くらし 給付金

■令和6年度八重瀬町物価高騰対策支援給付金のご案内(1世帯3万円)
●本給付金は、国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策として、特に物価高の影響を受ける低所得世帯(住民税均等割非課税世帯)を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給する新たな給付金です。対象世帯は下記の(1)または(2)に該当する世帯です。
(1)住民税均等割非課税世帯
対象世帯には、2月下旬に支給のお知らせを送付しています。(申請不要)
ただし、一部申請が必要な場合があります。支給要件確認書が届きましたら、必要書類をご確認のうえ、窓口、郵送または電子申請にてご提出ください。
※通知が届いても審査の結果、対象外となる場合があります。
詳しい内容は八重瀬町ホームページをご確認ください。

(2)予期せず家計が急変したことで収入が減少し、世帯全員が「住民税非課税相当」となった世帯(家計急変)
今回(1)の対象とはならなかったが、令和6年1月~12月の間に予期せぬ理由により著しい収入の減少等があった世帯の場合、「家計急変世帯」として給付金の申請を行うことができます。
受付期間:3月17日(月)より開始
受付時間:9時20分~11時20分、13時00分~16時20分
(土日祝日除く)
家計急変予約はこちら(本誌10ページにQRコードを掲載しています)

※窓口の混雑が予想されるため、予約制での申請受付を行います。本紙10ページの2次元コードよりご予約をお願いします。(3月10日(月)より予約受付開始予定)

※(1)と(2)を同時に受給することはできません。

◆(1)または(2)を受給した世帯で18歳以下の児童がいる世帯が対象
▽こども加算(1児童2万円)原則お手続きは不要‼
対象となる児童:
基準日(令和6年12月13日)時点において、令和6年度八重瀬町物価高騰対策支援給付金を受給した世帯と同一世帯である18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童
※下記の場合、申請が必要です。
〈例外的に対象となる児童〉令和6年12月14日以降生まれの新生児、寮に入っている児童など
〈例外的に対象とならない児童〉施設入所児童など(住民票を異動していない場合も含む)
申請期限((1)、(2)、こども加算):令和7年6月30日(月)まで(郵送当日消印有効)
(注)本給付金は法令により非課税及び差押禁止の取り扱いとなります。

◎「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください!!
自宅や職場などに八重瀬町や国の職員をかたる不審な電話や郵便またはメールがあった場合はお住いの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専門電話(【電話】#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ:八重瀬町給付金コールセンター
【電話】050-3529-1262
受付日時:9時~12時、13時~17時(土日祝日除く)
(注)支給対象なのかについては、個人情報保護の観点からお電話ではお答えできません。