広報サロマ 令和7年11月号
発行号の内容
-
イベント
サロマ大収穫祭写真特集! ■第27回サロマ大収穫祭今年も大盛況! 10月5日、第27回目となるサロマ大収穫祭が今年もトーヨータイヤテストコースを会場に開催されました。 当日は天気にも恵まれ、町外からも多くの方が佐呂間の味覚を楽しみに足を運び、各ブースには、長い列が作られていました。 特設ステージではRihwa(リファ)さんやその他アーティストによる楽曲演奏や総額100万円の豪華賞品が当たる大抽選会などが行われ、今年も大いに...
-
くらし
まちの話題 ■「ゼロカーボン」の実現を目標に掲げ 9月22日、佐呂間コミュニティセンターにて第1回佐呂間町ゼロカーボン推進協議会が開催されました。協議会では、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボン」の実現を目標に掲げ、地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の策定や地球温暖化対策の推進について協議が行われました。 今後は、広報誌や町HPを通じて検討内容等をお知らせしていきます。 ■地域の...
-
くらし
『ももちゃんタクシー』運行開始! 佐呂間町『公共ライドシェア』実証実験(令和8年1月末まで) 10月10日、佐呂間町役場にて、「ももちゃんタクシー(ももタク)」の出発式を行い、いよいよ運行開始となりました。 来年1月末までの実証実験により、町民のみなさまからのご意見をお聞きし、今後の佐呂間町での導入に向けて検討していきます。 町民のみなさま、たくさんのご利用をお待ちしております! ■さろま秋宵まつりで名前を募集した結果、町内にご親...
-
くらし
サロマ暮らしの情報掲示板(税金) ■町税・保険料の納期について 町税・保険料の納期をお知らせします。忘れずに納めましょう。 ◇固定資産税(4期) 問合せ:企画財政課資産税係・徴収対策室 【電話】2・1214 ◇国民健康保険税(5期) 問合せ:企画財政課町民税係・徴収対策室 【電話】2・1214 ◇介護保険料(5期) 問合せ:保健福祉課介護保険係 【電話】2・1212 ◇後期高齢者保険料(5期) 問合せ:町民課医療保険係 【電話】2...
-
くらし
サロマ暮らしの情報掲示板(暮らし) ■ごみの分別にご協力ください! ◇貝殻の分別について 冬はカキの旬と言われており、これからの時期はカキの貝殻ごみを出すことが増えることと思います。ご家庭から出たカキ、ホタテ、ツブ、シジミなどの貝殻は「燃やすごみ」として出してください。ごみ減量のため、分別にご理解とご協力をお願いします。 ◇回収されないごみについて ごみステーションに分別されていないごみを出しているケースが報告されています。分別され...
-
くらし
サロマ暮らしの情報掲示板(福祉) ■11月は児童虐待防止推進月間 児童相談所の相談対応件数は年々増加しており、令和6年度の件数は21万件を超えています。また、保護者が「しつけ」と称して暴力、虐待を行い、死亡に至るといった重篤な結果につながるものもあります。 もし、「児童虐待かも?」と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)までお電話ください。発信した電話の市内局番等から(携帯電話等からの発信はコールセンターを通...
-
しごと
サロマ暮らしの情報掲示板(募集) ■佐呂間町職員募集(フルタイム会計年度任用職員)について 令和8年度採用(指導主事)フルタイム会計年度任用職員を募集します。 ◇任用予定期間(1会計年度毎の任用) 令和8年4月1日〜令和9年3月31日 ※採用後1か月は条件付き採用 ◇募集内容等 募集職種および人員:指導主事1名 勤務場所:佐呂間町教育委員会 町内各小中学校等 応募資格:指導主事として就労可能な方 勤務条件:通勤可能な方 ◇職務内容...
-
くらし
サロマ暮らしの情報掲示板(その他) ■土地取引後の届出を忘れずに 土地の売買・賃借・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届出が必要です。 届出の対象となる面積: 佐呂間町内の土地…1万平方メートル以上 ※佐呂間町の場合は右記面積が対象です。他市町村とは対象面積が異なる場合があります。 ※複数の土地を取引し、合計が1万平方メートル以上でも対象となりま...
-
くらし
サロマ暮らしの情報掲示板(寄付) (9月13日〜10月13日受付分) 佐呂間町役場へ 社会福祉協議会へ ※詳しくは本紙をご覧ください
-
くらし
国民年金便り ■納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です! 国民年金保険料は所得税法および地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和7年中(令和7年1月1日から12月31日)に納められた保険料の全額です。(令和7年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料も控除の対象となります。) 令和7年中に納付した国民年金保険料について...
