広報くんねっぷ 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
予防接種を受けましょう
赤ちゃんは成長とともにお母さんからもらった病気に対する抵抗力(免疫)がだんだんと弱まるため、病気を予防し、元気に成長するためには予防接種を受けることが大事です。予防接種を正しく理解し、必要な時期に、必要な予防接種を受けましょう。 予防接種の内容については、新生児訪問などで個別にお知らせしていますが、転入などにより、各予防接種受診票がお手元にない場合は、ご連絡ください。 ◆予防接種が受けられる医療機…
-
くらし
訓子府町の選挙人名簿投票区別登録者数
令和7年3月1日現在 ※行政区の仲町は栄町に、美園は常盤にそれぞれ統合されており、上記表には掲載していません。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】47-2112(役場2階 窓口10番 総務課内)
-
健康
帯状疱疹ワクチン予防接種
令和7年4月より、65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。また、定期接種の対象者以外の方も引き続き、任意接種として接種が可能です。 ◆定期接種接種 対象者には個別通知しますので、接種を希望される方は文書を持参し、福祉保健課に連絡または窓口にお越しください。 対象者:接種日時点で訓子府町に住民票があり、年度内に65・70・75・80・85・90・95歳になる方または100歳…
-
くらし
交通事故相談所を開設
・損害賠償の額が適正かどうか知りたい ・示談をどのように行ったら良いか ・交通事故に遭ったが、どうしたら良いのか分からない 北海道では、交通事故相談所を設置し、専門の相談員が相談に応じています。 日時:4月16日(水)、5月14日(水)、6月11日(水)、7月9日(水)、8月6日(水)、9月10日(水)、10月8日(水)、11月12日(水)、12月10日(水)、令和8年1月14日(水)、2月9日(…
-
子育て
児童手当・児童扶養手当の制度
◆児童手当 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給される手当です。 支給対象:0歳から高校修了(18歳に到達したあとの最初の3月31日)前の児童を養育している父母など 支給額: ・0歳から3歳未満…1万5,000円(1子・2子) ・3歳から高校修了前…1万円(1子・2子) ・第3子以降…3万円 ※令和6年10月より児童手当の制度が変わり、対象世帯が拡充されました。詳細につい…
-
くらし
土地関係の届け出はお早めに
広い面積の土地の売買や開発には、あらかじめ届け出や許可申請が必要です。手続きをしなかった場合、法令で罰せられることもありますので、ご注意ください。 ・届け出などを必要とするもの
-
くらし
〔春はヒグマに注意!〕令和7年春のヒグマ注意特別期間 4月1日(火)~5月31日(土)
◆被害に遭わないために ・事前にヒグマの出没情報を確認する ・一人では野山に入らない ・野山では音を出しながら歩く ・薄暗いときには行動しない ・フンや足跡を見たらすぐに引き返す ・食べ物やごみは必ず持ち帰る 問合せ:農林商工課林務係 【電話】47-2116(役場2階 窓口13番)
-
くらし
林野火災危険期間のお知らせ
危険期間:4月1日~6月30日 強調期間:4月10日~5月20日 4~6月にかけては、晴れて乾燥した日が続きますので、火災が発生しやすい時季となります。またこの時季は、仕事はもちろんのこと、山菜採りや魚釣りなどレクリエーションの機会も多くなりますので、十分注意しましょう。 林野火災の原因の多くは、焚き火やごみ焼き、たばこなどの火の不始末です。令和6年におけるオホーツク管内での林野火災の発生は、2件…
-
くらし
春の火災予防運動 4月20日(日)~30日(水)
春先は、空気が乾燥し風の強い日が多く、最も火災が発生しやすい時季です。 この期間の火災発生を防止し、死傷事故や財産の損失を防ぐことを目的として、全道一斉に「春の火災予防運動」が行われます。 ◆ごみ焼きなどの野外焼却は禁止されています 農業や林業などを営む上で、やむを得ない場合を除き、ごみ焼きなどの野外焼却は禁止されています。火災の原因の多くは、ごみ焼きやたばこのポイ捨て、火遊びによる人的原因による…
-
くらし
アライグマを目撃しても近づかないで
