- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道岩見沢市
- 広報紙名 : 広報いわみざわ 2025年7月号
熱中症とは、高温多湿の環境下で発汗による体温調節がうまくいかず、体内に熱がこもった状態のことです。暑い時、体は体温を下げようと汗をかいて水分を逃がし続けますが、この状況が長く続くと、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇や頭痛、嘔吐などさまざまな症状が起こり、時には死に至ることもあります。
今月は、命を守るための熱中症の予防行動と市の取り組みを紹介します。
■熱中症を予防しよう
○暑さに負けない体づくり
気温が本格的に上がり始める前から体を動かし、適切な食事と十分な休息・睡眠を取りましょう
・喉が渇いていなくても小まめに水分を取る
・毎日の食事で程よく塩分を取る。大量に汗をかくときは特に注意!
・夜間も寝室で扇風機やエアコンを適度に使い、十分な睡眠を取る
○暑さへの工夫
自分が居る場所の気温や湿度を気にしましょう
・〝暑さ指数〟や〝熱中症警戒アラート〟などの情報を確認し、暑さに備える
・風通しを良くし、直射日光を避けて室内を涼しくする
・麻や綿など吸水性・通気性の良いものや日光を吸収しない色など、着るものを工夫する
・冷却シートや氷枕などの冷却グッズを活用する
○暑い環境で過ごすときの工夫
空調設備の整っていない環境で過ごす場合は、熱中症から身を守るためにしっかりと水分補給を行い、小まめに休憩を取りましょう
・飲み物を持ち歩く
・休憩を小まめに取り、絶対に無理をしない
◆熱中症の危険信号
熱中症は、時に死に至る場合もあります。熱中症を疑ったときは〝涼しい場所へ移動する〟〝体を冷やす〟〝水分補給〟などを行い〝自力で水が飲めない〟〝意識がない〟場合は、ためらわず救急車を呼びましょう。
○熱中症が疑われる症状
・高い体温
・赤い・熱い・乾いた皮膚(全く汗をかかない、触るととても熱い)
・ズキンズキンとする頭痛
・めまい、吐き気、筋肉痛
・意識の障害(応答が異常、呼び掛けに反応がない)
普段から自発的に熱中症を予防するための行動を心掛け、一人一人が周囲の人に気を配り、呼び掛け合うことで、熱中症を防ぐことができます。熱中症予防に関する情報は、市ホームページをご覧ください
ID:11499
問合先:岩見沢保健センター
【電話】25-5540
■熱中症に対する市の取り組み
○クーリングスポットを開放しています
開放期間:7月1日(火)~9月30日(火)
市は、国が発表する〝熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)〟などの発表にかかわらず、公共施設と協力いただいた民間施設を、暑さを避けられる施設〝クーリングスポット〟として開放しています。危険な暑さが予測される場合には、岩見沢市メールサービスや市ホームページなどでお知らせしますので、体調に合わせてご利用ください。
ID:13141
※1 照明設備の改修工事着工(8月下旬)までクーリングスポットとして利用できます。
※2 空調設備の改修工事終了後(7月下旬)にクーリングスポットとして利用できます。
○クーリングスポットとして活用できる民間施設を募集しています
危険な暑さが予測される場合に、避難できる場所として一般に開放していただける、冷房設備の整った民間施設などを募集しています。
運用期間:毎年7月1日~9月30日
応募方法:市ホームページからダウンロードした申請書に必要事項を記入し、環境保全課へ
ID:13141
問合先:環境保全課
【電話】35-4387