広報よいち 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
物価高騰対策の各種給付金
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づく物価高騰対策として、以下の給付金事業を実施します。((1)の給付金については受付を実施しています。) ■低所得世帯に対する各種給付金について ■高齢者物価高騰対策給付金について 物価高騰の影響を受けている高齢者を支援するため、上記に掲載の(1)および(2)の給付金の対象とならない高齢者(令和6年12月13日時点で65歳以上)に「令和…
-
くらし
ふるさと納税事業者向け説明会の開催
町ではふるさと納税に関して事業者向けの説明会を開催します。ご参加される方は申込みフォームまたはメールにて申込みください。 ■新規協力検討事業者様向け 開催日時:3月27日(木)14:00~(1時間程度) 会場:中央公民館2階201・202会議室 説明内容: ・ふるさと納税とは ・協力開始にあたっての手続き ・申込みがあった際の流れ ・新規謝礼品の申請方法 など ■既存協力事業者様向け 開催日時:3…
-
くらし
パスポート交付までの期間が長くなります
世界的に問題となっているパスポートの偽造、変造対策として、3月24日(月)より、パスポートの作成が紙幣の印刷をしている国立印刷局で行われます。 3月24日(月)以降は申請から交付までの期間が3週間程度かかることになります。従来よりも期間が長くなるので、海外旅行を計画したらお早めにパスポートの申請を行ってください。 問合せ:福祉課戸籍住民係 【電話】21-2120
-
くらし
計画(素案)に対する皆さんからのご意見を募集します(パブリックコメント)
町が、町民の皆さんに影響を与える基本的な計画、指針、条例等を決定する前に、これらの案を公表して、広くご意見や情報をご提供頂くことを「パブリックコメント手続き」といいます。 計画を策定するにあたり、次の計画(素案)に対する町民の皆さん(法人、地域団体、ボランティア団体などを含む)からのご意見を募集します。 (1)「余市町地域公共交通計画(素案)」 地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿を明らか…
-
くらし
余市町生活支援体制整備事業講演会「お互いさまの地域を育むために2024」開催
ごみ出しや雪かきなど身近な困りごとを近隣住民で助け合う。余市町生活支援体制整備事業ではそんな地域づくりをめざすため、講演会を開催します。講師に函館市地域交流づくりセンター、センター長の丸藤競(まるふじきそお)氏をお迎えし、カードゲームの体験をとおして、地域での助け合い・支え合い活動について考えていきます。 日時:3月15日(土)13:30~15:45 場所:中央公民館 対象者:余市町にお住いの方 …
-
くらし
税務署からのお知らせ
■令和6年分の所得税確定申告~是非「スマホ申告」で~ 1月30日(木)、ニッカウヰスキー余市蒸溜所において、岩武公明(いわたけきみやす)工場長にスマホを使ったe-Tax申告を体験していただきました。 スマホを使ったe-Tax申告は、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーにアクセス(「確定申告」で検索)し、マイナンバーカード方式又はIDパスワード方式を選択してから画面の案内に沿って金額等を入力…
-
くらし
要介護認定を受けている方の税の申告~障害者控除とおむつ代医療費控除~
所得税や住民税の申告の際、以下の要件を満たしている場合、それぞれ控除の対象となります。 ■「障害者控除対象者認定書」による障害者控除について 身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は控除の対象となりますが、手帳をお持ちでない方でも次の要件を全て満たす方は、町で発行する「障害者控除対象者認定書」の交付により控除の対象となります。 〇要件 要介護1~5の認定を受けている。 必要年…
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ
■冬期間の運営について ◇観覧の休止について 4月18日(金)まで、展示施設の観覧を休止しています。 ■館内施設の利用貸し出しについて 冬期間は宇宙記念館を有効に活用していただくため、多目的シアターや会議室などの各施設を利用できますので、各種催しや会議等にご利用ください(有料) ※詳しくはホームページをご覧ください。 利用実績:コンサート、映画上映、講演会、イベント、特産品販売会、会議等 ■余市宇…
-
くらし
余市町の空間放射線量率
1月1日~1月31日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:41nGy/h 最低値:27nGy/h 平均値:29nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
くらし