現在、ほぼ道内全域でアライグマが目撃されており、本町でも農地で発見されました。 アライグマは北米原産の動物ですが、ペットとして日本に輸入されて以降、逃げ出したり捨てられたりしたことが野生化の原因になっています。その影響で、多大な農業被害をもたらしています。 成体には凶暴な個体もいるため、危険を感じると鋭い爪や牙で襲い掛かることもあります。人に感染する疫病として、原産国ではウイルスの媒介による狂犬病…
-
しごと
乳用牛の実査検査
令和7年2月1日現在の町内乳用牛の飼養農家戸数と頭数の調査実績です。 問合せ:農林商工課農政係 【電話】47-2116(役場2階 窓口13番)
-
くらし
個別排水処理施設(合併処理浄化槽)・農業集落排水施設(下水道)使用料の人数算定変更手続きを
井戸水など自家水使用で水道メーターが設置されていない世帯や町水道水使用世帯のうち、営農用水など個別排水処理施設(農業集落排水施設)に流入しない水量が多い場合、届け出により世帯の使用人数で使用料を算定しています。 この人数算定をしている世帯で、転入出・転居や出生、死亡により、住民票変更の手続きで人数が変わる場合は、上下水道課にご連絡をお願いします。 また、離農で営農用水を使用しなくなった場合、水道使…
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆卒園・卒業おめでとうございます 町内では、訓子府高校で3月1日、訓子府中学校で14日、訓子府小学校で19日、居武士小学校で24日にそれぞれ卒業式が行われ、わくわく園では21日に卒園式が行われました。合わせて137人が卒業(卒園)しました。 卒業生(卒園児)一人一人に卒業(卒園)証書が手渡され、校長(園長)先生や来賓から贈る言葉を受けました。卒業生(卒園児)は先生や友だちとの別れを惜しみながら、た…
-
くらし
くらしの伝言板(1)
◆夜間納税相談および収納窓口開設のお知らせ 日中、仕事などの都合により、納税相談や納付に出向くことが難しい方に、次のとおり夜間納税相談および収納窓口を開設します。 収納窓口では税のほか、使用料など(町に関係するものに限ります)も納付することができます。 日時:4月9日(水)・5月14日(水) 17時30分~20時 場所:町民課税窓口 問合せ:町民課税窓口 【電話】47-2193 ◆土地・家屋価格等…
-
くらし
くらしの伝言板(2)
◆建築物の解体工事には届け出が必要 一定規模以上の建築物を解体する場合、建設リサイクル法による届け出が必要です。 この法律では分別解体・再資源化の実施や事前の届け出が義務付けられており、無届けで解体工事に着手したことが明らかになった場合、20万円以下の罰金が科せられますのでご注意ください。 届け出対象工事:床面積が80平方メートル以上の建築物の解体工事 届け出の時期・届け出先:工事着手の7日前まで…
-
くらし
くらしの伝言板(3)
◆危険物取扱者試験・消防設備士試験 日時:5月18日(日) 場所:北見市 種類:両試験とも全種類 受付期間(電子・書面申請):4月3日(木)~10日(木) ※書面申請による受け付けは、期間最終日の郵便局消印まで有効です。 問合せ:消防署訓子府支署 【電話】47-2419 ◆更生医療・育成医療の給付 更生医療・育成医療とは、障がいを軽くしたり、回復させたりする手術を行うなど、指定医療機関でのみ受けら…
-
くらし
夜間/日曜・祝日診療
夜間や休日昼間の急病の際は、休日夜間急病センターをご利用ください。受診をご希望の方は、事前にご連絡をお願いします。 ◆北見市休日夜間急病センター(北見市北3条東1丁目21番地)【電話】25-0099 ・日曜日、祝日など診療(日曜日・祝日・年末年始) 診療科目:内科・小児科・外科 診療時間:9時~17時 ・夜間診療(年中無休) 診療科目:内科・小児科 診療時間:19時~翌日7時
-
くらし
4月の日曜歯科当番医
・6日(日)、13日(日)、20日(日)、27日(日) 耳鼻咽喉科麻生北見病院【電話】23-4134 ・29日(火) マルコ歯科医院【電話】23-4482 ※診療は9時~12時まで(祝日は13時まで)です。また、当番病院は急きょ変更になる場合があります。
-
しごと
自衛官募集
問合せ:自衛隊帯広地方協力本部北見地域事務所 【電話】23-6826
-
くらし
単身者住宅入居者募集
申込受付期間:4月1日(火)~10日(木) ※入居資格や申し込み方法については、お問い合わせください。 申込み・問合せ:住宅施設課住環境係 【電話】47-2117