広報えべつ 2025年7月号

発行号の内容
-
スポーツ
EBETSU×イベント【各体育施設】 ※料金の掲載がないものは無料 ■夏休み短期体操教室受講者募集 体操種目(鉄棒・跳び箱)の苦手克服にチャレンジする短期集中教室です。 (1)鉄棒克服チャレンジコース (2)跳び箱克服チャレンジコース 日時: (1)7月29日(火)~7月31日(木)8時30分~9時30分 (2)8月4日(月)~8月6日(水)8時30分~9時30分 会場:市民体育館 対象・定員:(1)小学1~2年生、(2)小学1~4年...
-
くらし
EBETSU×イベント【そのほか】 ※料金の掲載がないものは無料 ■スマホなんでも相談窓口 機種や通信会社に関係なく、予約不要で無料相談ができます。(20分程度目安) ※混雑状況によりお待ちいただく場合があります 日時:7月7日(月)、14日(月)、28日(月) 会場:市役所本庁舎 対象:スマートフォンの利用に疑問・不安のある方 詳細:デジタル政策室 【電話】802・8315 ■マイナンバーカード申請サポート 申請に必要な顔写真を無...
-
その他
EBETSU×おしらせ【募集・試験】 ■自衛官募集 ▽航空学生 受付期限:8月29日(金) 応募資格:令和8年4月1日現在、海上自衛隊は18歳以上23歳未満の方、航空自衛隊は18歳以上24歳未満の方 詳細は要問い合わせ ▽一般曹候補生 受付期限:9月2日(火) 応募資格:採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の方詳細は要問い合わせ ▽予備自衛官補 受付期限:9月11日(木) 応募資格:令和8年4月1日現在、18歳以上52歳未満の方...
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし】 ■(1)「市本庁舎建設」都市計画変更に関する説明会 日時:7月3日(木)18時30分〜 会場:市民会館 詳細:都市計画課 【電話】381・1038 ■(2)「旧江別小学校跡地」利活用方針・都市計画変更に関する説明会 日時:7月23日(水)18時30分〜 会場:コミュニティセンター ※(1)(2)どちらも申し込み不要。直接会場へ(予定地・跡地は説明会場とは異なります) 詳細: 政策推進課【電話】38...
-
くらし
EBETSU×おしらせ【健康・福祉(1)】 ■国保加入者ミニドック 検査内容は血液検査、尿検査、心電図、胸部X線検査、胃部X線(バリウム)検査、便潜血検査など。 日時:9月12日(金)9時~12時30分 会場:市民会館 対象・定員:満30歳以上の江別市国保加入者(先着40名) 料金:2500円 申込み:7月7日(月)〜11日(金)電話で申し込み 詳細:保健センター 【電話】385・4620 ■子宮頸(けい)がんの原因となるHPVの自己採取検...
-
くらし
EBETSU×おしらせ【健康・福祉(2)】 ■国民健康保険資格確認書などの更新 7月中にマイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)登録状況に応じて資格確認書か資格情報のお知らせを送付します。なお、令和6年12月2日以降に資格情報のお知らせを発行された方には送付されません。 資格確認書は、マイナ保険証を登録していない方、マイナンバーカードをお持ちでない方に送付します。医療機関などの窓口に提示することで医療を受けることができます。 資格...
-
しごと
EBETSU×おしらせ【事業者向け】 ■ふるさとふれあい推進事業 市内で事業を実施する個人または団体による、地域の活性化につながる活動に対して補助金を交付しています。補助金は補助対象経費の3分の2以内(上限はソフト事業が500万円、ハード事業が1千万円、すでに本事業で設置した施設などの修繕事業が100万円)。申請様式や詳細は申込先HPをご覧ください。 詳細:企画課 【電話】381・1015
-
くらし
善意に感謝します 令和7年4月中にご寄付をいただいた個人・法人・団体で、公表に同意の皆さんです。 ▽物品寄付 草野作工株式会社様 ・災害時避難所用暖房器具 3台 詳細:契約管財課 【電話】381-1147
-
スポーツ
体育施設の利用案内 ■市民スポーツの日(個人利用のみの日) [市]なし [大]7/27(日) [青]7/13(日) [東]7/21(月祝) ■レクリエーション広場 [市]7/9(水)・16(水)・23(水)・30(水)・8/6(水) ※ミニバレーとミニテニス、バウンドテニスの一般開放。体育館使用料は必要。 ■体育館の休館日 [市]7/7(月)12:30、8/4(月)12:30 [大]7/16(水)12:00 [青]7...
-
くらし
市長との「未来づくり懇談会」を実施しています サークルやクラブ単位など、少人数形式で、市長と「まちづくり」や「未来」について語りませんか。詳細は市HPまたは以下までお問い合わせください。 詳細:秘書課 【電話】381-1008
-
くらし
市役所からのお知らせ 各種日程 ●ふれあい入浴デー 7/28(月) 清美湯(あけぼの町)・東の湯(野幌東町)・松の湯(弥生町) 詳細:介護保険課 【電話】381-1067 ●夜間証明交付窓口 ※20時まで、祝日除く ・毎週火曜日…市民交流施設「ぷらっと」 ・毎週木曜日…市役所戸籍住民課 ※税証明は前日までに市民税課へ予約(【電話】381-1012) 詳細:戸籍住民課 【電話】381-1020 ●夜間・日曜納税窓口 ・夜間…毎週木...
