広報るすつ 令和7年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■留寿都小学校交通安全教室 4月22日、留寿都小学校で交通安全教室が行われました。先生や交通安全指導員の方の指導の下、正しい交通ルールや交通マナーを学びました。
-
くらし
令和7年度の有害鳥獣対策について
■有害鳥獣とは 「有害鳥獣」とは、農作物、森林、畜産物、人間の生活環境などに被害を与える野生動物のことです。留寿都村が対策を行う有害鳥獣は、ヒグマ、エゾシカ、アライグマ、タヌキ、ユキウサギ、キツネ、カラス・ハト類などです。村では「留寿都村鳥獣被害防止計画」を定め、有害鳥獣対策強化のため、一般社団法人北海道猟友会倶知安支部留寿都部会へ駆除を委託し、組織的な駆除の実施に加えて、対策事業などを実施するこ…
-
子育て
入学おめでとう!各学校で入学式
各学校で令和7年度の入学式が行われました。期待と緊張を胸にそれぞれの第1歩を歩み始めました。 様々なことを経験し、充実した学校生活を送ってください! ・4月7日留寿都中学校 新入生12名 ・4月8日留寿都小学校 新入生18名 ・4月9日留寿都高等学校 新入生10名
-
くらし
トラック協会から防犯グッズが贈呈されました!
4月2日、札幌地区トラック協会後志支部から、地域貢献の一環として、留寿都小学校に入学する新入学児童に対し、防犯・交通安全グッズが贈呈されました。贈呈された防犯・交通安全グッズは入学式で児童に配付されました。
-
くらし
留寿都村が国営農地再編整備事業に向けた「地域整備方向検討調査」の調査対象地域に決定しました
令和7年3月31日付けで、国営農地再編整備事業に向けた「地域整備方向検討調査」の調査対象地域に留寿都村が決定しました。 この調査は、国による農地再編整備事業の実施が見込まれる地域において、営農や農地の状況等の課題を把握するもので、調査期間は3年程度の予定です。 また、把握した現況や課題を踏まえ、国営事業の範囲を定めた上で、整備構想の策定、事業費・事業効果の算定、地元意向の確認を行い、地区調査実施の…
-
くらし
留寿都村長選挙候補者の選挙運動に関する収支報告
■留寿都村長選挙候補者の選挙運動に関する収支報告 公職選挙法(昭和25年法律100号)第192条第1項及び第2項の規定に基づき、令和7年3月23日執行の留寿都村長選挙に関し、候補者の出納責任者から提出のあった同法第189条第1項の規定による選挙運動に関する収支報告書の要旨を次のとおり公表する。 令和7年4月7日留寿都村選挙管理委員会委員長 神山貴明 ■公職の候補者の選挙運動に関する収支報告書要旨 …
-
くらし
令和6年度下半期(令和6年10月から令和7年3月末まで)の財政状況について
■一般会計 一般会計の歳入・歳出予算額、収入済額及び支出済額は次の表のとおりです。 令和6年度の一般会計予算額は、令和6年9月30日時点で3,287,026千円であり、その後の補正予算により、令和7年3月31日現在の予算額は3,365,134千円(繰越明許費を含む)です。 なお、収入済額、支出済額及び執行率は令和7年3月31日現在の数値です。 ■特別会計 特別会計の歳入・歳出予算額、収入済額及び支…
-
子育て
ぽっけ日記~こども園の5歳児『ぞう組』の様子をお届けします~
今月は、るすつこども園が担当です♪ ■こども園の5歳児『ぞう組』の様子をお届けします ぞう組は、男の子8人、女の子4人の計12人のクラスです。新年度がスタートして、年長児になったことに張り切る子どもたち。毎日進んで自分たちのことや、お手伝いをしてくれる姿に「さすがです!!」の連続で、すっかり年長さんの顔つきです。4月は、お散歩をしたり、室内ではラキューやお絵かき、ホールでしっぽとりなどの活動を楽し…
-
子育て
ふるさと給食#46~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~
■留寿都小学校1年生が「はじめての給食」を食べました! 留寿都小学校では今年度、元気いっぱいの新1年生18名が入学してきました。 はじめての給食のメニューは、五目うどん、厚焼き玉子、味付きブロッコリー、おめでとうゼリー、牛乳でした。とても楽しみにしていたようですが、全員に給食が配られるまで、しっかり座って待つことができました。そして手と手を合わせいただきます!をしてからいっせいに食べ始めました。子…
-
講座
グ~ンとヘルスアップ運動教室
グ~ンとヘルスアップ運動教室では、ストレッチや筋トレ、ボール運動、脳トレ体操など様々な運動をしています♪ 年齢、痛み、体力に不安がある方でも大丈夫です! 毎月1時間、体と頭を使いながら楽しい時間を一緒に過ごしましょう! 事前申し込み不要ですのでお気軽にご参加ください。 月に1回第4水曜日です! ■令和7年度の日程 5月28日(水)6月25日(水)7月23日(水) 8月27日(水)※9月24日(水)…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~令和7年度の保険料等について~
