広報かみのくに 令和7年3月号(No.763)

発行号の内容
-
くらし
【特集】誰も住んでいない家、活かしませんか?
空き家になった場合は、周辺地域の迷惑になる前に放置せず、早めに「仕舞う」(解体)、「活かす」(活用)の行動をとることが大切です。 解体することも大事ですが、せっかくなら愛着のある家を活用しませんか? ■自分や家族の持ち家を空き家のまま放置すると、こんなデメリットが… ◇損傷・倒壊 適切に管理されていない家屋は損傷しやすくなり、外装材や屋根材などの飛来や落下の危険性があります。 また、損傷が進むと、…
-
くらし
まちの話題 いきいきカミントピア
■子どもたちとの交流でいつも以上に元気いっぱい! 1月23日(木)に健康づくりセンターで行われた『ばっちり元気教室』で、上ノ国保育所の年長さんたちと交流しました。 運動機能の向上を図るために行われている介護予防教室の一つですが、子どもと高齢者の交流が少なくなってきている現状から、「おじいちゃん・おばあちゃんと交流したい」という上ノ国保育所の思いと、「子どもたちとの関わりをつくりたい」という地域包括…
-
くらし
教育委員会だより
■第1回ミニ盆栽づくり体験を開催します 日時:令和7年3月19日(水)18時45分~ 場所:ジョイ・じょぐら 講師:滝本 龍一(上ノ国盆栽クラブ) 内容:黒松(クロマツ)のミニ盆栽を使って、盆栽の育て方を学びます。 ※体験で使用する盆栽・鉢・苔・土などはこちらで用意します。 定員:20名(定員になり次第締切) ※小学4年生以下のお子さまは保護者同伴でお願いします。 参加料:無料 服装:汚れてもよい…
-
くらし
図書だより
■図書新着ごあんない ・DTOPIA 安堂ホセ/著 ・昇華 今野 敏/著 ・下垣内教授の江戸 青山文平/著 ・翳りゆく午後 伊岡 瞬/著 ・風待荘へようこそ 近藤史恵/著 ・ゲーテはすべてを言った 鈴木結生/著 ・暗黒戦鬼グランダイヴァー 誉田哲也/著 ■リサイクル本市 日時:3月4日(火)午後1時~ *本がなくなり次第終了の予定 場所:ジョイ・じょぐら内 図書室入口 ■休館日のお知らせ 3月25…
-
くらし
元気にな~れ(443)
■認知症の人への地域支援について〜チームオレンジ参加者を募集しています〜 今月は 看護師 久保田 朱菜 です ◇1.認知症サポーターとは ・上ノ国町の高齢化率(令和6年12月31日現在) 本町の高齢化率は、令和6年12月31日現在で45.63%となっています。また、高齢化率の上昇に比例して認知症罹患率も上昇しており、近年では全国的に65歳以上の認知症有病者が「4人に1人」と見込まれています。 この…
-
くらし
道立江差病院だより
■外来診療体制・3月の診療予定 診療科、曜日によって担当医が変わります。ご確認ください。 診療日は予定であり変更になる場合もあります。 事前に病院にご確認の上、受診してください。 ※診療受付時間 午前…8時00分〜11時30分(初診の方は、9時00分〜) 午後…1時00分〜2時30分 予約受付時間(定期患者のみ)午後1時00分〜午後4時00分 ■花田先生から「下肢静脈瘤について その2」 保存的な…
-
くらし
法テラス江差通信(第175号)
■共感(1) 前回は、伝えることの難しさや「伝え方」を少しずつ学んで上達してきたことをお話しました。「伝え方」を学ぶときに、一番良い素材になると考えているのが漫才です。具体的には、漫才での「笑わせ方」の一つである「共感を得ようとすること」という点です。このテーマで、3回に分けて書きます。 惜しくも、キングオブコントとM-1の二冠を逃したある漫才コンビがいます。漫才師Aが「ハロウィンの夜に“UFJ”…
-
くらし
消防だより Vol.069
■森義博さんが瑞宝単光章を受章! 元上ノ国町消防団分団長の森義博さん(字桂岡)が、地域住民の奉仕者として危険を伴う消防業務に長年従事した功績から、瑞宝単光章を受章しました。 森さんは、郷土愛の強さから郷土防災に対する意識も高く、昭和42年3月14日に自ら進んで消防団に入団以来、38年有余の永きにわたりその豊富な知識と経験から消防力の育成・強化に努められました。 また、火災やそのほかの災害に際し、率…
-
くらし
雪解け季節の気象災害
3月は気温が上がり始め、雪よりも雨が降ることが多くなり、雪解けが進む季節です。 雪解けにより起こりうる災害には、積雪の多い傾斜地でのなだれ、雪解け水や降雨に伴う土砂災害や浸水害、洪水害があり、どの災害も人命を奪う可能性のある大変恐ろしい災害です。 ■なだれとは… 斜面に積もった雪が下方にすべり落ちる現象 ■土砂災害とは… 雨や雪解け水が土壌にしみこみ、がけ崩れや土石流が発生して建物などに被害をもた…
-
くらし
水道課からお知らせ
■水道使用に関するお願い 3月は、引っ越しや業務再開などに伴う水道の使用開始(中止)の手続きが多くなる時期です。 急な申し込みの場合は、希望日での開閉栓ができないことがありますので、万全を期すためにも、3日前までに手続きをお済ませください。 なお、水道・下水道料金のお支払いには、便利で安心な口座振替を利用できますので、町内各金融機関にてお申し込みください。 ■水道管への油類浸透に要注意! 水道管へ…
