広報やえせ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
■11月18・21日 ジャガイモ植え付け体験 JAおきなわ東風平支店と同支店青壮年部は、白川小学校・東風平小学校の2年生を対象にジャガイモ植え付け体験を実施しました。JA共済の地域貢献活動の一環として行い、児童らに農業の楽しさや農家との交流を深めることを目的に実施し、3月頃に収穫体験を予定しています。 今回、同支店青壮年部上間義一(うえまぎいち)部長はじめ有志メンバーで、耕耘作業から植え付けまで行…
-
くらし
まちの話題(2)
■1月20日 與那覇朝大作 絵の寄贈 喜納昌吉萬國津梁花の会代表の喜納昌吉(きなしょうきち)さんは、県出身の作家與那覇朝大(よなはちょうたい)氏の作品2点を本町へ寄贈しました。喜納さんは「公共施設での展示を通して與那覇氏の作品をより多くの人に見てほしい」と寄贈の思いを話しました。 ■1月23日 児童の命をあずかる責任 毎年学童クラブの職員を対象に実施している心肺蘇生法の講習会が開かれました。 救急…
-
くらし
まちの話題(3)
■1月22日 伊森正秀さん 農林水産大臣賞受賞! おきなわ花と食のフェスティバル2025の第32回沖縄県野菜品評会で、農林水産大臣賞に伊森正秀(いもりまさひで)さん(大型ピーマン)、沖縄協同青果株式会社社長賞に伊森辰夫(いもりたつお)さん(大型ピーマン)、沖縄県農業共済組合組合長理事賞に安座名武次(あざなたけじ)さん(中型ピーマン)が受賞されました。また第37回花き品評会で、一般財団法人沖縄美ら島…
-
くらし
まちの話題(4)
■2月3日 地域づくりの活動 県から表彰 地域の活性化に貢献する活動が評価され、八重瀬町を活動地域とする3団体が令和6年度沖縄県地域づくり団体表彰を受賞しました。 受賞団体: (特別賞) ・NPO法人おきなわグリーンネットワーク (奨励賞) ・合同会社denenおきなわ ・八重瀬町ガイドの会 ■2月3日 書道各コンクール受賞報告 令和6年度JA共済全国小・中学生第52回書道コンクールと第19回全日…
-
くらし
くらし(1)
■「2025年旅券」について~パスポート申請はお早めに!~ 2025年3月24日よりパスポートが大きく変わりますので変更点や注意点を紹介します。 なお、現在お持ちのパスポートは有効期間まで使えます。 ◆早めの申請をお願いします! 申請から交付までの日数が長くなりますので、海外渡航を予定されている方は早めの申請をお願いいたします。 目安としては、旅行の1か月前までに申請してください。 申請から交付ま…
-
くらし
くらし(2)
■引っ越し等による大量ごみは自ら直接処理施設へ ※事前に役場にて許可証をお受け取りください※ 春の引っ越しシーズンを迎え、一時的な大量ごみが家庭から排出されることがあります。そのような場合、直接ご自身で処理施設にごみを搬入できますが、搬入する前に「ごみ搬入許可証」を住民環境課で発行しますので、受け取り後に搬入してください。 ▽可燃ごみ 東部環境美化センター 住所:与那原町字板良敷1612番地 搬入…
-
子育て
教育
■令和7年度 町育英資金貸与生の募集 ※令和6年度貸与決定者も毎年度お申込みが必要です 申込資格:※(1)~(3)全てを満たす者 (1)八重瀬町に引き続き1年以上住所を有し(学業のための住所変更は問わない)、成績優秀でかつ経済的理由により就学困難な大学生、短期大学生および専門学校生(学校教育法に定める学校) (2)貸与後、町育英会規則および細則を遵守し奨学金の返還が可能な者 (3)他の奨学金の貸与…
-
くらし
教育/くらし
■令和7年4月から学校給食費が改定されます 八重瀬町の学校給食費は、平成23年に改定されて以来13年間様々な工夫をして据え置いてきましたが、近年の食品価格の高騰によりやむを得ず学校給食費の価格を改定することになりました。 これからも子どもたちの心身の健全な発達のため、安心で安全な栄養バランスの取れた学校給食を提供して参りますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 小学校の給食費:4,100…
-
くらし
給付金
■令和6年度八重瀬町物価高騰対策支援給付金のご案内(1世帯3万円) ●本給付金は、国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策として、特に物価高の影響を受ける低所得世帯(住民税均等割非課税世帯)を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給する新たな給付金です。対象世帯は下記の(1)または(2)に該当する世帯です。 (1)住民税均等割非課税世帯 対象世帯には、2月下旬に支給のお知らせを送付していま…
-
くらし
福祉(1)
■新「サポートノートえいぶる」をご存じでしょうか? Q 新「サポートノートえいぶる」とは? 新「サポートノートえいぶる」とは、主として発達障害のある方、もしくは発達の気になる方や、お子さんの成長や子育てなどに不安のある保護者の方を対象に、ご本人のプロフィールや支援の経過などの記録を一冊にまとめ、必要な情報をつづる、オリジナルファイルです。 Q 新「サポートノートえいぶる」に何を書けばいいの? ・子…
