広報えべつ 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
EBETSU×イベント【そのほか】 ■昭和のくらしタイムスリップ「おもひで祭り」 懐かしい音楽を共有したり、江別市にゆかりのある方から提供いただいた思い出のある写真を展示。子ども縁日やけん玉などの昔遊びコーナーも設け、子どもから大人まで楽しむことのできるイベントです。昔ながらの飲食店出店もあり。 ※雨天決行(荒天中止) 日時:9月27日(土)10時〜15時 会場:大麻東町ニュープラザ商店街 (同時開催) ・大麻フリマストリート ※イ...
-
しごと
EBETSU×おしらせ【募集・試験】 ■自衛官募集 ▽自衛官候補生 受付期限:年間を通じて受け付けしております。詳細はお問い合わせください。 応募資格:採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の方 ▽防衛大学校 受付期限:10月16日(木) 応募資格:令和8年4月1日現在、18歳以上21歳未満の方 詳細は要問い合わせ ▽防衛医科大学校 受付期限: ・医学科…10月8日(水) ・看護科…10月3日(金) 応募資格:令和8年4月1日現在...
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし】 ■雪処理の依頼は契約前によく確認を 間口の除排雪や屋根の雪下ろしなどを民間業者に依頼する際は、次のことにご注意ください。 ▽書類を作成しトラブル防止 作業内容、金額、支払方法などを書面で明らかにして、契約内容をよく確認しましょう。 ▽契約期間をチェック 雪の降り始めが早い年は11月でも除雪が必要になることがあります。契約期間のチェックをお忘れなく。 問合せ:雪対策課 【電話】383・5900 ■旧...
-
くらし
EBETSU×おしらせ【健康・福祉】 ■自立促進交通費の申請 自立を目的に、公共交通機関を利用して障害福祉サービス事業所、地域活動支援センターなどの施設に通う方に、交通費の一部を助成します。 対象:身体障害者手帳・療育手帳所持者、精神障がい者など。 令和6年度後期分を受給した方には9月下旬頃に申請書を送ります。新たに申請をご希望の方はお問い合わせください。 申込先:10月15日(水)までに前期分の申請書などを郵送 問合せ:障がい福祉課...
-
スポーツ
体育施設の利用案内 ■市民スポーツの日(個人利用のみの日) [市]9/14(日) [大]9/23(火・祝) [青]9/28(日) [東]9/21(日)、10/5(日) ■レクリエーション広場 [市]9/10(水)、17(水)、24(水) ※ミニバレーとミニテニス、バウンドテニスの一般開放。体育館使用料は必要。 ■体育館の休館日 [市]9/29(月)~10/5(日) 体育館床塗装 [大] 9/8(月)~14(日) 各体...
-
くらし
パブリックコメント 意見を募集 ■江別市犯罪被害者等支援条例 制定に向け、条例案への意見を募集します。 募集期間:8月25日(月)~9月24日(水) 意見の提出方法:所定の様式または任意の様式で募集期間中に住所・氏名を明記し、持参、郵送(必着)、ファクス、メールで提出先へ。電話不可。 意見の公開:個人を特定されない形で、市HPなどで公開予定。なお、意見提出者へ公表資料を個別に通知します。 募集要項の配置場所:申込先、情報公開コー...
-
しごと
会計年度任用職員の募集 (1)学校給食調理補助員 学校給食調理補助業務 (2)学校給食代替配膳員 学校給食代替配膳業務 ※学校給食配膳員が休暇を取った時に勤務 (3)要介護認定調査員 市内および近郊の個人住宅、病院、介護保険施設などでの認定調査実施、調査票の作成 申込期間や申込方法などの詳細については市のHPをご確認ください。 問合せ: (1)(2)江別市学校給食センター 業務係(元野幌741-2)【電話】382-518...
-
くらし
善意に感謝します 令和7年6月中にご寄付をいただいた個人・法人・団体で、公表に同意の皆さんです。 ●物品寄付 江別ライオンズクラブ様…防犯カメラ2台 江別造園協会様…市庁舎前庭の花壇整備及び花植え 日本ハム総菜株式会社北海道工場様…チーズハットグ17,420個 ●一般寄付 江別河川防災環境事業協同組合様…100,000円 江別環境整備事業協同組合様…100,000円 問合せ:契約管財課 【電話】381-1147
-
くらし
江別市立病院 出産費用、選定療養費、診断書等料金を令和7年10月1日より改定します ●出産費用の改定 市内で唯一の分べん対応医療機関として、産前から産後まで途切れることのない周産期医療体制を確保し維持するため、また24時間体制で医師・助産師が連携し、安心・安全な出産をサポートしていくため出産費用を改定します。 ●選定療養費の改定 他の保険医療機関から紹介状(診療情報提供書)なしで初めて受診する方が負担する初診時...
-
くらし
市役所からのお知らせ 各種日程 ●ふれあい入浴デー 9/22(月) 清美湯(あけぼの町)・東の湯(野幌東町)・松の湯(弥生町) 問合せ:介護保険課 【電話】381-1067 ●夜間証明交付窓口 ※20時まで、祝日除く ・毎週火曜日 市民交流施設「ぷらっと」 ・毎週木曜日 市役所戸籍住民課 ※税証明は前日までに市民税課へ予約(【電話】381-1012) 問合せ:戸籍住民課 【電話】381-1020 ●夜間・日曜納税窓口 ・夜間 毎...
