広報おとふけ 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
お知らせ~催し ■地場産食材で料理教室 地元の食材を使用し、グラタンを作ってみませんか。 日時:9月27日(土)、午前10時~午後1時 場所:ふれあい交流館 対象:町内在住・在勤の18歳以上の人 講師:ふれあい交流館技術アドバイザー 佐藤祐二 定員:8人(定員を超えた場合は抽選とします) 参加料:500円 申込方法:電話または申し込みフォームから受け付けます。電話は、水曜日(休館日)を除く午前9時~午後5時に、申...
-
子育て
9月の親子あそびの広場 この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇英語で遊ぼう!(0歳児~未就園児対象、予約不要) 日時:9月1日(月)、午前10時30分~(30分程度) 問合先:柳町子育て支援センター(柳町仲区16番地) 【電話】30-4152【FAX】31-6331 ■子育て支援センターすずらん ◇じゃがいもおやきパーティー(1歳児~未就園児の親子対象、要予約) 日時:...
-
くらし
共生社会の実現に向けて Vol.27 ◆SDGs(持続可能な開発目標)の目標4「質の高い教育をみんなに」について 前回に引き続き、共生社会の実現に関連するSDGsの各目標を紹介します。今回は、目標4「質の高い教育をみんなに」についてです。 全ての子どもたちが質の高い教育を受けられるようにすることは、持続可能な社会をつくるための大切な基盤となります。家庭環境や経済状況の違いから、教育機会が十分に得られない(=勉強や友達との時間、文化活動...
-
その他
お知らせ~その他 ■福利厚生のためにあおぞら共済のご利用を あおぞら共済は、管内事業所で働く皆さんの福利厚生のため、市町村から負担金を受け、責任ある運営の下、個々の事業所では実施困難な福利厚生事業や給付金事業を行っています。 福利厚生・給付金事業の一例: ・日帰り入浴優待利用 ・映画・観劇・コンサートなどの優待利用 ・健康診断などの検診料金補助 ・結婚祝金、出生祝金などの給付 ・病気、けが、災害などに対する見舞金の...
-
健康
【健康情報】健康づくりにおける食事のポイントは「食事をおいしく、バランスよく」 厚生労働省は、9月を「食生活改善普及運動月間」と定め、栄養・食生活の改善に重点を置いた取り組みを強化しています。町でも、野菜摂取の推進や減塩など、栄養・食生活に関する普及啓発に取り組んでいます。 ◆健康づくりと食事の関係 いつまでも健康に自分らしく生活するためには、食事・運動・睡眠などの生活習慣が重要です。中でも、食事は体を動かすエネルギー源であり、筋肉や血液などの体をつくる材料にもなります。また...
-
その他
表紙のことば 7月12日、「第44回こまば夏まつり」が駒場小学校で開催され、催しの一つとして同校の開校100周年記念事業で封かんしたタイムカプセルの開封式を行いました。タイムカプセルには20年前の児童140人が将来の自分に宛てた手紙などが収められており、この日は大人になった当時の児童49人が参加。手紙や思い出の写真を手に取り、子どもの頃の自分に思いをはせていました。
-
その他
まちの人口 7月末現在 ( )は前月比 男:20,160人(+44人) 女:22,311人(+11人) 計:42,471人(+55人) 世帯数:21,086世帯
-
くらし
9月の納期 ・固定資産税 第3期 ・国保税 第3期 納期限は9月30日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
スポーツ
岩手 軽米町だより 昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約7,800人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 今年度で姉妹締結から40周年 ■県大会2連覇! 第72回岩手県中学校総合体育大会バレーボール競技が7月19日と20日に行われ、軽米中学校女子バレーボール部が2年連続で優勝し、東北大会への切符をつかみました。 主将の明堂莉己(りこ)さん(3年)は「チームの武器は...
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第89回 ■保育士・幼稚園教諭を目指して 社会福祉科子ども福祉専攻 1年 片倉 妃麗(きらら) 私は現在、保育士・幼稚園教諭を目指して、帯広大谷短期大学で勉学に励んでいます。入学したばかりの頃は、慣れない学校生活に不安を感じることもありましたが、今ではサークル活動などを通してたくさんの友人ができ、とても充実した学校生活を送ることができています。1年生の前期を終えて、短い期間の中でもたくさんの知識を身に付ける...
-
くらし
9月のカレンダー 開催場所・問合先一覧: 支…木野支所【電話】31-2101 保…保健センター【電話】42-2712 生…生涯学習センター【電話】42-4099 図…図書館【電話】32-2424 文…文化センター【電話】31-5215 ふ…ふれあい交流館【電話】42-6600 サ…サンドームおとふけ【電話】42-5577 ア…アクリナちゃっぽ【電話】32-4848 柳…柳町子育て支援センター【電話】30-4152 ...
-
くらし
進め! 地域おこし協力隊 ◆vol.2 来たれ 昭和商学校Paletteに!(その1) 山城潤一協力隊員 昭和商学校Palette担当、地域おこし協力隊員の山城です。「Jun(ジュン)」と呼んでください。昨年10月の移住から、はや10カ月が経過しました。初冬から厳寒期を経て、2月の大雪に驚きつつ、雪解け後の麦の成長から収穫までを眺めながら日々楽しく過ごしています。今春に自宅の庭で始めた家庭菜園は、病害、食害に苦しんでいます...
-
くらし
防災豆知識 「自助」とは、自分の命を自分自身で守ることを意味します。災害が発生した瞬間、まず行動できるのはほかでもない「自分自身」です。地震や大雨などの自然災害が増えている今、行政の支援(公助)や地域の助け合い(共助)も大切ですが、それ以前にまず自分が備えているかどうかが、生死を分けるカギになります。非常用の備蓄はあるか?避難経路は確認しているか?家族との連絡手段は決まっているか?一人一人の自助意識が、結果的...
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和7年9月号) ■広報おとふけ9月号No.1088(令和7年8月25日発行) 発行:音更町 編集:秘書広報課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/ 【E-mail】[email protected] ■広報がスマホで読...
- 2/2
- 1
- 2