広報Shimizu 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
【特集】令和6年度決算報告 まちの家計簿(1) 昨年度の清水町では、どのようにお金が活用されたのでしょうか?まちの決算状況についてお知らせします。 主要施設の運営費などはQRコード(本紙参照)からご覧ください。 ■一般会計 歳入:98億5,359万円 前年度比3億7,804万円増加 ◇歳入用語 ・自主財源…自主的に収入できる財源 ・依存財源…国や道から交付される収入 ・町税…町民税、固定資産税など ・分担金・負担金…給食費の負担金など ・使用料...
-
くらし
【特集】令和6年度決算報告 まちの家計簿(2) ■一般会計 一般会計は、基本的な行政運営を行うための会計です。収支額は3億1,296万円の黒字でした。内訳は本紙3ページのとおりで、歳入(収入)は、国から交付される地方交付税などの依存財源が全体の6割を占めています。 歳出(支出)は、民生費の割合が最も高く、福祉サービスの充実などが図られました。 ■特別会計 特別会計は、国民健康保険や後期高齢者医療保険など、一般会計と区別して管理する会計です。下表...
-
くらし
【特集】令和6年度決算報告 まちの家計簿(3) ■6つの柱に沿って、まちのお金が活用された事業を紹介します。 清水町は、まちづくりを進めていくための指針として「6つの柱」を掲げています。6つの柱に沿って、令和6年度に取り組まれた主な事業と決算額をご紹介します。 また、第6期清水町総合計画では、この6つの柱が、施策の大綱として定められています。 ◆policy01 安全・安心に暮らしつづけるまち 人にやさしい快適な生活環境の整備を推進します。安全...
-
イベント
-フォトリポート-秋祭り 御影地区:9月11日~12日 清水地区:9月19日~20日 秋の実りに感謝し、更なる安泰・無病息災を祈願して、御影地区と清水地区の秋祭りが開催されました。 たくさんの露店やもちまき、抽選会、吹奏楽、よさこい、カラオケなどのイベントで会場は大いに盛り上がりました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
Machi Photo(まちフォト)(1) まちのできごとはSNSでも公開中 ■12月の第九演奏会へ向けて“十勝しみず第九合唱団”結成 9月6日、十勝しみず第九合唱団結団式が文化センターで開催。同団は、今年12月21日に開催される「第10回十勝しみず第九演奏会」での第九合唱に向けて結成され、この日を機に本格的な練習が始まりました。 ■令和7年度 清水町敬老会 9月5日、令和7年度清水町敬老会が文化センターで開催されました。長寿者として、百寿...
-
くらし
Machi Photo(まちフォト)(2) ■清水町まちづくり講演会 田中賢介氏と考える協働のまちづくり 9月25日、清水町まちづくり講演会が開催されました。協働のまちづくりをテーマに、北海道日本ハムファイターズスペシャルアドバイザーの田中賢介さんと、フリーアナウンサーの奈良まなみさんによる講演が行われ、来場者は「さまざまな視点を持つことが重要だと感じました」と感想を話されました。 ■子どもたちの喜ぶ姿がやりがいに― (有)コスモスが牛肉5...
-
くらし
町長日記 ■受け継がれる誇り、広がる笑顔 「牛一頭」「鳥一羽」「魚一尾」 ―動物の数え方は、死んだ後に何が残るかによるといわれます。人は「一名」。つまり、名前が残るのです。 このたび、5月に逝去された高橋亮仁さんを名誉町民として顕彰することとなりました。これは単なる表彰ではなく、町のために尽くされたお名前と歩みを町民の誇りとして後世に語り継ぐ営みです。 清水町は、一人ひとりの努力と挑戦に支えられてきました。...
-
その他
お詫びと訂正 広報しみず9月号(令和7年9月12日発行)に誤りがありました。住民のみなさま並びに関係各位にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、訂正させていただきます。 ■3ページ特集内 レクダンス御影の問い合わせ先 正)【電話】62・5115(社会教育課)
-
イベント
イベントand講座紹介(1) 毎月さまざまなイベントや講座を開催しています‼ぜひご参加ください‼ ■(Lecture)普通救命講習I 11月9日(日)9:00~12:00 普通救命講習Iでは、下記の応急手当の方法について学べます。 ・成人に対する心肺蘇生法 ・AEDの使用方法 ・異物除去法や止血法 応急手当の目的は「救命・悪化防止・苦痛軽減」です。反応がない、心臓が動いていない、気道に異物が詰まったなどの場合は「救命」を目的と...
-
イベント
イベントand講座紹介(2) ■(Event)町民ミニバレー大会 12月7日(日)受付9:20~ 開会式9:30~ 終了予定15:00 清水町ミニバレー協会主催の町民ミニバレー大会を開催します。みなさんの参加をお待ちしています。 [競技種目] 混合フリー [チーム編成] (1)町内会、農事組合または職場、サークルなど各団体を単位としてチームを編成する。 (2)人数は登録選手、監督を含め6名以内とする。 (コート内は男2:女2、...
