広報しかべ 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
最近のできごと ■乱打戦制し役場が頂点 町民ソフトボール大会 令和7年度町民ソフトボール大会が5月8日~13日、山村広場野球場で行われ、5チーム約60人が出場しました。 各チーム打線がつながり、点の奪い合いとなる試合の連続となりました。 結果は次のとおりです。 優勝:役場 準優勝:JF鹿部 ■クルミの木とともに成長を 鹿部中学校1年生が記念植樹 鹿部中学校1年生の入学を記念した植樹が5月14日、ふるさとの森で行わ...
-
子育て
カメラ・アイ ・小学校運動会(5月31日) ・中学校体育祭(5月23日) ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
健康へのページ こんにちは保健師です 今月の担当は、渡辺 愛華です。 ■熱中症を防ぎましょう! 熱中症の発生は7~8月がピークになります。暑さを避け、十分な水分補給をするなど、適切な対策をとることで熱中症は予防できます。 ◆熱中症とは 熱中症は、高温多湿な環境で体温調節ができず、体の中に熱がたまることで起こります。 ○こんな症状があったら熱中症を疑いましょう ・めまい・立ちくらみ ・筋肉痛・筋肉の硬直 ・汗が止ま...
-
健康
管理栄養士からのお知らせ ■栄養だより ~減塩のコツ~ 塩分は、私たちが生きていくのに必要なものですが、とりすぎた食生活を続けると、高血圧から動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす危険性があります。1日の食塩摂取量の目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧の人は男女とも6g未満(日本人の食事摂取基準2020年版)となっていますが、実際の食塩摂取量の平均値は男性10.7g、女性9.1g(令和5年度国民健康栄養...
-
くらし
コミュニティカフェ イベント情報 コミュニティカフェは、地域住民の交流の場として、宮浜児童館と鹿部郵便局ふれあいルームの2か所で開設しています。今月は次のイベントを実施しますので、ぜひご利用ください。 ◆7月のイベント予定(宮浜児童館) 開館時間: 宮浜児童館…イベント開催時のみの開館となります 鹿部郵便局…午前9時~午後5時(土曜・日曜・祝日は定休日) お問い合わせは、役場保健福祉課福祉係 【電話】01372-7-5291へ。
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ(1) ~令和7年度の保険料のお支払いと保険証および資格確認書の一斉更新について~ ◆令和7年度の保険料 令和7年度の保険料は、7月に個別にお知らせします。 ○保険料の計算方法 〔均等割〔1人あたりの保険料〕52,953円〕+〔所得割〔本人の所得に応じた額〕(令和6年中の所得-最大43万円)×11.79%〕 =〔1年間の保険料〔限度額80万円〕(100円未満切り捨て)〕 ・1年間の保険料の上限額は80万円...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ(2) ◆「資格確認書」に限度区分等を記載することができます 資格確認書の以下(1)~(3)の欄は、本人の希望に基づいて、申請により併記することが可能です。なお、過去に「限度額適用・標準負担額減額認定証」や「限度額適用認定証」が交付されていた方は、(1)(2)がすでに併記されていますが、本人の希望により申請していただくことで資格確認書に併記しないことも可能です。 (1)限度区分、限度区分の発効期日 (2)...
-
くらし
駒ケ岳火山観測情報 令和7年5月に観測された駒ケ岳の状況についてお知らせします。 全般:火山活動は静穏に経過しており、噴火の兆候は認められません。噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)に変更はありません。 噴煙活動:山頂に設置した監視カメラでは、昭和4年火口でごく弱い噴気を観測しました。山麓に設置した監視カメラでは、今期間、噴気は観測されていません。引き続き、噴気活動は低調な状態です。 地震活動:火山性...
-
健康
病気の早期発見・治療、健康管理へ 国保生活習慣病健診を受診しましょう 病気の早期発見・早期治療と健康管理のため、次のとおり生活習慣病健診を実施します。 生活習慣病健診は、多くの企業で実施している健診と同じ内容の健診です。 対象者:30歳以上の当町国民健康保険加入者 受診定員:50名 自己負担:3,000円 指定病院:函館五稜郭病院 受付期間:7月1日(火)~来年2月27日(金) 受診期間:7月~来年3月(平日に限る) 検査内容:診察等、身体計測、血圧測定、心電図、視...
-
健康
健診後は特定保健指導で生活習慣を改善しましょう! ~特定保健指導のご案内~ 40歳~74歳の健診受診者のうち、健診結果からメタボリックシンドロームのリスクが高いと判定された方に、生活習慣を改善するための「特定保健指導」を実施します。特定保健指導は、保健師・管理栄養士と面談等を行い、「できそう」なことから生活習慣の改善を行っていくものです。 特定保健指導の対象となった方には、別途ご案内させていただきますので、ぜひご利用ください。 また、健診結果から精密検査が必要と判断された...
