広報もせうし 令和7年3月号 vol.772

発行号の内容
-
くらし
特集 -「かいご」に寄り添う(1)
◆はじめに 少子高齢化社会における介護問題は、住みやすい地域社会の形成に向けた喫緊の課題です。 核家族化に代表される家族構成の変化や、独り暮らしをする高齢者の増加は、介護が必要な人のサインを見落とす可能性を高めます。 「老老介護」や「ヤングケアラー」という言葉が生まれ、介護をする家族への影響は、その人の立場や介護度によってもさまざま。献身的に介護を続ける家族が疲弊するケースも懸念されています。 介…
-
くらし
特集 -「かいご」に寄り添う(2)
■インタビュー 妹背牛町地域包括支援センター センター長 南美也子さん Q 地域包括支援センターはどんなところですか A まずは、どこにあるかも分からないと言われることがあるので、保健センターの中にあることを知ってほしいです。 当センターについて、介護の相談をする場所と認識される方は増えましたが、実は介護に限らず、高齢者の総合相談窓口として様々な機能を持っています。 保健センターには、健康づくりを…
-
くらし
特集 -「かいご」に寄り添う(3)
■表紙 今年の6月で104歳になる中村ハツヱさんは、長男・元穂さんと妻・ヒロ子さんのご夫妻が面会に来る日を心待ちにしています。 この日もご夫妻の顔を見ると、目尻を下げるハツヱさん。ハキハキとした口調で冗談を言い、2人を笑わせます。 そんなハツヱさんは、101歳までご自宅で生活をしていました。ご夫婦の献身的な支えが、今も笑顔の絶えない面会時間をつくっています。 ■101歳の母親 自宅で支えた中村さん…
-
イベント
フォトコーナー
■バスガイドは町長 ツアー客をおもてなし 田中一典町長がバスガイドを務める日帰りツアーが1月26日、町内で行われ、札幌圏のツアー客25人が妹背牛を巡る観光を満喫しました。北海道中央バス(小樽)の人気旅行商品で、田中町長がユーモアを交えて町の魅力を伝えました。 一行は郷土館を見学した後、伝統芸能の獅子舞やこがね太鼓を鑑賞。昼食後にカーリング体験を楽しみ、大黒屋菓子舗でお土産を購入した後、ぺぺルの温泉…
-
くらし
令和6年度 物価高騰対応重点支援 地方創生臨時交付金の活用事業
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けた地域住民の皆様の生活を支える物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した支援事業をご紹介します。 ■低所得者支援枠分 〔妹背牛町住民税非課税世帯支援給付金〕 事業費 15,028,000円(事業費込) (1)住民税非課税世帯462世帯にそれぞれ3万円を給付。 (2)(1)への子ども加算として18歳以下の子31人に一人当たり2万円を給付。 ■推奨…
-
くらし
転出届・転入予約は、マイナポータルで!
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。 詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。 ・引越し手続についてマイナポータル ・引越し手続オンラインサービスデジタル庁 ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください スマー…
-
しごと
国家公務員の採用試験
-
くらし
闇バイトは犯罪です!