-
くらし
くらしの情報 募集 ■あげます・ゆずってください 無償であげたい・ゆずって欲しいものを掲載しますので、問い合わせ先へご連絡ください。 受け渡しは当人同士でのやりとりとなりますのでご了承ください。 問合せ:企画課広報広聴係 【電話】62・2114 ■町長とのふれあいトーク 町政への要望など、町長と直接お話しできます。電話、リモートでの対応も可能ですので、問い合わせ先へ事前にご連絡ください。 日程:11月7日(金) リモ...
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(1) ■第77回清水町二十歳の祝典 日時:令和8年1月11日(日) ・集合12時30分 開式13時30分 会場:文化センター大ホール 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、次のどちらかに該当する人 (1)令和8年1月10日現在、本町に住民票がある人 (2)本町に住民票がなく、次に該当する人 ・進学などで本町を離れているが、親族の住民票が本町にある人 ・本町に勤務している人 ・...
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(2) ■エゾシカ猟期のお知らせ エゾシカは農林業被害や交通事故など、私たちの生活に大きな影響を与えています。 今年度もエゾシカ狩猟を開始しますので、野山に入る際は、誤射を避けるため目立つ服装を着用してください。 また、猟期以外にも有害鳥獣駆除が銃器により実施されていますので、十分ご注意ください。 期間:10月18日(土)~2月28日(土) 問合せ:農林課林務係 【電話】62・2112 ■あなたも里親にな...
-
くらし
LINE 清水町公式アカウント 友だち登録はこちらから ※本紙に二次元コードが掲載されています。 清水町デジタルスタンプラリー開催中!
-
健康
高齢者の予防接種費用助成について 高齢者のインフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を町で負担します。 ■対象 ・町内に住所を有する65歳以上の人 ・町内に住所を有する60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に、自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人及び、ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人 ※接種開始日は医療機関に...
-
子育て
高校生以下のインフルエンザ予防接種費用助成について インフルエンザ予防接種(任意予防接種)の接種費用を町で負担します。今年度より、鼻のワクチンの助成も実施します。 ●フルミストについて ・鼻に噴霧するタイプのワクチンです。左右の鼻へワクチンを噴霧するため、1回で接種が完了し、針を刺す必要がありません。 ・ワクチン接種後に、鼻水、鼻づまり、咳、のどの痛み、頭痛などの副反応が現れることがあります。また、まれにアナフィラキシーなどの重大な副反応が現れるこ...
-
くらし
火の用心 第136号 ■令和7年度 防火・防災標語 入選者(入選作品)が決定しました! 9月8日に、清水町防火管理者連絡協議会、清水町危険物安全協会、清水消防署の3団体により、町内小学校4~6年生を対象に募集した防火・防災標語の審査会が行われましたので、その結果を発表します。 応募総数190点 ※詳しくは本紙をご覧ください。 住宅用火災警報器を設置しましょう! 問合せ:清水消防署 【電話】62・2519
-
くらし
火防 防火班だより ■消火器斡旋事業を行います! ◇斡旋指定業者 清水地区:(有)清水興産(清水町南1条4丁目1番地)【電話】62・2237 御影地区:(有)川端商会(清水町御影本通2丁目12番地)【電話】63・2224 ※消火器は蓄圧粉末消化器となります。 ・上記の購入斡旋消火器はリサイクル料込みの価格です。 ・2009年までに製造されたもの、「リサイクルシール」のない消火器は廃棄処分の際に廃棄処分料が発生します。...
-
くらし
JR十勝清水駅からのご案内 ■いつもの足に、列車という選択を。きっぷの買い方・乗り方ガイド (1)きっぷの購入はみどりの窓口へ みどりの窓口で目的地のきっぷを買います。現金とクレジットカードが使えます。出発時刻をお確かめのうえ、時間に余裕をもってお越しください。 ※係員不在の時間帯があります。営業時間外は車内か降車駅でお支払いください。 (2)係員の案内までは待合室で 係員が、列車ごとに改札の案内を行います。乗る列車の案内札...
-
子育て
みらつぐ ■清水をみらいにつなぐ vol.25 Connect to the Future of SHIMIZU ◇夢のために、手話の勉強をはじめました 北出 葵惟(あおい)さん 御影中学校3年生 第58回御影地区小中学校作文朗読・意見発表大会で『片目失明者の方も障がい者認定に』をテーマとした意見発表を行い、最優秀賞を受賞しました。このテーマにしたのは、片目失明者は困難なことがたくさんあるなか、障がい者認定...
- 1/2
- 1
- 2