余市町観光振興審議会委員の募集
余市町観光振興審議会とは、本町の観光振興に関する事項を調査審議するとともに、町長の諮問に応じ必要な意見を述べることができる町長の附属機関です。また、「余市町観光振興計画」(現計画の計画期間は5年)の策定にあたっては、この審議会に諮ることとされています。 このたび、当審議会の次期委員を一般公募しますので、本町の観光振興に興味のある方の応募をお待ちしています。応募詳細は、町ホームページをご覧ください。…
-
くらし
令和6年度一般会計補正予算(第8・9号)の概要
令和7年余市町議会第1回臨時会および第2回臨時会において可決されました令和6年度一般会計補正予算(第8・9号)の概要をお知らせします。 ■補正予算の状況(第8号) 人事院勧告に伴う経費の補正計上として6,269万7千円を増額し、補正後の予算は120億3,893万1千円となりました。 ■補正予算の状況(第9号) 国の補正予算に伴い物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業として実施する各種事業の補正…
-
くらし
水道に関するお知らせ
■水道の手続きはお早めに!! 引っ越し等で水道を使用開始・使用中止する際は次の手続きが必要です。 使用開始:役場の窓口で手続き(身分証明書、手数料700円必要) 使用中止:役場の窓口・電話・余市町LINE公式アカウントで手続き 3月・4月は転居が多い時期のため窓口や電話が大変混み合いますので、早めのご連絡・お手続きをお願いします。なお、使用中止の手続きを行うまで、水道料金(基本料金)は発生しますの…
-
その他
地域おこし協力隊活動レポート(3月で卒業する隊員より)
■籾木隊員(R2.4~R7.3) 令和2年4月、新型コロナウイルス感染拡大の真っ只中に着任。余市町初の地域おこし協力隊員として、余市観光協会支援員の活動を開始し計5年にわたり活動しました。着任後すぐ大変な状況にあった町内飲食店を支援するため、昼食テイクアウトを推進する「助け愛テイクアウト」を企画。多くの方に町内飲食店のお弁当を味わっていただくことができました。 観光協会支援活動としては、GOTOト…
-
健康
けんこうひろば
自分の心と体の声に耳を傾けましょう ■ストレスが起こるしくみ ストレス要因を感知した脳の視床下部は自律神経系と内分泌系に働きかけます。すると身体は血圧・心拍数を上昇させ、心身の働きを活発にするホルモンを分泌するなどしてストレスに対抗します。 その結果、ストレスが解消できればよいのですが、ストレスが強すぎたり長引いたりすると適応能力の限界を超えてバランスが崩れ、心身の不調となってあらわれます。 ■ス…
-
くらし
健康と暮らしの情報(3月号)
■子育て情報 ■健康づくり情報 ■休日当番医 ※休日当番医の診療時間は9:00~17:00 ※休日当番医は変更になることがありますので、確認してから受診してください。 問合せ:子育て・健康推進課 【電話】21-2122 ■その他の生活情報 ※福祉センター(富沢町5丁目)、福祉センター入舟分館(入舟町)、中央公民館(大川町4丁目)、倶知安保健所(倶知安町北1条東2丁目)、余市商工会議所(黒川町3丁目…
-
くらし
募集・お知らせ(1)
■各種自衛官募集 自衛隊では、18歳から32歳までの方を募集しています。 車両、船、飛行機を扱う仕事から事務や調理など職種は50種類以上あります。詳しくは、小樽地域事務所までご連絡ください。 ※応募資格等については、問合せください。 問合せ:自衛隊札幌地方協力本部小樽地域事務所 【電話】0134-22-5521 ■海上保安学校学生(特別)海上保安官の募集 〇海上保安学校学生 受験資格:令和7年4月…
-
くらし
募集・お知らせ(2)
■総合体育館健康教室 やさしく簡単にできる健康教室に参加して、体を動かしてリフレッシュしませんか。 (1)ボディコンディショニング 簡単な反復動作で、脚・背中・肩周りなど、全身の調子を整えます。アロマや健康情報も発信します。 日時:3月12日・26日(水)13:30~15:00 (2)こころと身体を整えるヨガ 初心者向けのやさしいヨガレッスンで、リラックスした状態での呼吸からの動きで心・身体のバラ…
-
くらし
後志自動車道 仁木IC~余市IC 3月23日(日)16時開通!
仁木IC⇔余市IC間は通行無料ですので、ぜひご利用ください!
-
子育て
児童館行事案内
■沢町児童館 ◇つどいの広場 3月5日(水)10:00~ ◇カプラ(積み木)の会 3月8日(土)13:30~ ◇竹馬の会 3月15日(土)13:30~ 沢町児童館 【電話】23-5673 ■キッズルーム「あっぷる」 対象:概ね3歳までの児童と保護者 日時:毎週月~金曜日(祝日除く)9:30~16:00 ※19日(水)、31日(月)はお休み (1)子育て講座「おやつ作りに挑戦」 日時:3月12日(水…
-
文化
書に親しむ
1月20日(月)、山﨑正義さんを講師に迎えて女性学級第10回学習講座「書に親しむ」が行われ、7名の受講者がテーマに沿って書の作品づくりに取り組み、素敵な作品ができあがりました。
- 1/2
- 1
- 2