-
くらし
まちの話題(5)
■2月9日 汗水節の里モニュメント建立!汗水節大会も開催 今年度、仲本稔(なかもとみのる)生誕120周年と汗水節の里宣言10周年を記念した汗水節の里モニュメントが具志頭交差点に建立され、その除幕式が行われました。仲本氏の生誕110周年の際に、歌詞に込められた6つの心を町ぐるみで努めることを汗水節の里宣言とし、新垣(あらかき)町長・仲本薫(なかもとかおる)さん(仲本家代表)・屋宜宣行(やぎのりゆき)…
-
くらし
くらし(3)
■毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」 ▽4月2日~4月8日までは「発達障害啓発週間」です 自閉症のことを知るための日をつくろうと、国連の会議で毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」に決め、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。いやし、希望、平穏を表す「青」をシンボルカラーにして、世界各地でイベントやライトアップが行われるようになりました。 日本でも自閉症をはじめとする発達障…
-
イベント
企画
■令和6年度企画展「~港川人の発見者~大山盛保資料展」・「港川遺跡説明会」 「港川人」の発見者として知られる故大山盛保氏が所有した貴重な資料が、2022年にご家族から寄贈されました。本企画展では、大山氏が港川人発見時に書き留めていた手帳をはじめ、港川遺跡の出土遺物や、研究資料などを展示公開しますので、この機会にぜひご観覧ください。 また、関連企画として、港川遺跡公園にて港川人発掘当時から調査に関わ…
-
くらし
福祉(2)
■3月は自殺対策強化月間です!~大切な命を守るために。もし悩んでいたら相談しませんか~ 3月は進学や就職・転勤・引っ越しなどで家族や友人との別れなど、生活環境が大きく変わることで、ストレスを受けやすく自殺者が増える月と言われています。 全国の月別自殺者数でも3月は最も多い月になっているため、「自殺対策強化月間」と定められています。全国の自殺者数は平成10年に3万人を超え、平成15年には統計開始以来…
-
くらし
福祉/相談窓口
■こんにちは!地域包括支援センター通信です 地域包括支援センターは、八重瀬町に暮らす方々の介護予防や日々の暮らしをさまざまな側面からサポートすることを主な役割としています。 ◇フレイル予防 ★フレイルとは…? 高齢になるに従い、体力や気力などが低下し、心身共に衰えてきている状態です。ただ、正しく治療や予防をすることで回復し元気に戻れる状態でもあります。 ▽『フレイル』を予防するには? 下の4つのバ…
-
くらし
農業
■『農地所有者・農家の皆様へ』 ◎農地の貸借・売買の手続きが変わります。 令和7年4月より地域計画が始まります。今後、農地の貸借・売買については、農林水産課にて事前確認が必要となります。 農地を貸借・売買する際には役場での手続きが必要です。 手続きの方法は2種類!! 1.農地法3条申請…担当部署:農業委員会 2.農地中間管理事業…担当部署:農林水産課 ※個人間での貸借契約をする際も必ず役場での手続…
-
くらし
納税
■町税の納め忘れはありませんか? 令和6年度分町税の法定納期限(町県民税:令和7年1月31日、固定資産税:令和7年2月28日、軽自動車税:令和6年5月31日)は終了しました。法人住民税については、確定申告提出期限までに申告納付することとされ、その日が法定納期限とされています。 また、令和5年度以前の未納分については、すでに法定納期限を過ぎています。これまで、各税の期毎の法定納期限内に納めていない方…
-
イベント
第18回 やえせ桜まつり
1月20日から2月日の期間、八重瀬公園にて第18回やえせ桜まつりが開催されました。 会場では、桜のライトアップや町魚飛び魚のイルミネーション、再生可能エネルギー(バイオガス)を活用した足湯、よしもと沖縄芸人による動画配信、琉装体験、土日限定でふれあい動物園が開催されるなど様々な企画が行われました。
-
スポーツ
八重瀬町 サッカーキャンプ
今年はJ1リーグの京都サンガF.C.・東京ヴェルディ、J2リーグのV・ファーレン長崎の3チームがキャンプインし、町主催の歓迎セレモニーで各クラブを迎えました。 ▽京都サンガF.C. 1月13日~1月26日in東風平サッカー場 八重瀬町キャンプは今年で7年目。キャンプ最終日に開催していただいている毎年恒例となったサッカー教室では64名の町内サッカー少年が参加しました。 ▽東京ヴェルディ 1月13日~…
-
くらし
ゆたしくうにげぇさびら♬大頓自治会
大頓自治会は町内では世帯数が少ない小さな自治会です。 今年度はアブシバレー・三世代交流会・年末大掃除・ミニデイ・ゲートボール等、多くの人が参加して楽しく行う事ができました。大頓区は農業が盛んですが大頓出身者が経営している登録有形文化財に指定されている沖縄そば屋「屋宜家」・アーキラボコード一級建築士事務所、ほかに食パン等販売している就労支援センター太陽の町「たいよう商店」・島らっきょう塩漬けを扱って…
- 1/2
- 1
- 2