広報くんねっぷ 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
特集 ゼロカーボンくんねっぷ ~クリーン農業・クリーンエネルギーのまち~ 令和6年3月に訓子府町ゼロカーボンシティ宣言を行い、その実現をめざして令和7年3月に「訓子府町再生可能エネルギー導入戦略」を策定しました。 町民、行政、事業者が一体となり脱炭素に取り組み、持続可能なまちづくりにつなげていきましょう。 ※ゼロカーボンとは、生活や経済活動で排出される温室効果ガス(二酸化炭素やメタンなど)の出る量(排出量)と森林などの光合成による吸収量の差し引きを「ゼロ」にすることです...
-
くらし
町の新人職員を紹介 ◆政策推進課企画広報係 下田 陽暉(しもだ はるき) 地元である訓子府町で働けることをとてもうれしく思います。まだ右も左もわからない自分ですがコツコツできることを増やして町民の皆さんの力になれるように努めますので、よろしくお願いします。 ◆福祉保健課健康増進係 松本 優梨(まつもと ゆうり) 訓子府町の保健師として働けることをうれしく思います。町民の皆さんに信頼される保健師になれるように努めますの...
-
くらし
地域おこし協力隊が着任 新たに3人の地域おこし協力隊が着任しました。 今回着任した3人の任期は、令和7年4月から令和8年3月(最長3年間まで延長可能)までとなっています。 ◆活動テーマ コミュニティサポーター 活動内容: ・住民のコミュニティ活動の支援 ・交通安全、防犯対策に関わる活動 ・高齢者の見守り、高齢者への運動指導 ・環境衛生や除雪など、住環境の改善に関わる活動 ◇隊員 武田 悟(さとる) 前住所:札幌市 年齢:...
-
くらし
石井食品株式会社と包括連携協定を締結 町は、4月9日に石井食品株式会社(本社:千葉県)と包括連携協定を締結しました。 この包括連携協定により、更なる地域の活性化や住民サービスの向上を目的に、次の連携項目に取り組んでいきます。 ◆連携項目 ・地域産業および地域経済活性化に関すること ・農業振興に関すること ・地域のブランディングに関すること ・地産地消の推進および食育に関すること ・人材派遣(地域活性化起業人)に関すること ・持続可能な...
-
くらし
地域活性化起業人が新たに着任 町では、総務省が推進する「地域活性化起業人制度」を活用し、4月1日に地域活性化起業人2人(企業人材派遣型、副業型各1人)が新たに着任し、昨年から着任している脇坂真吏さんとともに、3人の地域活性化起業人が「(仮称)まちづくり会社」設立準備などの業務に従事します。 このうち、企業人材派遣型と呼ばれる地域活性化起業人は、月の半分以上を訓子府町内に滞在して勤務すること、副業型は訓子府町内に月1日以上滞在し...
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載 5月26日から、新たに氏名の振り仮名が戸籍に記載されます。 ◆戸籍に氏名の振り仮名が記載されるまでの流れ (1)戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名の通知が郵送で届きます 5月26日以降、本籍地の市区町村から送付されます。誤りがないか、必ず確認をお願いします ※通知された氏名の振り仮名が正しい場合は、届け出不要です。 (2)通知された振り仮名が実際の振り仮名と異なる場合 令和8年5月25日までにオ...
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況 町では、住民基本台帳法などの規定に基づき、年に一度住民基本台帳の閲覧に関する状況を公表しています。 今回は、令和6年4月~令和7年3月までの状況をお知らせします。 ◆住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況(令和6年4月~令和7年3月) ※住民基本台帳は、次の場合のみ閲覧することができます。 ア 国または地方公共団体の機関が法令の定める事務を遂行するため イ 統計調査、世論調査、学術研究のうち総務大臣が...
-
くらし
ペットの飼い主の方へのお願い 日ごろから、ペットの飼い主の方には飼育マナーについてご理解をいただいておりますが、以前から犬や猫の苦情・相談が多く、町内会としても大変困っているとの相談や町民の方からも多くの苦情が町に寄せられています。 苦情の多くは、雪解け後にふんが散見されるというもので、被害を受けた方は大変困っています。 ごく一部のマナー違反者により、適正に飼育している方にも大変な迷惑が掛かっていますので、ペットの飼い主の方は...
-
くらし
春の行楽期の交通安全運動 5月15日(木)から24日(土)までの10日間「春の行楽期の交通安全運動」が実施されます。この時期は、観光やレジャーなど車を利用して出掛ける機会が多くなり、交通量が増加するほか、二輪車や自転車の利用が増えるなど交通事故の増加が考えられます。 ドライバーは安全運転を心掛け、交通事故に遭わない、起こさない、また、子どもや高齢者が悲惨な事故に巻き込まれないように、交通安全の大切さを家庭や職場で話し合いま...
-
くらし
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 北見地域定住自立圏で連携 3月27日に1市4町の首長が合同記者会見を行いました。 4月から運用を開始している「訓子府町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」は北見市、美幌町、津別町、置戸町および訓子府町で構成されている北見地域定住自立圏で連携していきます。 宣誓方法の統一や自治体間での転出入時の手続きの簡素化などを広域的に進めていくことで性的マイノリティの方の生き方が尊重される社会の実現をめざします。 問合せ:町民課...
