- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道岩見沢市
- 広報紙名 : 広報いわみざわ 2025年7月号
■空き家にしないために
管理不全な空き家にしないためには除却や活用が考えられますが、その際にはまず住まいの状況を把握することが重要です。
国土交通省が日本司法書士会連合会、全国空き家対策推進協議会と協力して作成した〝住まいのエンディングノート〟を活用しましょう。住まいのエンディングノートは、住まいに関する手続きを進める際に必要な情報を整理したり、住まいの〝生かし方〟〝しまい方〟を検討したりするためのものです。
「もしもの前に家のことを考えてみませんか?住まいのエンディングノートはその第一歩です」
◆住まいのエンディングノート
○第1部 住まいのエンディングノートを作成してみよう
・自分自身のこと
・もしもの時の連絡先
・家系図
・所有している不動産
・住宅ローンなどの借入金
・遺言書の作成の有無 など
○第2部 住まいの将来を考える際に知っておきたいこと
・住まいを売る・貸す・所有し続ける
・放置空き家の問題
・将来に備えた行動(遺言書、成年後見制度、民事信託)
・相続の仕組み など
元気なうちから住まいの将来を考えましょう。詳しくは、国土交通省ホームページをご確認ください。
■空き家になってしまったら
空き家は、あくまでも個人や会社などの財産であり、所有者が適正に管理することが大原則です。
所有者は、空き家が管理不全な状態にならないよう定期的に状態を確認し、管理不全な状態になっている場合は、速やかに改善措置を講じなければなりません。遠方に住んでいるなど、個人での管理が困難な場合は、業者や知り合いに依頼してください。その際、近隣の方と連絡が取れるようにしておくことで、空き家に何かあった際にスムーズに対応することができます。
「近隣の方と良好な関係を築いておくことはとても大切です」
◆知って得する空き家支援
○空き家バンク制度
市内の空き家・空き地を売りたい方・貸したい方に物件情報を登録いただき、その情報を〝いわみざわ暮らしポータルサイトすまいる〟で公開し、空き家・空き地の利用希望者へ情報提供・紹介する制度です。市内に空き家・空き地を所有し、売買・賃貸を検討している方や空き家・空き地の利用を検討する方は、ぜひご相談ください。
問合先:企画室
【電話】35-4834
○不良空家除却補助金〔追加募集〕
補助を受けるには事前調査申請が必要です。詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
不良空家とは:
おおむね1年以上使用されていない建物で、国が定める建物の不良度測定による評点合計が100点以上のもの
・基礎や柱が破損し倒壊の危険がある
・外壁や屋根がはがれ、下地が露出している など
補助対象経費:消費税等相当額を除く、不良空家の除却工事に要する経費(家財道具、機械、車両などの動産の処分費は含まれません)
補助額:補助対象経費の2分の1とし、50万円を限度(1,000円未満切り捨て)
申込・問合先:7月25日(金)までに、市民連携室市民連携係へ
■定期的な点検・メンテナンスを
家は人が住まなくなると傷みやすくなるため、空き家は定期的な点検と適切なメンテナンスが必要です。
建物の維持管理:
・外壁、屋根材、窓ガラスなどの確認
・冬期間に備えた建物の破損防止
・屋根の雪下ろし
・ガス栓、水落とし、施錠の確認
樹木・雑草の管理:
・草刈り
・樹木の剪定
・不法投棄されないための見通しの確保、ロープ・看板設置など
その他の附属物の管理:
・施錠の確認
・ホームタンクの油抜き
・ガスボンベの撤去
・雪下ろし
■冬は特に注意
空き家の雪を放っておくと、落雪などにより周囲に悪影響があります。業者に依頼するなど早めの雪下ろしを行ってください。
落雪:
・人身事故
・隣家などの物損
・道路封鎖
大雪:
・空き家や車庫・物置などの破損・倒壊
雪庇:
・電線や電話線などの切断
・屋根の破損
「写真(本紙参照)のような落雪に巻き込まれると思うとゾッとしますね。昨シーズンは、空き家からの落雪が107件もありました。落雪は命に関わる事故につながる恐れがありますので、所有者は屋根雪や雪庇の点検頻度を増やし、早めの対応をお願いします」
空き家を放置すると破損が進行し、売却や賃貸が難しくなったり、解体したくても費用が高額となったりするため、所有者にとって大きな負担となります。また、適正な管理が行われないと、草木の繁茂や屋根雪の落雪などで近隣の方に大きな影響を与えることにもなります。
空き家の破損が小さい状態だと、リフォームすることで、売却や賃貸につながる場合があります。
家族が集まる機会には、本来、財産である〝家〟を負の財産にしないためにも「まだまだ先のこと」という考えは捨てて、早め早めに家族で話し合っておきましょう。
問合先:市民連携室市民連携係
【電話】35-4267