-
くらし
町営住宅の空き状況 10月20日現在 問合せ:建設課建築管理係 【電話】2・1210
-
健康
特定健診・健康診査 胃・肺・大腸がん検診 のお知らせ 特定健診・健康診査は、生活習慣病の予防や、悪化による重症な病気の発症を防ぐための健診です。年に1回受診し、ご自身の生活習慣を振り返るきっかけとしましょう。 また、胃・肺・大腸がん検診も同時に実施しています。今や2人に1人ががんにかかると言われています。がんは早期発見・早期治療により半数以上が完治するようになりました。早期発見のためには年に1回、定期的にがん検診を受けることが大切です。 特定健診・健...
-
健康
インフルエンザ・新型コロナワクチン 予防接種助成のお知らせ(遠軽厚生病院分) インフルエンザ・新型コロナウイルスの予防接種は、個人の発病や重症化の予防を主な目的としており、自らの意思で接種するものです。接種を希望される場合は、予防接種の効果と副反応についてご理解された上でお受けください。 1.対象者 佐呂間町に住所を有する以下の方が対象です。 2.実施期間 ◇インフルエンザ予防接種 11月4日(火)~12月26日(金) 大人…14:00~15:30(火、木、金曜日) 子供…...
-
くらし
【消防Information】11月9日は「119番の日」・津波防災について ■9月の出場状況(町内) 火災出場:0件 救急出場:17件 令和7年累計(町内) 火災出場:1件 救急出場:161件 ■119番通報について 佐呂間町からの119番通報は全て消防署にある「消防指令センター」につながり、管轄する消防署や出張所へ音声・指令書で伝えられます。 ◆119番通報のかけ方 (1)まずは、「火事」か「救急」かをはっきり伝える。 (2)場所は正確に、町の名前から番地まで伝える。 ...
-
くらし
【地域おこし協力隊】 サローマ活動日記 ■藤川 直美 かぼちゃの町サロマの季節がやってきました!町中でハロウィンの飾り付けをしたかぼちゃを見かけます。観光協会では、観光農園で育てた大きなアトランティックジャイアントを使ったハロウィンディスプレイを競う「かぼちゃコンテスト2025」を今年も開催しています。 各事業所ごとのディスプレイは細部まで見応えたっぷりで、ユニークで楽しいアイデアに脱帽です! ■天野 こゆき 今月は、牛の帝王切開の手術...
-
子育て
あいあい通信 日暮れが一段と早くなりました。秋から冬へと季節の移り変わりを感じます。 これからは寒くなる一方ですが、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染も心配される時期になりました。手洗いや規則正しい生活、バランスの良い食事で予防に心がけて元気にお過ごしください。 ■親子で運動会を楽しみました! 10月15日(水)『あいあいらんど』で親子ミニ運動会を町民センターで行いました。 1歳以上の10組の親子が元...
-
くらし
冬の交通安全運動 11月13日(木)~22日(土) ■冬の交通安全運動の重点項目 ◆子供・高齢者を始めとする歩行者の安全確保 ▽運転者は、子供の飛び出しや高齢者の道路横断に対応できる安全な速度で運転しましょう。 ▽歩行者は、外出するときは明るい服装を心掛け、反射材用品等を身に付けましょう。また、道路を横断するときは、横断歩道や信号機のある交差点を横断しましょう。 ▽運転者は横断歩道における歩行者優先のルールを徹底しましょう。 ◆スリップ事故防止と全...
-
健康
さろまげんき王国 ■食物繊維で健康を維持しよう! ◆病気の予防には食物繊維が大切 皆さんは1日に必要な食物繊維量を知っていますか? 心筋梗塞や脳血管疾患の予防のためには、高血圧や糖尿病などの持病の管理、禁煙、適度な運動、適切な体重管理が大切です。持病の管理や適切な体重管理の一環として、野菜などに多く含まれる食物繊維の摂取が推奨されています。 日本人の食事摂取基準では、食物繊維の目標量を定めていますが、令和3年度佐呂...
-
イベント
教育委員会だより 夢つうしん(イベント情報) ■さまなび さろま×まなび 公式LINEはじめました! ・イベント情報など社会教育の情報をお届け! ・施設予約がスマホから可能に! ■寿大学講座 一般公開 11月の寿大学では、次の2講座を一般公開します。ぜひ、お越しください。 ◇笑う健康体操 講師:笑いヨガリーダー 鴻巣 知香子 氏 日時:11月19日(水)10時15分~11時45分 場所:町民センター ◇病気による痛みの緩和ケアについて 講師:...
-
くらし
教育委員会だより 夢つうしん(お知らせ) ■図書館プチ情報 貸出カウンター前に最新の芥川賞、直木賞、本屋大賞の候補作や受賞作を貸出・展示しています。この機会にぜひ手に取ってお楽しみください。 なお、貸出中の場合はご予約いただけます。お気軽に職員へお声がけください。 問合せ:図書館 【電話】2・2215 ■教育委員会通信 教育委員会通信第6号が発行されています。下記QRコードからぜひご覧ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください 問合せ:管理...
- 1/2
- 1
- 2
