広報よいち 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
防災の日!地震への備えを確認「シェイクアウト2025in余市」 ■あなたの命を守る1分間の地震防災アクション 9月1日(月)は「防災の日」です。町では、町民の皆さん一人ひとりが、地震への備えを確認する機会として全町一斉に「シェイクアウト2025in余市」を実施します。 シェイクアウトとは、アメリカで始まった地震防災訓練のキャンペーンで「地震が起きたときに、すぐに身を守る行動がとれるようになるためのトレーニング」です。 ※どこでも誰でも行えます!(申込み等は不要...
-
しごと
技能講習受講者の募集 北後志通年雇用促進支援事業協議会では、季節労働者の方が、通年雇用化を目的として技能講習の受講を希望される場合、受講料を負担します。 ※既に有している免許・資格により受講時間が短くなる場合があります。 対象者:北後志地域(余市町・古平町・積丹町・仁木町・赤井川村)に在住している季節労働者の方 ※令和7年度または令和6年度に雇用保険特例一時金の受給資格を有する方 (特例一時金を受給した方を含む) 受講...
-
くらし
計画(素案)に対する皆さんからのご意見を募集します(パブリックコメント) 町が、町民の皆さんに影響を与える基本的な計画、指針、条例等を決定する前に、これらの案を公表して、広くご意見や情報をご提供頂くことを「パブリックコメント手続き」といいます。 計画を策定するにあたり、次の計画(素案)に対する町民の皆さん(法人、地域団体、ボランティア団体などを含む)からのご意見を募集します。 「余市町公共下水道事業経営戦略(素案)」 本町の下水道事業は、平成元年に供用を開始し、本町の生...
-
くらし
令和7年度農業用廃プラスチック回収 余市町農業用廃プラスチック適正処理対策協議会では、農業用廃プラスチックのリサイクルを基本とした適 正処理を推進するため、回収活動を以下のとおり実施します。 日時:8月19日(火)、20日(水)8:30~11:30 場所:JAよいち集出荷場 構内(黒川町18丁目13番地) 処理経費等: 重量を2回(積載状態と車両のみ)計測し、料金を算定します。 処理経費は排出農業者の負担となります。 支払方法につい...
-
くらし
令和7年度余市町定額減税補足給付金(不足額給付) 定額減税補足給付金(不足額給付)は、令和6年分の所得税額および定額減税の実績額等が確定した後に、本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で差額が生じた方等へ、その差額を支給するものです。 支給対象の方には、8月以降に順次確認書を送付予定です。詳細については町ホームページをご覧ください。 問合せ:福祉課福祉係 【電話】21-2120
-
子育て
「こどもの人権相談」強化週間 法務局では、こどもの人権についての専門相談電話「こどもの人権110番」を設置しているほか、チャット(LINE)による人権相談も受付けています。いじめや虐待など、こどもの人権に関する悩みをご相談ください。 なお、8月27日(水)から9月2日(火)までは、「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」です。期間中は平日の受付時間を延長して、土日も対応します。 ■電話相談 こどもの人権110番(フリーダイヤル...
-
くらし
ひとり親移動相談窓口を開催します! 北海道では、母子家庭・父子家庭・寡婦の皆さんが安心して暮らすことができる社会を目指し、生活相談や経済的支援、就労支援等の各種支援を行っています。 各種支援についての疑問や心配事、ご相談に応じるために以下の日程で、ひとり親移動相談窓口を開催しますので、遠慮なくお越しください。 開催日時:8月28日(木)10:00~15:00(最終受付は14:30) 相談対象者:ひとり親家庭の方ならどなたでも 開催場...
-
くらし
認知症の方にもやさしいお店を募集します! 町では、認知症になっても住み慣れた町で安心して暮らしていけるよう、認知症の方に対し温かく支援する意識をもった店舗や事業所などを「認知症の方にもやさしいお店」として登録します。 地域で認知症の方および、その家族を支える取り組みに参加しませんか? 登録要件:取り組みに賛同して、認知症の方にやさしい対応を心がけてくださる店舗または事業所 対象店舗:町内のスーパー、コンビニエンスストア、小売店、薬局、理美...
-
くらし
余市町地域包括支援センター包括だより ■地域包括支援センターってなに?~高齢者の困りごと相談窓口です~ ・介護や福祉のことなんでもご相談ください ・余市町から委託を受けて運営しています ・相談は、訪問・電話・来所などご希望に応じます Q.どんなことを相談できるの? A.介護や福祉をはじめ、保健、医療、生活全般のこと、その他「どこに相談したら良いのかわからない」ことでも、お気軽にご相談ください。 Q.いつ、どこで相談できるの? A.「イ...
