広報とうま「我が郷土」 2025年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙 走る。地域を守るために
-
くらし
令和7年9月下旬から令和11年3月下旬まで 道道愛別当麻旭川線の一部通行止め 当麻川改修と4丁目1号橋の架け替え工事に伴い、道道愛別当麻旭川線の一部が通行止めになります。町民皆さんには大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 通行止めの期間は令和7年9月下旬から令和11年3月下旬までです ※通行止めの開始日はLINEおよび告知放送でお知らせします ※工事の進捗状況などにより変更になる場合があります 詳しくは…旭川建設管理部事業課道路第1係 【電話】26-4...
-
くらし
炎天下に響く号令 当麻消防演習/全道大会「小型ポンプ操法」で準優勝 7月6日、今年も大雪消防組合当麻消防団(羽根敏団長)による消防演習が行われました。 この日は32度の真夏日。うだるような暑さの中、町内6つの分団から結集した消防団員が、当麻中学校吹奏楽部の演奏とともに市街地を行進。当麻スポーツセンター前の駐車場では、小隊訓練やポンプ車操法に加え、18日の全道大会出場に向けた小型ポンプ操法が披露されました。これらはいずれも消防の基礎訓練であり、部隊行動を確実なものと...
-
くらし
当麻町公式LINEをご活用ください! ■LINEのメリット ・配信内容は、町内放送と同じです ・自宅にいなくても情報を受け取れます ・過去の内容も確認できます ■IP告知放送機回収キャンペーン実施中! 現在設置しているIP告知放送機を自主回収していただいた方に、でんすけペイ1,000円分のポイントをプレゼント!放送機の外し方はホームページをご覧ください。 ※FM告知放送機へ交換する方は対象になりません 詳しくは…当麻町役場情報発信戦略...
-
講座
スマホ使ってみませんか? スマートフォンはさまざまな情報を得られ、災害時にも活用できる便利な電話です。最近では機種代や利用料もガラケーより安価なものが出ています。…ですが「使い方がわからない」、「詐欺に引っ掛かりそう」などの悩みから利用に踏み出せない方も。そんな方を対象に当麻町では旭川ケーブルテレビ「ポテト」の協力により毎月、無料のスマホ講座を行っています。開催日などは我が郷土の「パソコン講座」紙面をご覧ください。 ■高齢...
-
くらし
高齢者などのいる世帯が対象 個宅放送機が変わります 申し込みは9月30日まで 現在、当麻町は町の情報、JA当麻からの情報を「当麻町公式LINE」および、個宅に設置した個宅放送機(IP告知放送機)で配信していますが令和8年4月以降、新たにFM告知放送によるサービスを始めます。 ■放送内容はこれまでと同じ これまでと同様、当麻町からのお知らせ、JA当麻からのお知らせなどを、定時放送(朝、昼、夜。閉庁日は朝のみ)、臨時放送などで放送します。また地区別放送も行います。 ■防災ラジオ...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙結果 選挙への関心高まる 投票率が上昇 第27回参議院議員通常選挙の投票が7月20日、町内5カ所に設置された投票所で行われました。 本町の投票率は選挙区、比例代表ともに59.80%で、前回(令和4年)から3.64%上回る結果となりました。 なお、開票作業は前回と同様の午後11時50分で作業を終えました。 ※掲載は届け出番号順 投票総数:3,131 有効投票数:3,028 無効投票数:103 ※掲載は届け出番号順。按分による少数点以下およ...