-
くらし
夜間町長室開放を実施 令和7年度夜間町長室開放を、4月10日に実施しました。 今回は1人の方が訪れ、町長と懇談しました。 ◆来庁者からの要望・意見 町内も含めて近隣の市町村で現在、暴力団は存在しますか。1週間に一度は温泉保養センターを利用していますが、入口の自動ドアに「当センターでは、刺青彫物(イレズミ)などの入った方、暴力団関係者の入館をお断りします」とプレートが掲示されており、気になっています。 私は現在、身近に暴...
-
イベント
二十歳の式典の申し込みを開始 令和8年二十歳の式典(旧成人式)は、令和8年1月11日(日)に行う予定です。本町の二十歳の式典に参加を希望される方は、本町に住所がある方も申し込みをしてください。 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの本町出身の方(住所変更の手続きは必要ありません) 申込み:11月28日(金)までに社会教育課(町公民館)へ ※今年度より、本町に住所がある方も申し込みが必要となります。案内状は申し込み...
-
くらし
徴収または収納の事務委託の公表(令和7年4月現在) ◆収納代行事業者 地方自治法施行令第243条の規定に基づき、町の使用料などの収納業務を委託するものです。 ◆指定納付受託者 地方自治法第231条の2の3の規定に基づき、次の寄付金を納付しようとする者の委託を受けて納付事務を行う者を指定するものです。 問合せ:政策推進課財政係 【電話】47-2115(役場2階 窓口11番)
-
健康
こころの健康相談窓口のお知らせ 辛いとき、悩みを抱えたとき、こころの病気かもしれないと思ったときは、誰かに話を聞いてもらうことが大切です。どんなことでも構いません。ご自身のことはもちろん、あなたの大切な家族や友人が心配なとき、一人で抱え込まずにご相談ください。 ◆どこの窓口に相談したらいいかわからないときは ・厚生労働省ホームページ「まもろうよ こころ」 ・町ホームページ「こころといのちを守る相談窓口」 (本紙QRコードよりご覧...
-
しごと
「訓子府町総合計画策定審議会」委員および「まちづくり推進会議」委員を募集 町では、第7次訓子府町総合計画(令和9年度~令和18年度)の策定にあたり、審議会の委員を募集します。 また、令和7年3月31日までの「まちづくり推進会議」委員の任期が満了したことから、新たにまちづくり推進会議の委員を募集します。まちづくりに関心のある方は、ぜひご応募ください。 募集人数:それぞれ3人以内(応募多数の場合は、抽選により決定) 応募条件: ・町内に住所を有する満18歳以上の方(5月1日...
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい- ◆108人が新たな第一歩 ◇入学おめでとうございます 町内の小中学校の入学式が4月7日、高校の入学式が4月8日に行われました。 訓子府小学校には22人、居武士小学校に3人、訓子府中学校に52人、訓子府高校に31人の合わせて108人が入学しました。 新入生は、初めは緊張していましたが、友達に会うと笑顔が見られ、これから始まる学校生活を楽しみにしている様子でした。 ◆30人の子どもたちがわくわく園に入...
-
くらし
くらしの伝言板(1) ◆みんなで春の大掃除をしましょう 町民憲章の一つに「自然の恵みに感謝し、美しい町をつくります」とあります。 訓子府町では美しい町づくりの一環として、期間を定めて一斉清掃を実施しています。 春を迎え、みんなで自宅や職場周辺などを清掃しましょう。 一斉清掃期間:5月10日(土)~18日(日) 問合せ:町民課町民生活係 【電話】47-2203 ◆ごみの不法投棄は犯罪 雪解けが進み、道路沿いや空き地などで...
-
くらし
くらしの伝言板(2) ◆6月2日は自動車税の納期限です 自動車税は、毎年4月1日現在の運輸支局の登録に基づいて課税される道税です。令和7年度の納期限は6月2日(月)です。必ず納期限までに納めましょう。 納税通知書は5月上旬に発送されますが、住所を変更された方や納税通知書が届かない方は下記までご連絡ください。 自動車税は、金融機関・総合振興局窓口のほか、指定のコンビニエンスストア、インターネットを利用したクレジットカード...
-
くらし
くらしの伝言板(3) ◆ひきこもり相談 ひきこもりで悩んでいる方やそのご家族、関係機関からの相談を受け付けています。(ご家族だけの相談でも構いません) 秘密は厳守されますので、一人で悩まず、まずはご相談ください。相談を希望される方は、下記までご連絡ください。 問合せ:福祉保健課健康増進係 【電話】47-5555 ◆特定疾病・人工透析で治療中の方に交通費の一部を助成 対象者: ・特定疾患など 「特定疾患医療受給者証」また...
-
健康
「ひまわり号」が巡回します 移動献血車「ひまわり号」が今月来町しますので、皆さんの献血へのご協力をお願いします。 ※移動献血車の状況によっては、到着時間が予定より多少遅れる場合がありますのでご了承ください。 ※献血基準は、右記QR(本紙参照)からご覧ください。 問合せ:福祉保健課健康増進係 【電話】47-5555(総合福祉センター 窓口7番)
- 1/2
- 1
- 2