広報るすつ 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙 令和7年度留寿都消防演習6月20日、ようてい農業協同組合大根集出荷選別施設予冷凍南側で令和7年度留寿都消防演習が行われました。消防車両などによる防火啓発パレードや小隊訓練、ポンプ操法などが実施されました。
-
くらし
令和7年度村政執行方針(1) 6月の留寿都村議会定例会で示された、令和7年度の村づくりの基本的な方針である「村政執行方針」の概要を掲載します。 ※全文については村ホームページに掲載しています。 留寿都村長 佐藤ひさ子 (1)村政運営の基本的な考え方 令和7年度の村政運営の基本的な考え方として、村民が主役であることと、暮らしに楽しさと魅力を共感できる政策をテーマに、私の2期目のマニフェストに掲げた5つの分野から重点的な取り組みに...
-
くらし
令和7年度村政執行方針(2) ■商工観光業の持続的営業支援と施設利用促進の研究 国内外からの観光客を招き入れ、国内屈指の知名度をもつリゾート施設が村内で営業され、特に村の若年人口層を堅持していくためには大きな強みであります。そのような中、ルスツリゾートで働く社員用住宅が、令和6年度に1棟8戸が建設されましたことは村有地を売却した効果として、住民の定住化とともに企業の安定的な雇用と事業経営につながるものとして大変喜ばしいことと考...
-
くらし
令和7年度村政執行方針(3) 2)元気な人が魅力の村づくり~教育、保健、医療~ ■留寿都村だからできる学校教育の推進 私が、就任当初から一貫して申し上げている「留寿都村だからできる可能性を模索し実施する」ものとして、村のこどもたちを育てるのは家庭だけでなく、地域全体で取り組んでまいりたいことや、地域格差に負けない学習支援と環境整備を行ってまいりたいと考えるものです。 令和7年度は、義務教育学校の開設に向けた保護者の方々への説明...
-
くらし
令和7年度村政執行方針(4) ■健診と予防で高める健康なからだづくりの推進 村民の健康を維持するために、乳幼児からご高齢の方まで村民が健康になるよう継続して保健事業を行ってまいります。 こどもの各種予防接種の助成は、ふるさと応援基金を活用して健康を守り、また成人病予防のために健診事業を継続して取り組んでまいります。 妊娠から出産、育児、教育まで、こどもの成長過程における支援として、まず母となる女性のこころとからだを守るため、母...
-
くらし
令和7年度村政執行方針(5) ■自然環境を守り、活かし、残す活動の推進 本村は、令和4年1月に「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、再生可能エネルギー導入目標を策定し、令和5年度にはこれに基づく地球温暖化対策実行計画を策定しましたので、先に申し上げた義務教育学校の増築校舎及び体育館は、再生可能エネルギーを活用した施設にするために太陽光発電システムや蓄電池並びに地中熱ヒートポンプシステム等を導入する予定にあり、導入費用については有利...
-
くらし
令和7年度村政執行方針(6) ■姉妹市・養父市との交流の推進 令和4年度に実施した提携40周年記念事業は、コロナ禍を避けて1年遅れで実施したものですが、これを機に児童生徒の教育分野での交流が再開し、令和5年度は農業女性組織が養父市のイベントに参加をして交流の輪を広げ、令和6年度は村議会議員が視察研修のために訪問いたしました。令和7年度におきましても児童の訪問を継続し、また、村農業委員会委員が視察を予定しておりますので今後の住民...
-
子育て
運動会 6月に、留寿都小学校とるすつこども園の運動会が行われました。最後まで諦めずに取り組む姿勢、元気な姿を見せてくれました。 ■小学校大運動会 6月7日、留寿都小学校で大運動会が行われました。「一致団結」のテーマのもと、玉入れやリレーなどの競技のほか、「よっちょれ」や「よさこいソーラン」などの演技も披露し、力を合わせて競技に取り組む児童たち。家族や地域の方々からの声援を受け、練習の成果を発揮しました。 ...
-
文化
花いっぱい運動 留寿都村観光協会主催による花いっぱい運動が国道230号沿線で行われました。 色鮮やかな花々が村内に溢れています。 参加された皆さん、ありがとうございました。 6月14日、朝早くから約60名の住民や企業の方々に参加していただき、役場前駐車場で行われた開催式の後、国道230号沿いの緑樹帯に黄色とオレンジのマリーゴールド約4,300本が植えられました。 昨年度よりも花苗の本数が増えましたが、参加した方々...
-
子育て
小学校・高校 交流体験授業 ■花壇の花植え 6月16日、留寿都高校1・3年生と留寿都小学校全校児童が、小学校の中庭花壇に高校生が授業の中で育てた花苗の定植を行いました。まず、小学生は高校生に花の植え方のお手本を見せてもらい、花の扱い方などを学びました。その後、クラスで考えた配置図をもとに、どんな花を使うか、どこに置くとよりきれいに見えるかなど、高校生と一緒に考えながら交流をしました。様々な花で小学校の中庭が彩られています。 ...
