広報さるふつ Vol.541 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】豊かな海を守るために ■地域と環境問題 海洋ごみの多くは、私たちの暮らしの中から発生したものです。「身近な海を守る」ことは、私たちの暮らしや地域の未来を守ることに繋がります。だからこそ、環境問題に対し、地域全体で取り組むことが、重要です。 猿払村は日本有数のホタテの生産地であり、毛ガニやサケなども水揚げされます。この豊かな海を守るために、、村では様々な取り組みを行っています。今回はその一部をご紹介します。 ◆前浜清掃 ...
-
くらし
令和7年 春季合同消防演習 5月18日、令和7年春季合同消防演習が浜猿払漁港で行われ、猿払支署17名、猿払消防団82名が演習に参加しました。この演習は、春の火災危険期にあたって、消防の全機能を最高度に発揮し、火災防御訓練を行い、訓練の成果と村民に対して一層の防火意識の普及啓発を図ることを目的として行われています。 演習は浜猿払地区での火災を想定した一斉放水から始まり、分列行進や消防ポンプ操法、消防隊通常点検などが行われました...
-
くらし
地域と繋がる施設を目指して 小規模多機能型居宅介護施設「楽楽心」での日常風景やイベントの様子をお伝えします。 ■4月 のど自慢大会 第1回楽楽心のど自慢大会を開催いたしました。 カラオケルームで練習を重ねた、のどに自信のある2名の利用者様と、地域交流課長を筆頭とした6名の職員が熱唱し、審査員の鳴らす鐘の数に一喜一憂しておりました。 歌に合わせ踊り出す方もおり、大変盛り上がり楽しい行事となりました。 ■5月 稚内外出行事 雪も...
-
くらし
むらのできごと ■ふれあい学級開級式 日時:4月4日(金) 場所:保健福祉総合センター 令和7年度第1回ふれあい学級が行われ、開級式に65名が参加しました。 はじめに、社会福祉協議会の大西副会長と伊藤村長からあいさつがあり、ふれあい学級についての説明がされた後、参加者と村長との懇談や、ラダーボール大会が行われました。村長との懇談では、旧改善センターの跡地利用に関する質問などがあがり、ラダーボール大会では体を動かし...
-
文化
Hello!! ALT・Xin chào!! CIR ■Hello!! ALT 外国語指導助手(ALT) キム ▽アメリカの卒業式は6月!! 日本の学校の卒業式は3月に行われていますが、アメリカの学校の卒業式は今時期の6月頃に行われます。 日本の卒業式では、先生や友達と離れる寂しさから涙する生徒も多く、「卒業=寂しい」といったイメージがありますが、アメリカでは卒業式の後にホームパーティーを開催するなど「卒業=嬉しい」といったイメージが強くあります。 ...
-
イベント
今年もやってきた!さるふつ産夏いちごを味わいつくそう!!いちごつみ2025
-
くらし
情報広場 ■帯状疱疹ワクチンの定期接種について 帯状疱疹は、過去に水痘(いわゆる『水ぼうそう』)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが加齢、疲労、免疫抑制状態などの免疫力の低下によって再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。そのため、予防接種をすることで予防や重症化を防ぐことが大切になります。 令和7年度から、帯状...
-
くらし
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介 開館日時:火・水・金・土 12時00分~18時00分 〔一般図書〕 ■カフネ 阿部 暁子 著 法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆にくれていた。弟が遺した遺言書から弟の元恋人・小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。弟を亡くした薫子と弟の元恋人のせつな。食べることを通じて、二人の距離は次第に縮まっていく。 ■猫の刻参り 宮部 みゆ...
-
子育て
輝くさるふつキッズ みなさんから応募のあった、6月生まれのお子さんを紹介します。1歳~6歳までの猿払村に住んでいる子どもが対象です。 FacebookやInstagramから応募ができますので、お気軽にご応募ください。 ※毎月15日が締め切りです ※紹介は、本紙をご覧ください。 ■「輝くさるふつキッズ」ご応募お待ちしています! 応募方法: (1)役場への持ち込み…写真のデータを役場までお持ちください。 (2)SNSか...
-
くらし
今月のおたのしみ ■「6月に関する雑学クイズ」 ※答えは来月号で紹介します ▽Q1 6月の第3日曜日は何の記念日でしょう? (1)母の日 (2)敬老の日 (3)父の日 ▽Q2 日本の風物詩のひとつである「梅雨」の時期に多く見られる花はどれでしょう? (1)チューリップ (2)アジサイ (3)コスモス ▽Q3 6月によく登場するカタツムリの別の呼び名は何でしょう? (1)ウミウシ (2)ナメクジ (3)マイマイ
-
くらし
むらのカレンダー(6月1日~7月10日まで)
-
その他
戸籍の窓口 4月15日~5月14日までの届出 個人情報保護のため、本人・ご家族の希望があったものを掲載しています。(敬称略) ■ご寄附…善意をありがとうございます 村外の方から274件のふるさと寄附がありました。 ■むらのうごき 令和7年5月1日現在( )内は前月比 世帯:1,299世帯(+47世帯) 男性:1,259人(+5人) 女性:1,341人(+27人) 人口:2,600人(+32人)
-
その他
2025年広報猿払5月号に関するお詫びと訂正 「2025年広報猿払5月号」6ページ「それぞれの栄誉を称えて」内にあります、須藤久子様が出場された種目名の表記に誤りがございましたので、お詫びして訂正いたします。 ×:砲丸投げ 〇:立ち幅跳び
-
講座
Focus 第61回「米粉パン教室」 講師 林 美恵子 現在、猿払村で「フラワーアレンジメント」と「米粉パン」の教室を開催している、村内在住の林美恵子さんに教室を始めたきっかけや今後の活動についてお聞きしました。 ー普段の活動について 猿払村・浜頓別町・中頓別町の各教室でフラワーアレンジメントを教えながら、自宅でオンライン及び対面で米粉パン教室のレッスンを行っています。 フラワーアレンジメントは、小さい子どもからご年配の方々まで幅広く...
-
その他
時事雑感 最近では最高気温が10℃を超える日が続くほど、だんだんと夏に近づいてきましたね。夏といえば、外で焼き肉!というイメージがありますが、みなさんは外で焼き肉をすることを「炭おこす」「炭やる」といいますか??聴き馴染みのある言葉ですが、外で焼き肉をすることを「炭やる」で通じるのはどうやらこの辺りだけのようで、札幌の方だと「バーベキューする」というそうです。方言なのかな??と思い調べてみましたが、「炭やる...
-
その他
その他のお知らせ(広報さるふつ Vol.541 令和7年6月号) ■広報猿払6 2025 Vol.541 さるふつをもっと好きになる 発行:猿払村