-
くらし
ありがとうございました ■まちづくり寄付金(ふるさと納税)として町に(6月分) 947人の皆さんより寄付いただきました。
-
しごと
その一歩が、未来を変える。
-
しごと
求人情報 町内企業の求人情報をご紹介します。 就業希望の方は直接事業所にご連絡ください。
-
くらし
気象台一口メモ「火山防災の日」 令和6年から、8月26日が「火山防災の日」に制定されました。火山が身近でない地域でも、噴火による火山灰によって公共交通機関への影響などの災害リスクがあります。気象庁の特設サイトでは、火山災害や防災について楽しく学べる情報を引き続き公開中です。この機会に、火山災害への「備え」を見直してみましょう。 詳しくは…旭川地方気象台 【電話】32-7102
-
くらし
Library(らいぶらりぃ)図書館からのお知らせ ■キレイになりたい気持ちを応援する一冊 「続けられるか不安」「難しいことをやるんじゃ…」など心配になる方にも、これから美容やセルフケアを始めたい方のきっかけになれば幸いです。 ・『キレイはこれでつくれます』『心に効く美容』MEGUMI ・『髪のこと、これで、ぜんぶ。』佐藤友美 ・『肌が潤い、心が整う1分肌』内田裕士 ・『奇跡の目元ほぐし』村木宏衣 ・『ズルい腹筋』星野光一 ・『下腹やせ!1分締めト...
-
くらし
きたよん通信 比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい) ■地域生活支援拠点ってなに?(4) 当麻町・比布町・愛別町・上川町では、障がいのある方が安心して地域で暮らし続けられるよう、「きたサポ」という見守りサポートの仕組みを進めています。 ▽みんなで支える「きたサポ」ってなに? 「きたサポ」は、ちょっとした声かけや話し相手になるなど、身近なサポートを通して安心できる関係づくりする活動です。 ▽きた...
-
くらし
敬老会開催 長年にわたり社会の発展に貢献された皆さんの長寿をお祝いし、感謝の気持ちを込めて、当麻町敬老会を「公民館まとまーる」で開催します。たくさんの方の参加をお待ちしています。 なお、各地区の公民分館を発着場所として会場まで送迎しますのでご利用ください。 日時:9月12日(金)午前9時30分~11時30分(受付は午前8時30分から) 内容:白寿、米寿、喜寿の方に祝い金の贈呈、アトラクション(文化連盟、園児、...
-
くらし
普通救命講習会 9月9日は「救急の日」です。いざという時に備え、講習会に参加してみませんか。 日時:9月7日(日)午前9時~正午 場所:当麻消防署研修室 内容:心肺蘇生法・AEDの使用方法ほか 申込期限:8月31日(日)まで ※日程以外の開催も応相談 詳しくは…当麻消防署 【電話】84-2135
-
子育て
子ども・重度障害者・ひとり親医療費受給者証 「子ども医療費受給者証」「重度心身障害者医療費受給者証」「ひとり親家庭等医療費受給者証」の有効期限は、毎年7月31日までです。引き続き要件に該当する方には、新しい受給者証(令和8年7月31日まで有効)を送付しています。 受給者証が届いていない方はご連絡ください。また受給者証の交付を受けていない方で対象となる方は申請手続きをしてください。 受給者の要件は、当麻町ホームページで確認できます 詳しくは…...
-
くらし
国民年金保険料(追納制度) 過去に、国民年金保険料の免除、納付猶予、学生納付特例を受けた方が、その後、経済的に納付が可能になった場合、申請により免除や猶予された保険料を納付できる制度です。追納することで、将来の老齢基礎年金額を増やすことができます。 また、追納した保険料は、社会保険料控除となります。 詳しくは、昨年11月頃に年金事務所から発送されている「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」をご確認ください。 詳しくは…旭...
-
くらし
フリガナ通知が届きます! 戸籍にフリガナが記載されます。8月中に通知書を発送予定です。 フリガナを確認し、間違っている場合は届出を! 届出期限:令和8年5月25日(月)まで フリガナが正しければ届出は不要です。詳しくは当麻町ホームページで
-
くらし
行政相談所 9・10月は行政相談月間です。国などの行政についての相談や意見、要望などは総務省から委嘱されている行政相談委員の菅克則さん(5東4)がお受けします(当日は旭川行政監視行政相談センターの行政相談官も同席)。ぜひご利用ください。 日時:9月25日(木)午後1時~4時 場所:農村環境改善センター1階第3会議室
-
くらし
火災・救急出動状況
- 1/2
- 1
- 2