- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県伊佐市
- 広報紙名 : 広報いさ 2025年4月1日号
◆高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種
対象者:
(1)65歳(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ)
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいにより日常生活がほとんど不可能な人(身体障害者手帳1級)
※対象者(1)の人の予診票は、間違い接種を防ぐために、誕生月に順次送付します。
※対象者(2)の人は予診票交付申請手続が必要になります。問い合わせ先までご連絡ください。
※過去に、自己負担および市の助成を受けて「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を1回以上接種したことのある人は対象となりません。
予診票有効期間(1年間):65歳の誕生日を迎える前日から66歳の誕生日を迎える前日まで
※予診票有効期間を過ぎると接種費用の助成が受けられません。
実施場所:市内の各医療機関(詳細は予診票同封の案内文書をご確認ください)
助成額:
・一般…3,300円
・生活保護受給者(低所得者)…6,300円
被接種者1人につき1回助成します。接種料金から市の助成額を差し引いた額を各医療機関にお支払いください(接種料金は医療機関により異なります)。
問い合わせ:保健課健康推進係
【電話】内線1247
◆「かごしま出会いサポートセンター」の入会登録料補助
結婚を希望する人の出会いを支援するため鹿児島県が設置する「かごしま出会いサポートセンター」の入会登録料の一部を補助します。
補助の対象となる人:
※次のいずれにも該当する人
(1)本市に住所を有する人
(2)現に婚姻をしていない人
(3)新規または更新のための登録料の支払い日が、令和6年4月1日以後であること
(4)市税等に滞納がない人
(5)本補助金の交付を過去に受けていないこと
(6)暴力団関係者に該当しない人
補助額:上限5,000円
※入会登録料の2分の1の額
申請・問い合わせ:企画政策課政策調整係
【電話】内線1125
◆危険物取扱者試験
試験日時:6月7日(土)
・10時開始
・9時30分集合
試験会場:出水市・姶良市・鹿児島市・薩摩川内市・鹿屋市・西之表市・奄美市
試験の種類:
・甲種危険物取扱者
・乙種危険物取扱者(乙種第1~6類)
・丙種危険物取扱者
受験願書の申請方法・期間・場所:
(1)鹿児島支部に窓口持参(土日を除く)または郵送(18日の消印有効)
4月10日(木)~18日(金)
提出先:鹿児島支部(〒890-0064 鹿児島市鴨池新町6-6 鴨池南国ビル3階)
(2)一般財団法人消防試験研究センターホームページ(【URL】https://www.shoubo-shiken.or.jp)から申し込む
電子申請(24時間受付)
4月10日(木)9時~18日(金)
※消防本部、南消防署および各分遣所では、受付できません。
◇伊佐湧水危険物安全協会主催受験準備講習会
種別:乙種第4類
日時:5月18日(日)9時~17時
場所:菱刈環境改善センター
受講料:3,200円(テキスト代含む)
※テキストのみ希望…2,000円
※講習会のみ希望…1,500円
受講申込:消防本部・菱刈分遣所・南消防署・吉松分遣所のいずれかに受講料を添えて4月16日(水)までに申し込みください。
問い合わせ:伊佐湧水消防組合消防本部予防課危険物係
【電話】0995-22-0122
◆男女共同参画地域推進員制度
鹿児島県では、県内各地域で男女
共同参画社会の形成に関する理解の
浸透を図るため、平成
20年度から、地域の実情や特性を踏まえて、地域の中で、県や市町村等と協働して男女共同参画を推進する「男女共同参画地域推進員」((1)~(3)の条件を満たし、市町村長の推薦があった方々)を設置しています。
(1)県内に居住する人
(2)男女共同参画の推進に関して熱意と奉仕的精神を有する人
(3)県が指定する講座を修了した人
令和6年4月1日時点で41市町村・127人(伊佐市:5人)が地域推進員として活動しています。
第4次鹿児島県男女共同参画基本計画では、「県男女共同参画地域推進員が2人以上設置されている市町村の割合」を100%にする目標を掲げています。
県内における主な活動事例:
・市町村担当課との定例会等に出席
・県や市町村主催の研修会等への参加、広報等の協力
・研修会、学習会、ミニ集会、展示等の企画・運営など
問い合わせ:市民課人権啓発・市民相談係
【電話】内線1165
◆自衛官募集対象者情報の提供について
市では、自衛隊に対し自衛官募集対象者情報の提供を行います。この情報は、自衛隊からの自衛官および自衛官候補生の募集案内資料の郵送等に使用されます(提供する情報の内容:氏名、生年月日、住所、性別)。
情報提供の対象者は、情報提供を行う年度に18歳と22歳に到達する日本人で、伊佐市に住民登録されている人です。
・18歳…平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの人
・22歳…平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの人
◇自衛隊への情報提供を望まない人
申請をいただくことにより、対象者から除外し、自衛隊に対し、自衛官募集対象者情報を提供しません。
申請方法は、市ホームページをご覧ください。
除外申請の期間:4月1日(火)~30日(水)
問い合わせ:総務課交通消防防災係
【電話】内線1118
◆国勢調査が実施されます
令和7年10月1日現在で、全国一斉に国勢調査が実施されます。
国勢調査は、統計法に基づき、日本に住んでいるすべての人および世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。
調査結果は、日本の人口を知ることはもとより、さまざまな法令によって利用されるほか、社会福祉、雇用政策、生活環境の整備、防災対策など私たちの暮らしのために役立てられます。
みなさまの調査へのご理解とご協力をお願いします。
5年に一度、全員参加の統計調査
問い合わせ:企画政策課政策調整係
【電話】内線1124