-
スポーツ
少年野球チーム 全道大会出場! 6月17日、留寿都村の小学生が所属する少年野球チーム2チームがそれぞれ全道大会へ出場するため、村長、副村長、教育長に報告に訪れました。出場を決めた各選手から大会に向けた意気込みなどを聞くことができました。選手の皆さん、最後まで頑張ってきてください! ■留寿都野球スポーツ少年団 留寿都野球スポーツ少年団に所属する松村永翔さん(留小6年)は、8月1日から札幌市で開催される「第54回全道少年軟式野球大会...
-
くらし
倶知安税務署より感謝状が贈呈されました 6月17日、留寿都村に対し、倶知安税務署長感謝状が贈呈されました。 令和6年分の確定申告において、「電子申告の推進」により、税務行政の効率化に対して特に顕著な功績があった(電子申告の実施割合が50%以上で前年の割合を上回った)自治体に感謝状が贈呈されるもので、留寿都村は86.9%の実施割合だったことから感謝状が贈呈されたものです。これは、全道でも5団体のみに贈られたものです。 確定申告を電子申告に...
-
子育て
なんでもチャレンジクラブ ■小樽市総合博物館で蒸気機関車にチャレンジ! 5月24日、なんでもチャレンジクラブ「小樽市総合博物館で蒸気機関車にチャレンジ!」が行われました。 5月の活動は小樽市総合博物館とコンサドーレ仁木パークに行きました。 博物館では、蒸気機関車アイアンホース号に乗ったり、科学展示室でびっくりしたり、仁木パークでは、遊具遊びや鬼ごっこで思いっきり楽しみました。 小学1年生にとっては今回が初めての長い移動でし...
-
子育て
ぽっけ日記~子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します~ 今月は、るすつこども園が担当です♪ ■こども園の4歳児『きりん組』の様子をお届けします きりん組は、男の子7人、女の子4人の計11人のクラスです。6月は、運動会に向けて練習を頑張りました。いつも笑顔で練習に取り組む子どもたちが時々見せる真剣な表情にぐっと胸をつかまれました。運動会練習を通して、またひとつ頼もしいお兄さんお姉さんになったように感じます。 室内では工作遊びやごっこ遊び、ホールではバナナ...
-
子育て
ふるさと給食#48~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ■留寿都村蔬菜生産組合さんから「グリーンアスパラガス」をいただきました! 留寿都村の学校給食では毎年春から秋まで、ようてい農業協同組合真狩営農センター留寿都地区担当者の方のご協力により、「留寿都村蔬菜(そさい)生産組合」さんと「留寿都村畑作生産組合」さんから、留寿都村で生産されたおいしい野菜をいただいており、6月は留寿都村蔬菜生産組合さんからグリーンアスパラガスをいただきました。 気温が低く生育が...
-
くらし
留寿都村人事行政の運営等の状況について 人事行政の透明性を高め、その公平性を確保するため「留寿都村人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、令和6年度における村の人事行政の運営状況(職員の任免・職員数・職員の給与等)についてお知らせします。 ※村広報紙に掲載している項目は、公表している項目のうち給与などの一部の項目のみ抜粋して掲載しています。公表している全ての項目をご覧いただく場合には、村ホームページでご覧いただくことができま...
-
くらし
令和7年第2回留寿都村議会定例会の結果のお知らせ 令和7年6月12日開会の第2回定例会において可決された一般会計補正予算のうち主な事業についてお知らせします。 (1)修繕料(財産管理費)補正予算額…3,740千円 総務課では、災害備品格納庫の屋根のシートが経年劣化により亀裂が生じ、雨漏りが発生しているため、屋根全体のシートの張替えを行う費用を計上しました。 (2)修繕料(児童福祉施設費)補正予算額…1,250千円 るすつ子どもセンターでは、駐車場...
-
健康
人間ドック事業をご利用ください。 村では、健康診査をより受診しやすくするため、国民健康保険被保険者及び後期高齢者医療保険被保険者を対象とした個別健康診査(人間ドック事業)を実施しています。 人間ドック事業を利用するためには、必ず受診前に保健医療課窓口、LINE等でに申請していただき、「受診券」の交付を受ける必要がありますのでご注意ください。なお、健診機関(留寿都診療所、ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院、札幌厚生病院、北海道対がん協会)...
-
くらし
敬老祝金を贈呈いたします! 75歳以上の高齢者の方に「敬老祝金」を贈呈させていただきます。併せて、節目の年齢の方には、「祝品」も贈呈いたします。 祝金の対象となる方:令和7年7月31日現在、留寿都村に住所がある方で、同年9月15日現在において、75歳以上の方 祝金の額:1人につき3千円 ■次の方には、祝金と併せて祝品を贈呈いたします。 ・喜寿(昭和24年生まれの方) ・米寿(昭和13年生まれの方) ・白寿(昭和2年生まれの方...
-
くらし
物価高騰対策として生活応援おこめ券を交付します 村では、食料品の中でも特に価格が高騰しているお米の購入に対する支援策として、村内でお米の販売を行っている店舗で利用できる「おこめ券」を交付します。 ■事業内容 対象者:令和7年7月15日(基準日)において、留寿都村に住民登録がある方で、次に該当する方 (1)令和7年9月15日において75歳以上の方 (2)平成19年4月2日から令和7年7月15日までに生まれたこども(高校生年代まで)の保護者の方 お...
- 1/2
- 1
- 2