-
健康
今年度は西暦で奇数年生まれの方が対象 早期発見・治療へ 胃がん検診を受診しませんか 町では、胃がんの早期発見・早期治療のため胃がん検診を実施しています。今年度から、満50歳以上の方へ2年に1回の間隔で胃内視鏡検査を実施します。この機会に胃の健康を確認してみませんか。 対象および定員: ・満50歳以上の町民 定員20名 ・胃内視鏡検査は2年に1回の検診となります ・今年度は、西暦で奇数年生まれの方が対象となります 検診日および時間: ・8月7日(木)~来年3月26日(木)のうち、病...
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれた方等へ 追加の給付金「調整給付金」(不足額給付)のお知らせ ◆「調整給付金(不足額給付)」とは? 調整給付の「不足額給付」とは、次の事情で当初調整給付の支給額に不足が生じる場合に追加で給付を行うものです。 ▽I 当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で差額が生じた方に対し、その差額を...
-
くらし
熱中症対策で役場、本別中央会館を開放 クーリングシェルターをご利用ください 気候変動適応法の改正により、極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するための施設として、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)が規定されました。本町では、次のとおりクーリングシェルターを開設しますので、ぜひご利用ください。 ■クーリングシェルターとは 熱中症による重大な健康被害の発生を防止する目的で、一時的に暑さをしのげる場として開放するもので、どなたでも利用することができま...
-
くらし
バス車内広告でPRしてみませんか? お問い合わせは、役場企画振興課企画振興係 【電話】01372-7-5297へ。
-
子育て
登降園、登下校のJアラート発信時 子どもたちの安全確保にご協力ください 北朝鮮の弾道ミサイルの発射が確認された場合、園児・児童・生徒の登降園・登下校中に「Jアラート」が発信される可能性があります。また、北朝鮮から発射されたミサイルは「Jアラート」の発信があってから数分で北海道上空に到達します。 そこで、園児・児童・生徒には登降園・登下校中など外にいる際に「Jアラート」が発信された場合、近くの建物に避難するように指導していますので、鹿部の子どもたちの安全を守るため、町民...
-
しごと
防衛省・自衛隊からのお知らせ ■航空学生、一般曹候補生等を募集します 防衛省・自衛隊は、令和7年度航空学生、一般曹候補生等を募集しています。 お問い合わせは、自衛隊函館地方協力本部函館地区隊【電話】0138-53-6241へ。 メールでの資料請求は【E-mail】[email protected]へ。
-
イベント
絵本+音楽+αの新しい読み聞かせ 岸田典大 絵本パフォーマンスライブを開催します 教育委員会では、絵本パフォーマー・岸田典大さんによる絵本パフォーマンスライブを次のとおり開催します。鹿部小学校の授業参観の一環で実施しますが、一般の方も参加可能です。鑑賞を希望される方は、直接、会場へお越しください。 日時:7月11日(金)午後0時55分~午後1時40分 会場:鹿部小学校体育館 参加方法: ・中履きを持参のうえ、直接、会場へお越しください ・保護者以外の一般来場者は、児童玄関から校...
-
イベント
鹿部小唄、噴火湾網おこしなど… 鹿部の踊りを体験してみませんか 教育委員会では、しかべふるさと講座「見てみよう!踊ってみよう!鹿部の踊り体験会」を開催します。 「鹿部小唄」「噴火湾網おこし」「盆踊り」の振り付けを一人ひとりのペースに合わせて丁寧に練習します。初めての方も気軽にご参加ください。運動不足の解消にも効果があるはずです! 8月6日(水)は子ども向けに盆踊りの練習をたくさん行います。お子さん、お孫さんと一緒にご参加ください。 参加・見学を希望する方は、直...
-
くらし
町内施設、体験観光プログラムが無料・割引に 7月17日は「北海道みんなの日」です 1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」、愛称「道みんの日」です。 北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として平成29年に制定されました。 この日をきっかけに、道民の皆さんには北海道に愛着や誇りを持っていただき、北海道の魅...
-
くらし
『語らい町長室』について 開かれた身近な町政づくりを進めるため『語らい町長室』を開催しています。 来庁していただく方法のほか、『語らいオンライン町長室』と『語らい出前町長室』も利用できます。開放予定日に限らず、公務などが入っていない日は可能な限り対応しますので、希望される方は事前にお問い合わせください。 令和7年7月の開放予定日:7月18日(金)午前9時から午後7時まで お問い合わせは、役場総務・防災課総務係 【電話】01...
- 1/2
- 1
- 2