-
健康
マンモグラフィー・サンデー 毎年10月はピンクリボン月間です。日曜日に乳がん検診が受けられます。平日受診できない方はこの機会にご利用ください。 日時:10月19日(日)9:00~15:30 会場:渓和会江別病院 対象: ・受診日現在40歳の方 ・41歳以上で元号の生まれ年が奇数年の方 ※職場などで受診機会のない方 定員:先着50名 〔江別市の乳がん検診対象者の場合〕 ・自己負担額…40歳~49歳は1,400円、50歳以上は1...
-
健康
健康×暮らしナビ えべつ市民健康づくりプラン21「健康づくり教室」 ■筋トレ・ストレッチと体力測定 筋トレ・ストレッチでウオーミングアップをした後、簡単な体力測定で現在の体力を確認します。申し込み不要、9:50までに直接会場へ。 日時:9/11(木)10:00~11:40 会場:市民体育館 持ち物:上靴(外靴を入れる袋)、汗拭きタオル、飲み物 料金:100円(傷害保険料を含む) 主催:野幌地区地域健康づくり推進員会...
-
講座
救急医療週間記念行事「江別市民救急医療教室」 「救急の日」にちなみ、医師による講演会、消防職員による心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の実演・展示があります。救急車の見学もあります。参加無料、直接会場へ。 日時:9月6日(土)10:00~12:00 会場:江別市消防本部 3階多目的ホール ●イベント内容 ▽第1部 10:10~11:00 講演:「脳卒中は早期発見、早期治療~1分でも早い治療の大切さ~」 講師:渓和会江別病院 脳神経外科 ...
-
くらし
9月・10月 休日・祝日当番病・医院(救急・急病) 診療時間: 内科・小児科 9:00~17:00 外科系 9:00~翌朝9:00 (■印の医療機関は診療時間が異なります) ※都合により変更となる場合があります。詳しくは北海道救急医療情報案内センター(【電話】0120-20-8699、携帯電話からは【電話】011-221-8699)までお問い合わせいただくか、新聞または江別医師会のHPでご確認ください ●電話相談 ▽北海道産婦人科救急電話相談〔さん...
-
くらし
みんなのひろば ※このページは各団体から提出された原稿を載せています。詳細は直接各団体にお尋ねください ※料金の記載がないものは、無料です ※11月号(11/7以降の内容)の掲載依頼は9月17日(水)まで ※詳しくは市HPをご覧ください ■市内団体 ●語学講座 受講生募集 ▽国際交流員の英会話 講師:江別市国際交流員 ・入門(火曜コース) 9/2から毎週13:00~14:10 全13回 ・入門(水曜コース) 9/...
-
イベント
気軽に楽しく健康チェック! えべつ健康フェスタ(入場無料) 日時:令和7年9月20日(土)12時00分~16時00分 ※来場受付15時まで 会場:野幌公民館 ※駐車場には限りがあります。乗り合わせ・公共交通機関の利用による来場にご協力をお願いします ■未来の自分のために、今始めよう 将来にわたって元気に過ごすためには、若いうちから健康に目を向けることが大切です。 健康づくりや生活習慣を見直す機会として、ぜひご来場ください。 ▽健康チェック ・骨密度測定 ・...
-
くらし
まちかどSHOT ■7/27 本場の和紙でできた大綱を引く 土佐・江別友好大綱祭り 友好都市である高知県土佐市の本場「大綱」を使い、無病息災、市勢発展を祈願して大綱引きが行われました。今年からは、子ども向け大綱引きも開催され、参加者は力一杯綱を引きました。 ■7/26・27 大迫力のYOSAKOIを間近で 第31回えべつ北海鳴子祭り 市内や全道各地からYOSAKOIソーランチームが集まり、大迫力の演舞が披露されまし...
-
くらし
えべつベジタブルライフ協力店をご紹介! ■第35回 御料理屋and茶房BENZIEE(ベンジィ) だしのうま味を生かした和食のお店。店主の愛犬への思いが詰まった店内には、飼い犬と一緒に食事を楽しめる席もあります。「カレーだし茶漬けの膳」は、大きく切られたナス、ピーマン、カボチャが盛り付けられていて、キーマカレーと鉄窯で炊いたごはんが、5種の魚介から取ったふわっと香る優しいだしと調和しています。野菜などが使われた日替わりのおばんざいが5種...
-
その他
その他のお知らせ(広報えべつ 2025年9月号) ■表紙 通いの場として活動している「楽しいコーラス『たんぽぽ』」は、月2回、野幌公民館で合唱をしたり、ピアノの練習をしたりしています。歌うことは誤嚥(ごえん)性肺炎の予防につながり、両手を動かすことは認知症の予防につながるといわれています。 好きな歌を歌い、仲間と楽しくお話する姿は、とても生き生きとしていました。 ■重度肢体不自由児者や医療的ケアが必要な子どもと保護者などのサロン「つながるカフェa...
- 2/2
- 1
- 2