■6月に保険料額をお知らせします 令和7年度の保険料につきましては、6月に個別にお知らせします。 ▽保険料の計算方法 ・1年間の保険料の上限額は、80万円になります。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたものです。 ※前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。 ■…
-
健康
不妊治療費等助成事業のご案内
村では、不妊治療を受けている方の治療費や交通費等の経済的負担を軽減するため、不妊治療費等助成事業を実施しています(助成費用の一部は、北海道から補助金を受けています。)。 医療保険適用の不妊治療と併せて実施した医療保険適用外の厚生労働大臣が定める先進医療が対象です(先進医療を単独で実施した場合は対象となりません。)。 ■北海道では不妊・不育に関する相談をお受けしています。 ▽不妊専門相談センター 医…
-
健康
人間ドック事業をご利用ください
村では、健康診査をより受診しやすくするため、国民健康保険被保険者及び後期高齢者医療保険被保険者を対象とした個別健康診査(人間ドック事業)を実施しています。 人間ドック事業を利用するためには、必ず受診前に役場保健医療課に申請していただき、「受診券」の交付を受ける必要がありますのでご注意ください。なお、健診機関(留寿都診療所、ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院、札幌厚生病院、北海道対がん協会)への予約は、受…
-
くらし
重度障害者タクシー料金助成事業のお知らせ
留寿都村では、重度障害者(児)の生活圏拡大を容易にするため、タクシー乗車料金の助成を行っております。 対象者: ・身体障害者手帳(1級、2級及び3級)の交付を受けている方。 ・療育手帳(A判定及びB判定のうち中度)の交付を受けている方。 ・精神障害者保健福祉手帳(1級及び2級)の交付を受けている方。 助成限度額:令和7年度の助成限度額は33,600円です。 ※受給資格者1名について、1年間(令和7…
-
健康
けんこうだより
■今月のテーマ 減塩を心がけましょう 保健師 芳賀光結 普段の食事で、味付けの濃さや塩分摂取量について考えることはありますか。 日本の食塩摂取量の平均は、令和4年の「国民健康・栄養調査」の結果によると1日当たり9.7gでした。令和6年からスタートした健康日本21(第三次)では、1日の塩分摂取量の目標値は7.0g未満とされています(高血圧などで治療を受けている場合は、医師による塩分摂取量の指示に従っ…
-
健康
健康カレンダー6月
※乳幼児予防接種につきましては予約が必要となりますので、実施を希望される日の1週間前までに診療所へご予約ください。 診療所【電話】46-3774 お問合せ先: (1)健診・保健事業等保健医療課【電話】0136-46-3131 (2)いきいき体力アップ教室地域包括支援センター【電話】0136-47-2277 (3)予防接種診療所【電話】0136-46-3774
-
くらし
『村長ブログ』ダイジェスト
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。 ■4月の記事(抜粋) 4月1日(火)は、新採用職員として福祉教諭1名、一般事務職4名、保育士1名と人事異動に伴う職員へ辞令を交付し、同僚や上司とコミュニケーションをとることと…
-
くらし
お知らせ
■総務課税務室(庁舎(2)番窓口)家屋の新築等がある場合はご連絡ください 家屋の新築又は増築があった場合は、総務課税務室までご連絡ください。翌年からの固定資産税を計算するために家屋の評価をさせていただきます。 ご連絡をいただければ、都合のよい時間を相談の上、税務室職員が伺います。(税務室から連絡、訪問をすることもあります。) 家屋を取り壊した場合、所有権を移転した場合もご連絡ください。 ▽納期限 …
-
くらし
道の駅がリニューアルオープンしました!
道の駅230ルスツを運営する指定管理者が変わり、4月18日にリニューアルオープンしました。ゴールデンウィーク中も多くの人で賑わっていました。 農林水産物直売所では、村内で育てられた新鮮な農作物のほかに、発酵食品などが販売されています。
-
くらし
他機関からのお知らせ
■札幌弁護士会無料法律相談 6・7月 毎週水曜日13:00~16:00 6月:4日、11日、18日、25日 7月:2日、9日、16日、23日、30日 ※相談は事前予約制 ※予約受付時間…月~金10:00~16:00(12:00~13:00を除く) 申込・お問合せ先:しりべし弁護士相談センター(住所…岩内町字高台84番地3(佐藤精肉店隣)) 【電話】0135-62-8373 ■弁護士無料法律相談会6…
- 1/2
- 1
- 2