広報びほろ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町政執行方針・教育行政執行方針(1)
私は、令和5年5月に2期目の町政をお預かりし、本年5月には、折り返しを迎えます。この間、様々な課題に立ち向かい、「美幌の活力を高め、次代につなげるまちづくり」の実現に全力を尽くしてまいりました。 引き続き、町民の皆さま、議会議員の皆さまのご理解とご協力をいただきながら、町政執行に全力を傾注して参ります。 我が国の経済情勢は、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復しているとの捉え方がある一方、物価上…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針・教育行政執行方針(2)
≪令和7年度教育行政執行方針≫ [5]夢を育む体験!あたたかい人をつくるまちづくり ・SDGs・ESDの推進 ・幼児教育関係機関との連携充実 ・新しい時代への学びの充実 ・多様化する特別支援教育の充実 ・体力・運動能力の向上 ・英語教育の充実 ・学校教育施設環境の効率的な整備・充実 ・いじめ防止への徹底した取り組み ・教職員の働き方改革の推進 ・地域と学校の連携・協働の推進 ・安全・安心な教育環境…
-
くらし
美幌町ウェブサイトをリニューアルしました
◆リニューアルのポイント ・「子育て」と「観光・魅力」の特設サイト開設 ・「サブサイト」の導入 ・ID検索の導入 ・ウェブアクセシビリティへの対応 ・LINE連携の導入 ○01 「子育て」と「観光・魅力」の特設サイト開設 子育てサイトには、子どもの健康・医療に関する情報や、相談窓口などの情報がまとまっています。それぞれの記事ページからも、左側に表示されるメニューで別ページに行き来しやすくなっていま…
-
くらし
空き家の解体費用の支援を拡充しました
年々深刻になっている空き家問題の解消を促進するため、空き家の解体費用の支援を拡充しました。 空き家は、『建築物またはこれに付属する工作物で、1年を通して居住などの実態がないもの及びその敷地(立ち木その他の土地に定着するものを含む)』と定義されており、町内の空き家の数は令和6年度に行った全戸調査によると621件あります。この数は、前回調査を行った平成29年度から179件増加しており、空き家問題は日に…
-
くらし
びほろの活力共創事業補助金
ページID:11953 ◆企画事業を募集します 町民の皆様の力で、町の活性化や地域の課題を解決するための新たな事業を実施してみませんか。 募集期間:4月1日(火)~4月25日(金)(受付時間 平日8:45~17:30) [!]応募予定の団体の方は、日程に余裕をもって事前に担当へご相談ください。 応募資格・要件: (1)町内の自治会、NPO法人、町民で構成されている団体のいずれかであること。 (2)…
-
くらし
戸籍にフリガナが記載されます
ページID:11987 これまで、氏名のフリガナは戸籍に記載されておらず、法律上の根拠がありませんでした。 令和5年に戸籍法の一部が改正され、この改正法の施行により、新たに氏名の「フリガナ」を戸籍に記載し、公証されることになりました。 令和7年5月26日以降に、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます。通知されたフリガナをまず確認し、誤っている場合は届出をしてくださ…
-
くらし
税証明書の発行時期・固定資産縦覧帳簿課税台帳の縦覧・閲覧期間など
ページID:2491 ◆令和7年度の税証明書の発行時期 1.課税証明書・所得証明書・非課税証明書 (1)住民税が給与天引きの方 →5月下旬から発行可能 (2)上記以外の方 →6月中旬から発行可能 2.固定資産税評価証明書 →4月1日から発行可能 3.固定資産税公課証明書 →5月上旬から発行可能 ◆事業所の皆様へのお願い (1)従業員の異動(就職・退職等)があった場合は速やかに異動届を提出してくださ…
-
くらし
山菜採りでの事故に気をつけて!
ページID:11990 毎年山菜採りの時期には、各地で多くの遭難事故が発生しています。山菜採りに出掛ける際は事故に遭わないよう、また、実際に遭ったときのことを考え、次のことを心掛けましょう。 また、入山の際は農作業の妨げになる場所へ駐車しないようにしてください。 ◆家族に知らせる ・行き先・帰宅予定時間は、必ず家族等に知らせましょう。 ・「自分だけの秘密の場所だから」では、万一の場合、捜索が大幅に…
-
くらし
ヒグマの出没にご注意を!!