-
しごと
会計年度任用職員の募集 (1)学校給食調理補助員 学校給食調理補助業務 (2)学校給食代替配膳員 学校給食代替配膳業務 ※学校給食配膳員が休暇を取った時に勤務 (3)セラミックアートセンター 陶芸指導員 各種陶芸教室・講座の技術指導、制作品の素焼・本焼・釉薬の指導、工房事業の企画立案、陶芸器材の管理・調整など 申込期間や申込方法などの詳細については市のHPをご確認ください。 詳細: (1)・(2)学校給食センター(元野幌...
-
しごと
公の施設の指定管理者を募集 指定期間が令和8年3月31日で終了する施設の指定管理者となる団体を募集します。いずれも、7月下旬~9月上旬に受け付けを行い、10月ごろに選定します。 選定された団体は、12月の市議会の議決を経て指定管理者として指定されます。 ※5施設一括公募 詳細:契約管財課 【電話】381-1066
-
くらし
みんなのひろば 9月号(9/7以降の内容)の掲載依頼は7月18日(金)まで ※詳しくは市HPをご覧ください ※このページは各団体から提出された原稿を載せています。詳細は直接各団体にお尋ねください ※料金の記載がないものは、無料です 【市民団体】 ■まちの灯(あかり)朗読会 日時:7/9(水)14:00~15:00 会場:野幌公民館視聴覚室 内容: ・丸谷才一(まるやさいいち)著 犬だつて散歩するより「大文学」「立...
-
しごと
就労相談窓口「ワークサポートえべつ」がオープン 市内各所で開設していた4つの就労相談窓口を集約した「ワークサポートえべつ」が、7/1(火)にイオンタウン江別2階(野幌町10-1)にオープンします。幅広くしごとに関する相談を受け付けていますので、ご利用ください。 ●ワークサポートえべつとは? ●ワークサポートえべつの魅力 ・しごとに関するさまざまな相談がワンストップでできる ・お子さんを遊ばせながら相談できるキッズスペースがある ・しごとに関する...
-
くらし
早期対応で防ぐ 高齢者虐待 ◆高齢者虐待とは 高齢者が他者からの行為で権利利益を侵害されたり、生命・健康・生活が損なわれたりすることです。 ●高齢者虐待をしない・させない ▽身体的虐待 暴力や不必要な拘束をすること ▽介護・世話の放棄・放任 介護や世話を怠ること ▽経済的虐待 財産を不当に処分したりすること ▽性的虐待 わいせつな行為をしたりさせたりすること ▽心理的虐待 暴言や無視などで精神的苦痛を与えること ◆虐待防止・...
-
くらし
健康×暮らしナビ 市では、認知症の人や障がいのある人、その家族、介護している方などへのさまざまな支援を行っています。ご家庭の状況に合わせてご利用ください。 ■認知症高齢者家族 やすらぎ支援事業 研修を受けた支援員が、認知症の人を見守り、話し相手になります。家族の外出・休息に活用してください。他者との交流は認知症の進行抑制につながります。 日時:9時~17時の必要な時間で、月8日以内(日曜・祝日・年末年始を除く) 対...
-
健康
高齢者の皆さまの命を守る封筒 救急袋(きゅうきゅうたい) 救急車を呼んだ際、駆けつけた救急隊員に本人の情報を伝え、迅速な処置を手助けする黄色い目立つ封筒です。玄関の目につく場所に貼ってください。 (1)お薬の説明書などを入れられます (2)名前や住所などご本人の基本情報を伝えられます (3)かかりつけ病院や持病など健康情報を伝えられます (4)緊急連絡先を伝えられます3 ▽救急隊員の声 こんなときに助かりました ・薬の情報など、家族でも把握しきれない情報...
-
くらし
7 月・8月 休日・祝日当番病・医院(救急・急病) 診療時間: ・内科・小児科 9:00~17:00 ・外科系 9:00~翌朝9:00 (■印の医療機関は診療時間が異なります) ※都合により変更となる場合があります。詳しくは北海道救急医療情報案内センター(【電話】0120-20-8699、携帯電話からは【電話】011-221-8699)までお問い合わせいただくか、新聞または江別医師会のHPでご確認ください ■電話相談 ・北海道産婦人科救急電話相談(...
-
くらし
まちかどSHOT ■5/24 四季を感じる植栽を目指して 第47回市民植樹 都市と農村の交流センターえみくるで緑豊かできれいなまちづくりのために、ヤマツツジなど計50本が植樹されました。 ■5/28 愛保育園幼年消防クラブ 園児が消火栓を清掃 消火栓の清掃や付近のごみ拾いを行いました。また、地域住民に防火の呼びかけを行い、防火意識の高揚に取り組みました。 ■6/5 色鮮やかな彩りを 本庁舎前の花壇に花植え 昭和63...