-
くらし
令和7年度一般会計補正予算(第1号)の概要 令和7年余市町議会第2回定例会において可決されました令和7年度一般会計補正予算(第1号)の概要をお知らせします。 ■補正予算の状況(第1号) 令和6年度の歳入歳出確定に伴い、翌年度へ繰り越すべき一般財源を差し引いた令和7年度への繰越金が3億6,320万1,105円と確定したことから、法令に基づく財政調整基金への積立金と、国の令和7年度予備費により増額されました物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金...
-
くらし
国民年金に関するお知らせ ■老齢基礎年金を受取るには… 原則として、「受給資格期間」(以下(1)~(6))の合算期間が10年以上ある場合に受給権が発生します。 (1)保険料納付済み期間 (2)保険料全額免除期間 (3)保険料納付猶予期間 (4)第2号被保険者期間(厚生年金や共済年金等の被用者年金制度加入期間) (5)第3号被保険者期間(昭和61年4月以降で、(4)の方に扶養される配偶者) (6)合算対象期間(カラ期間)※国...
-
くらし
空き家所有者の皆さんへ ■空き家の適切な管理 近年、台風等の強風により空き家からの屋根材や外壁材等が近隣へ飛散する事案が町内でも発生しています。 これにより、万が一、近隣の住宅や通行人等に損害を与えた場合は、空き家の所有者が責任を問われることになります。 空き家を所有されている方は、台風シーズンを前に今一度空き家の点検を行い、必要に応じて補修を行うなど適正管理に努めるようお願いします。 ■空き家の除却(とりこわし) 町で...
-
くらし
水道料金の減免制度 次に掲げる「(1)基本要件」のすべてに該当する方で、かつ「(2)世帯要件」のいずれかに該当する場合には、水道料金の一部が軽減される制度があります。 減免の申請の際には、次の要件について確認できるもの(受給者証等)をご用意のうえ、水道課窓口までお越しください。 (1)基本要件(すべてに該当) ・住民税(町道民税)が非課税の世帯であること ・水道の用途区分が「一般用」であること ・減免申請者が水道の使...
-
くらし
余市町の空間放射線量率 6月1日~6月30日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:41nGy/h 最低値:37nGy/h 平均値:38nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
くらし
余市町LINE公式アカウント スマホで簡単行政手続き 〇申請 〇検索 〇配信
-
くらし
人事行政の運営等の状況(1) 余市町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和6年度の職員の採用、退職や職員数の状況、給与の状況等について、次のとおりその概要を公表します。 【1】職員の任免および職員数 (1)採用と退職等の状況(令和6年度) (2)職員数の状況(各年4月1日現在) ※職員数は、国が行う定員管理調査による職員数です。(再任用職員(短時間勤務)、会計年度任用職員は含みません。) 【2】職員の人事評価 ...
-
くらし
人事行政の運営等の状況(2) (4)一般行政職の級別職員数の状況(令和7年4月1日現在) ※職員数は、「1職員の任免および職員数」の(2)職員数から技能労務職を除いた全職種の職員です。 (5)職員手当の状況 ア.期末手当・勤勉手当(令和6年度支給実績) (参考) イ.その他の主な職員手当(令和6年度支給実績) ※他に宿日直手当、管理職手当などがあります。 【4】職員の勤務時間とその他の勤務条件 (1)勤務時間(標準的なもの) ...
-
くらし
人事行政の運営等の状況(3) 【5】職員の休業 職員の休業として、育児休業制度が設けられています。令和6年度は8名が取得しました。 【6】職員の分限および懲戒処分 (1)分限処分 分限処分とは、公務能率を維持するための制度で、職員の身分保障を前提としつつ、その職責を十分に果たすことが出来ない場合に、職員の意に反する不利益な身分上の変動をもたらす処分をいいます。 種類としては、降任、免職、休職および降給がありますが、令和6年度は...
-
イベント
初夏の風物詩「北海ソーラン祭り」が無事に終了しました! 7月5日(土)、JR余市駅横の特設会場で「第57回北海ソーラン祭り」が開催され、夏の日差しが降り注ぐ中、会場は家族連れや観光客で賑わいました。 ■多彩なステージイベントで観客を魅了! 地元中学校の吹奏楽部による演奏を皮切りに、正調ソーラン沖揚げ音頭保存会による威勢の良い掛け声、空手道場の力強い演武、さらに北海ソーラン太鼓の迫力満点の演奏などが披露され、観客からは大きな拍手と歓声が送られました。 ■...
-
子育て
つぶあんで食育!保育所に甘いプレゼント 北海道西部穀物商協同組合は7月9日(水)、町立の保育所に十勝産「つぶあん」5キロを贈りました。 同組合は、30年以上にわたり豆の魅力を広める活動を続けており、余市町ではソーラン祭りで氷あずきを振る舞うなど、地域のイベントを通じて小豆の消費を応援してきました。 これまで主にイベントでの提供を行ってきましたが、今回は新たな形で子どもたちに小豆を楽しんでもらおうと、保育所への贈呈を決めたということです。...
- 1/2
- 1
- 2