1 「ホワイト案件」は「ブラック案件」 通常のアルバイトでこんな言葉は使いません。 「ホワイト」という言葉が出てきた時点で「ブラック」です。 2 そもそも稼げません 「高額収入」という言葉に踊らされて応募して、犯罪に加担してもそもそも収入は得られません。得られたとしても最初のうちに少額です。 その後は脅され、使い捨ての駒としていいように使われるだけです。 3 若い人だけが応募すると思っていませんか…
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況について
◆閲覧ができる場合 ・国又は地方公共団体の機関が、法令で定める事務のために必要である場合 ・統計調査、世帯調査、学術研究その他の調査研究のうち公益性が高いと認められるものの実施のために必要である場合 ・公共的団体が行う地域住民の福祉向上に寄与する活動のうち公益性が高いと認められるものの実施のために必要である場合 ◆「住民基本台帳の一部の写し」の閲覧制度 住民基本台帳の閲覧は、個人情報保護に十分留意…
-
くらし
「雪崩(なだれ)」にご注意ください
3月に入り暖かくなってきましたが、山間部にはまだ多くの雪が残っています。この時期に、スキーや雪山登山などのウインタースポーツを楽しむ方も多いと思いますが、雪山では「雪崩」への注意が必要です。 雪崩は、「表層雪崩」と「全層雪崩」の大きく2つのタイプに分けられます。表層雪崩は気温が低い時期に大雪が降った後によく発生します。春先に気温が高くなると、雪解け水が地面と積雪の間にたまることにより、全層雪崩が発…
-
くらし
学生納付特例制度の申請について
国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入、国民年金保険料を納付しなければなりません。 しかし、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修行年限1年以上である課程)に在学する学生等で、ご本人の前年所得が下記の計算した金額以下であること…
-
しごと
令和7年度前期技能検定受検者募集
受付期間:R7年4月7日(月)~4月18日(金)まで 受検資格:1級、単一等級、2級、3級の各級によって実務経験の年数などが異なります。経験年数の短縮、受検手数料などの詳細は、空知地方技能訓練協会までお問い合わせください。 実施職種:造園、とび、建築板金、建築塗装、左官など 問い合わせ先:空知地方技能訓練協会まで 滝川市流通団地3丁目6番23号 スキルアップセンター空知内 【電話】0125-24-…
-
くらし
自動車税種別割の住所変更をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。 ■引っ越しで住所が変わったときなどは、変更登録をしてください。 次の場合は運輸支局で登録手続きが必要です。 ・住所が変わったとき(変更登録) ・自動車を売買したとき(移転登録) ・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録) 令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。 ■変更登録が間に…
-
くらし
あぶない!ダムからの水に注意しましょう
雨竜川上流の鷹泊ダムでは、これから雪解け水などでダムに流れてくる水が多くなった場合は、放流することがあります。川の水が増え大変危険ですのでダムから放流するときは、音声放送とサイレンでお知らせしますので、河原や川の中に入らないでください。 問合せ:北海道企業局鷹泊発電管理事務所 【電話】0164-28-2261
-
その他
いいとこ撮り!
「いいとこ撮り」は、広報担当者が見つけた町の魅力やホットな話題をお届けするコーナーです。 ■広報「もせうし」が北海道広報コンクールで初めての特選に! 2024年3月に発行した広報「もせうし」3月号が、第71回「北海道広報コンクール」広報紙・町村の部で、初めて特選に選ばれ、令和7年「全国広報コンクール」への推薦をいただきました。 北海道広報コンクールは昭和27年から毎年実施しており、道、道市長会、道…
-
文化
となりの外国人
ベトナム人の地域おこし協力隊員が町内の外国人を紹介する企画です。 担当:ズオン・ティ・フオン 時間が経つのは本当に早く、1年間もあっという間に過ぎちゃいました。このコーナーは今回が最終回となりますが、これからも協力隊の活動などでお世話になると思いますので、よろしくお願いします。 今回のお話は年末にさかのぼります。お正月の準備をする日本人を見ていると、私はなんだか実家のことが懐かしくなりました。 日…
-
くらし
information インフォメーション
■イベント情報 3/15~4/14 ■妹背牛診療所 【電話】32-2475 休診日…日・祝日、第1・3土曜日 午後休診…第2・4水曜日と土曜日 ■深川医師会休日当番表
-
その他
まちのデータ
2月1日現在 ( )内は前月比 人口 2,553人(-12) 男性 1,203人(-8) 女性 1,350人(-4) 世帯 1,347世帯(-7)
-
その他
編集後記
冬を彩る光景の一つに、イルミネーションが挙げられます。妹背牛町中心部に育つ高さ20メートルのシラカバに取り付けられた約1万3千個の電飾。白と青の明かりが幻想的な景色を創り上げます。 この場所は、かつての名門、旧妹背牛商高バレー部の合宿所跡地です。イルミネーションの設置は、卒業生の思い出をつくろうと、町民有志が材料費や電気代に充てる寄付金を集め、2007年から始まりました。 20年近く、関係者の善意…
-
その他
その他のお知らせ(広報もせうし 令和7年3月号 vol.772)
■裏表紙 第1回妹背牛イルミ…2月8日 認定こども園妹背牛保育所 雪中運動会…2月13日 ■広報紙のデジタル版はこちらから! ・妹背牛町HP ・Facebook ・Instagram ※二次元コードは本紙をご確認ください ■妹背牛町社会福祉協議会に寄付 ご厚志ありがとうございました ※詳細は本紙をご確認ください ■ユニバーサルデザイン(UD)の考え方に基づき、より多くの人へ適切に情報を伝えられるよ…