホアプリを使用した1ヶ月間のオンラインイベント「さつきランandウォーク2025企業対抗戦」が開催されます。それぞれのペースで気軽に参加できますので、毎日のウォーキング・ランニングで健康増進を目指しませんか。また、アプリを登録するだけでどなたでも参加できる「個人戦」もあります。 開催期間:5月1日(木)~31日…
-
くらし
【CIVIC NEWS】地域猫活動を行う団体の募集
令和6年4月1日より、人と動物が共生する社会の実現や生活環境問題解消を目的に、いちき串木野市動物の愛護及び管理に関する条例を策定し、地域猫活動の推進を行っています。現在5団体に登録していただき、57頭を地域で世話して頂いています。今年度も地域猫活動を行う団体を募集しています。 ■地域猫活動とは 地域住民の理解と合意のもと飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行った上で、餌のやり方や清掃等に関するルールを…
-
くらし
【CIVIC NEWS】地域で助け合う生活支援ボランティアをしてみませんか?
本市の高齢化率は現在39.5%です(R7年3月1日時点)。 要介護(支援)認定の調査結果によると、要支援1~要介護2(R6.3月時点、1,255人)までは在宅生活が主で、身の回りのことはできるが、買い物やゴミ出しなどの生活行為からできなくなっているようです。 地域での助け合いがあれば、高齢になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができます。 困りごとを支援する生活支援ボランティアは、社…
-
くらし
イチ推しオリジナル串料理 いち串 レシピコンテスト
-
健康
EAT de 健康メニュー リニューアルしました!!
■EAT de 健康メニューとは 市内飲食・弁当店が糖尿病・肥満などの予防・改善を目指し考案し、管理栄養士が栄養価等を基準内に調整した外食・中食メニューです。 ・1食あたりの総エネルギー量600kcal未満 ・食塩相当量3g未満 ・野菜120g以上 などの基準を満たしているもの このマークの青い輪は、世界糖尿病デーのシンボルである“ブルーサークル”をモチーフに、糖尿病予防や健康意識の大切さを表して…
-
くらし
令和7年5月1日から 盛土等には知事の許可が必要になります。
鹿児島県では令和7年5月1日(木)に宅地造成及び特定盛土等規制法(通称「盛土規制法」)に基づく規制区域を指定し,盛土等の許可制度を開始します。 ■どんな工事が許可対象なの? 盛土・切土・土石の仮置きのうち,対象規模に該当するものは,許可・届出が必要です。 対象規模は県HPをご覧ください。 ■規制区域はどの範囲? 鹿児島県は「県内全域(※1)」を次の規制区域のいずれかに指定します。 ○宅地造成等工事…
- 1/2
- 1
- 2