広報さるふつ Vol.543 令和7年8月号

発行号の内容
-
子育て
特集 子どもたちの食を支える施設(1) ■より安心・安全に 昭和55年に運営を開始した猿払村学校給食センターは築45年が経過しており、老朽化や学校給食衛生管理基準への適合が問題となっていました。たびたび修繕を行ってきましたが、子どもたちに、より安心・安全な学校給食を提供するため、新たな施設を整備しました。 ■新たな施設に 令和5年7月から今年1月にかけて工事が進められ、今年1月16日から猿払村学校給食センター「さるっこキッチン」として新...
-
子育て
特集 子どもたちの食を支える施設(2) ■子どもたちの食を支える、給食づくりの現場から 現在、学校給食センターの仕事に携わる、栄養教諭の蓮尾綸さん、管理栄養士の高田莉穂さんのお二人に献立を作るときに意識していることや、今後の取り組みについてお話していただきました。 □献立作成時に意識していること 蓮尾さん…学校給食を通して様々な食文化を学んでもらうために、日本の郷土料理や世界の料理を献立に組み込んでいます。世界の料理に関して...
-
くらし
かんたん野菜レシピ トマトやきゅうりなどの夏野菜は、水分補給やビタミン摂取に効果的!夏の脱水症状や夏バテ防止におすすめです。 ■毎日の食事にプラスもう1皿 トマトとしらすのサラダ □材料(4人分) トマト…1個 たまねぎ…1/4個 きゅうり…1本 塩…少々 しらす…大さじ4 A しょうゆ…小さじ1 A オリーブオイル…小さじ1 塩こしょう…適量 □つくり方 (1)トマトはヘタを取り一口大、玉ね...
-
子育て
輝くさるふつキッズ みなさんから応募のあった、8月生まれのお子さんを紹介します。1歳~6歳までの猿払村に住んでいる子どもが対象です。FacebookやInstagramから応募ができますので、お気軽にご応募ください。※毎月15日が締め切りです ■ー応募方法ー (1)役場への持ち込み・写真のデータを役場までお持ちください。 (2)SNSからデータ送信・猿払村公式Instagramのメッセージ機能から写真を送ってください...
-
くらし
むらのできごと ■音楽パフォーマンスに触れる 日時:6月9日(月) 場所:拓心中学校 教育委員会では、舞台芸術鑑賞を通じて、子どもたちの興味・関心を育むことを目的として毎年中央芸術学校を開催しています。今年は北海道警察音楽隊・カラーガード隊による音楽会が行われ、クラシックから流行曲まで様々な楽曲の演奏やフラッグ等を使ったパフォーマンスを鑑賞しました。見て・聴いて楽しめる音楽に子どもたちは喜んでいました。また、途中...
-
くらし
情報広場 Information ■税務係から納期のお知らせ 道村民税の第2期と国民健康保険税の第2期の納期限は9月1日(月)です。納期内の納付をよろしくお願いいたします。 なお、口座自動振替を設定されている方は、前日までに残高のご確認をよろしくお願いいたします。 問合せ:住民課 【電話】01635-2-3133 ■成人用肺炎球菌ワクチンの定期接種について 肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2~3割は、肺炎球菌とい...
-
文化
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介 ■一般図書 □ありか 瀬尾 まいこ 著 母親との関係に悩みながら、一人娘のひかりを慈しむシングルマザーの美空。義弟で同性のことが好きな颯斗は、兄と美空が離婚した後も何かと二人の世話を焼こうとするが。『そして、バトンは渡された』『夜明けのすべて』などで人々のかけがえのない関係を紡ぎ続けた瀬尾まいこが描く、あなたの小さな、でも確かな支えとなる感動の物語! □ディア・オールド・ニュータウン 小野寺 史宜...
-
くらし
Hello!! ALT Xin chào!! CIR ●外国語指導助手(ALT)キム 私が住んでいた場所はカリフォルニア州のなかでも涼しい方でしたが、38℃の日が続いたり、夜でも30℃を超えたりと、猿払村と比べるとかなり気温の高い地域で、車のダッシュボードにクッキーの生地を1時間くらい置いておくと焼けてしまうほどでした。さらに暑いアリゾナ州では車のダッシュボードで目玉焼きが焼けてしまうそうです。また、カリフォルニア州のデスバレーでは最高気温56℃を記...
-
くらし
むらのカレンダー(8月1日~9月10日まで) ■戸籍の窓口 ○ご寄附・・・善意をありがとうございます 村外の方から449件のふるさと寄附がありました。 ○むらのうごき 令和7年7月1日現在()内は前月比
-
くらし
第63回 拓心中学校1年生 グループリハビリ参加体験交流会 ■世代間交流で楽しくリハビリ □高齢者とのふれあいを 7月3日に楽楽心にて拓心中学校1年生と楽楽心の利用者とのグループリハビリ参加体験交流会が実施されました。 毎年、家庭科の「家庭と地域」という授業の一環で楽楽心協力のもと、高齢者疑似体験・車いす体験の授業を実施してきました。 しかし、楽楽心の利用者と直接かかわる授業ではなかったため、実際に利用者とふれあいながら学ぶことができる授業をしたいという拓...
-
その他
時事雑感 最近、猿払村とは思えない暑い日が続いております。皆さんも水分・塩分補給を忘れずに、熱中症や夏バテに気を付けながら夏を乗り切りましょう。 8月号では猿払村学校給食センター「さるっこキッチン」について特集しました。今回、特集を組むにあたり、事前に検査を受け、普段は入ることのできない調理室などに入らせていただきました。私は社会科見学などが好きなので、撮影に集中しつつもわくわくとした気持ちで取材させていた...