-
しごと
令和7年度(第1回)北海道警察官採用試験
■採用予定人数 男性A区分…140名程度 女性A区分…50名程度 男性B区分…40名程度 女性B区分…20名程度 ■受付期間 令和7年3月1日(土)から同年3月31日(月) 午後5時00分まで 問合せ:警務課まで 【電話】0139-52-0110
-
健康
帯状疱疹予防接種の実施について
『広報かみのくに令和6年7月号』でお知らせしていた帯状疱疹予防接種について、上ノ国診療所で下記のとおり再度実施します。 また、石崎診療所でも引き続き実施していますので、接種を希望される方は各申込先までご連絡ください。 ■対象者 予防接種日に町内に住所のある50歳以上の方 ※助成を一度受けている方は対象外となります。 ■実施方法・申込先など ※ほかの医療機関で接種を希望する場合は、接種後に手続きが必…
-
くらし
移動献血車ひまわり号 巡回のお知らせ
■巡回日 3月21日(金) ■場所・巡回時間 役場前…10時 (株)若狭組前…13時30分 上ノ国消防署前…15時30分 医療機関における輸血用血液製剤は、がんや白血病などの治療に使用されるため、その需要は今後ますます増加することが予想されます。 病床にある輸血を必要とする患者さんのため、献血にご協力ください。
-
くらし
南部桧山清掃センター施設休業日のお知らせ
令和7年4月より、毎月第2・第4土曜日が施設休業日となるため、清掃センターでの自己搬入の受け入れを行いません。ご理解とご協力をお願いします。 詳細は、4月配布予定の『ごみ収集カレンダー』をご確認ください。 問合せ:南部桧山清掃センター 【電話】0139-53-6301
-
くらし
町内路線バス定額運賃制度をご利用の方へ ~更新のお知らせ~
町では、バス利用者の増加を図り、公共交通を維持することならびに高齢ドライバーによる交通事故の防止を目的として「カミ優待制度」と「高齢者運転免許証自主返納支援制度」を行っています。 ■更新の時期です! 「カミ優待制度」ならびに「高齢者運転免許証自主返納支援制度」をご利用中で、4月1日以降も利用を希望される方は、更新手続きが必要です。 ◇カミ優待制度 次のものを持参し、函館バス株式会社江差営業所にて手…
-
くらし
自動車税種別割の住所変更をお忘れなく!
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。 令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするため、下記に該当する方は3月中に運輸支局で手続きをお願いします。 ・住所が変わったとき(変更登録) ・自動車を売買したとき(移転登録) ・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録) ■変更登録が間に合わないときは? 道税ホームページの「自動車税種別割住所変更手続」から納税通知書の…
-
しごと
令和7年度採用 会計年度任用職員の募集について
■業務内容 栽培漁業総合センターにて、アワビ育成水槽などの清掃、給餌および選別・分散作業、センター内清掃など ■募集人員 1名 ■募集期間 2月3日(月)~3月14日(金)8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く) ■応募資格 令和7年4月1日採用予定日時点において65歳未満の方。 ※そのほかの詳細については、会計年度任用職員採用試験公告をご覧になるか問い合わせ先までご連絡ください。 ■応募書…
-
しごと
自衛官等採用試験のご案内
自衛隊では、次のとおり自衛官等の採用試験を予定しています。 1.詳細は、自衛隊江差地域事務所(【電話】0139-52-2476、【E-mail】[email protected])へお問い合わせください。担当:和田、小田島 2.インターネットを使用した応募もできます。(「自衛官等インターネット応募サイト」を検索)
-
くらし
江差税務署からのお知らせ
■国税の納付はキャッシュレス納付のご利用を! 国税の納付にはさまざまな方法がありますが、中でも、「振替納税」「クレジットカード納付」「スマホアプリ納付」などのキャッシュレス納付は、確定申告期などの窓口が混雑する時期に、金融機関や税務署に出向くことなく、自宅やオフィスで納付ができます。簡単・便利ですので、ぜひご利用ください。 詳細は、下の二次元コードからご確認ください。 ※二次元コードは本紙をご確認…
-
しごと
財務専門官採用試験のご案内
財務省北海道財務局では、財政・金融などのプロフェッショナルとして活躍する財務専門官を募集しています。 ■受験資格 1.平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方 2.平成16年4月2日以降生まれの方で次に掲げる方 (1)大学を卒業した方および令和8年3月までに大学を卒業する見込みの方 (2)短期大学または高等専門学校を卒業した方および令和8年3月までに短期大学または高等専門学校を卒業す…
- 1/2
- 1
- 2