ページID:2218 ヒグマは、春と秋にエサを求めて活発に活動します。 入山する際は十分にご注意ください。 ◆被害に遭わないために ・事前に町ウェブサイトで出没状況を確認する。 ・一人で山林に入らない。 ・鈴やラジオなどで音を出しながら行動する。 ・薄暗い時に山林へ入らない。 ・ヒグマのフンや足跡を見つけたら引き返す。 ・食べ物やゴミは必ず持ち帰る。 ◆ヒグマに遭遇してしまったら ・ヒグマを注視し…
-
くらし
住宅リフォームをお考えの皆様へ 住宅リフォーム促進補助金
ページID:1167 ■補助金額 リフォーム工事費の20% (上限50万円) ■申請受付 4月1日(火)から随時受付 ※補助金額が予算額(3,460万円)に達した時点で申請受付終了 ■補助対象工事 対象工事が30万円以上(税抜)で、リフォーム工事に未着手であること ■施工業者 リフォーム促進補助金の施工登録を行った町内事業者に限ります。事業者の登録は、毎年手続きが必要です。 ■補助対象者 次の全て…
-
くらし
地震発生時の備えに 住宅耐震改修等補助金
ページID:1166 ◆補助金額 ▽耐震診断 補助対象経費の2/3以内(上限9万円) ▽補強設計 補助対象経費の2/3以内(上限10万円) ▽耐震改修 ■申請受付 4月1日(火)から9月15日(月)まで ※募集件数(耐震診断 1件、補強設計 1件、耐震改修 1件)に達した時点で申請受付を終了 ■補助対象住宅 次のすべてに該当する住宅 ・町内の住宅で、昭和56年5月31日以前に着工された住宅 ・外壁…
-
しごと
店舗リフォームをお考えの方へ 美幌町店舗リフォーム促進支援事業補助金
ページID:1579 町内店舗の機能維持や向上、経営力強化のために必要な店舗のリフォーム(増築・改築・改修)にかかる経費を1/2以内(上限100万円)まで補助します。 ■対象者 ・対象店舗で事業を営んでいる方または所有者 ・専門家の経営指導を受ける方 ■対象となる工事の要件 ・築5年以上経過した店舗であること ・工事経費が税抜30万円以上であること ・町内業者を利用すること ・交付決定日以降に着工…
-
しごと
食にまつわる事業者へ 食品アップリフトアドバイザリー事業
ページID:9796 町内の食にまつわる事業を営む方を対象に、洋食料理人の全国組織である「全日本司厨士協会北海道地方本部」が新商品や既存商品のブラッシュアップをお手伝いします。 ■対象者 町内で食にまつわる事業を営む方 (飲食業、菓子製造業、食品製造・販売業など) ■応募方法 申請書を政策統計グループ(庁舎2階窓口16番)に提出してください。 募集期間:4月1日(火)~5月14日(水)まで(受付時…
-
しごと
北見工大との共同研究 共同研究開発事業補助金
ページID:11079 北見工業大学と共同で新製品・技術・サービスの開発、生産性の向上等に取り組む町内事業者に対して、開発等にかかる経費を支援します。 ■対象者 町内で事業を営む方 ■補助金額 大学に支払う研究開発費の2/3(最大80万円) ■応募方法 北見工業大学研究協力課地域連携係に事前相談のうえ、役場政策統計グループに必要書類を提出してください。 北見工大研究協力課地域連携係 【電話】015…
-
子育て
令和7年4月分から 児童扶養手当などの手当額を引き上げます
ページID:11963 令和7年4月分から、児童扶養手当・特別児童扶養手当(1級・2級)・障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当を2.7%引き上げます。 ■児童扶養手当(月額) ■特別児童扶養手当額(月額) ■障害児福祉・特別障害者・経過的福祉手当(月額) 問合先:社会福祉課 民生障がい福祉グループ (【電話】77-6540)
-
くらし
交付には手続きが必要です 福祉ハイヤー利用券を交付します
ページID:11966 ◆対象 次のいずれかに該当する方 (1)身体障害者手帳を所持し、下肢・体幹、視覚障がいの1級から3級の認定を受けた方 (2)身体障害者手帳を所持し、内部(心臓、呼吸器、直腸、小腸、腎臓、膀胱、ヒト免疫不全ウイルス、肝臓)障がいの1級または2級の認定を受けた方 (3)子ども発達支援センターへ通所している方 ※施設入所(長期入院)している方は対象外です ◆助成内容 町内のハイヤ…
-
子育て
4月以降はLINEでお知らせ 児童手当の支払通知を廃止します
ページID:11968 令和6年10月の児童手当法改正に伴い、児童手当の支給時期は年3回から年6回(2・4・6・8・10・12月)に変更しています。4月以降は支払通知書の送付を廃止しますが、町公式LINEにて支払日をお知らせしますので、ぜひ友だち登録をお願いします。登録方法は、7ページをご覧ください。 支給日は従来どおり各月の10日(10日が土日祝日の場合は直前の平日)です。 問合先:社会福祉課 …
-
くらし
血液が不足しています 献血にご協力ください
ページID:11969 移動献血車「ひまわり号」が来町しますので、輸血を必要としている方のために、ぜひ皆様のご協力をお願いします。 日時:4月21日(月)9:30~12:00、13:30~16:30 場所:美幌町役場 ※検査結果などにより、献血にご協力いただけない場合がありますので、ご了承ください。 問合先:社会福祉課 民生障がい福祉グループ (【電話】77-6540)
-
くらし
自主返納を考えてみませんか 免許証を自主返納した方に共通助成券をお渡しします
ページID:2546 運転免許証を自主返納した方・有効期限が切れた方へ24,000円分の共通助成券をお渡ししています。 「運転に自信がなくなった」、「家族から運転を止められている」という方は、そろそろ自主返納を考えてはいかがでしょうか。 ◆共通助成券とは 下記の公共交通で使用できる券です。 (1)美幌駅循環線・美幌駅旭小学校線・登下校線(阿寒バス) (2)申込バス「もーびー」・タクシー(美幌北海道…
-
くらし
先着で300名まで JR石北本線特急乗車券の購入代金を助成します
ページID:2553 ◆対象 対象者:町内に住所を有する方(住所が確認できる書類をご提示ください) 対象の乗車券:美幌駅(美幌観光物産協会)が販売する特急乗車券、Rきっぷ、Sきっぷ(旭川以西に限る) ◆助成金額 一人につき1回3,000円 ※先着順で300名まで ◆利用方法 ▽美幌観光物産協会で購入した場合 購入金額から3,000円を差し引き販売します。 ▽美幌観光物産協会以外で購入した場合 必ず…