広報たいき 令和7年5月号 No.685

発行号の内容
-
子育て
特集 今までありがとう 尾田認定こども園おひさま 地域を照らすおひさまのような笑顔であふれたこども園は、令和7年3月末日をもって長い歴史に幕を下ろしました。 地域に支えられ、地域に愛されたこども園で過ごした日々は、あたたかい思い出として、子どもたちの記憶に残るでしょう。 ■大樹町長 黒川豊 尾田地域の幼児教育は、昭和35年5月に尾田保育所の前身である尾田季節保育所の開設から始まりました。 その後、昭和50年4月に町立尾田保育所を開所し、平成27年...
-
子育て
入園・入学 おめでとう! 4月1日に入園式、4月8日に各学校の入学式が行われました。ドキドキ不安そうな表情の子も、ワクワク楽しそうな表情の子も、新しい生活に慣れて、楽しい日々を過ごせますように。 ■認定こども園たいき 入園児 143人 ■大樹小学校 入学者 37人 ■大樹中学校 入学者 40人 ■大樹高校 入学者 23人
-
子育て
卒業・卒園 おめでとう 3月1日 大樹高校卒業式 25人 3月14日 大樹中学校卒業式 43人 3月15日、28日 認定こども園たいき卒園式 33人 3月24日 大樹小学校卒業式 43人
-
くらし
令和6年度 町長と語る会レポート PART2 町では、町民の皆さんとの対話を重視し、建設的な意見や提言を聞かせてもらいながら、町民と行政が協力して「まちづくり」を進めるための広聴制度を設けています。その1つとして、申し込みのあった行政区や団体と懇談する「町長と語る会」を開催しています。 今年度は3つの行政区と1つの団体から申し込みがありました。先月号に引き続き、今回は3月5日開催の美成行政区と、3月28日開催の子育て環境を考える有志メンバーと...
-
くらし
令和7年度 機構改革 宇宙航空課・子育て支援室 新設! ◆宇宙航空課 北海道スペースポート構想をより一層進め、対外的に「宇宙のまち」のPRを強化するため、企画商工課内にあった航空宇宙推進室を「宇宙航空課」に昇格させました。 ◆保健福祉課 子育て支援の質をあげ、施策を効率的に進めるため保健福祉課内に「子育て支援室」を設置しました。子育てに関する相談支援も行います。 また、健康係は「健康推進係」と「おやこ保健係」として再編しました。 ◆総務課 町のDXを推...
-
くらし
町からのお願い 写真撮影にご協力ください 町では、こども園や各学校の行事、町内でのイベント時に、広報統計係の職員が写真や映像を撮影することがあります。撮影したものは、町の記録として保存するほか、広報紙や町ホームページに掲載します。 撮影時には「広報 大樹町」または「大樹町」と書かれたえんじ色の腕章を着けていますので、ご協力をお願いいたします。 お問い合わせ:企画商工課 広報統計係 【電話】6-2114
-
くらし
TAIKI Photo Graph ■いざという時のために 今、できることは? 毎年実施している地震津波避難訓練を行いました。本訓練は午前10時5分に十勝沖を震源とするマグニチュード9を越える巨大地震が発生し、大津波警報が発令されたことを想定して実施しました。町内の対象行政区は旭・中島・浜大樹・美成・更生・生花・晩成とし、このほかに幕別町忠類晩成地区も対象としました。当日は町民だけでなく、陸上自衛隊や広尾警察署などの関係者も含めて1...
-
くらし
デジタルの力も活用してまちづくりを推進します 町では、これまでの地方創生の取り組みをデジタルの力を活用して継承・発展させていくため「大樹町デジタル田園都市構想総合戦略(第3期大樹町まち・ひと・しごと創生総合戦略)」を策定しました。 本計画を策定するため、大樹町まちづくり推進協議会議を開催して議論を重ね、令和7年3月27日に尾藤宏樹会長から黒川町長へ答申書が提出されました。 本計画では、令和6年度から開始した「第6期大樹町総合計画」(令和6年度...
-
くらし
皆さんの声をとり入れて 町民に愛される公園づくりを進めます ページID:1895 町では、上位計画などとの整合や、公園整備に対するニーズを踏まえ、町内のみどりを総合的かつ計画的に保全・管理することを目的として「みどりの基本計画」を策定しました。 本計画を策定するために、役場職員で構成した大樹町みどりの基本計画検討委員会で原案を作成し、有識者や町民有志で構成した大樹町みどりの基本計画策定協議会で検討を重ね、令和7年3月28日に山下智委員長から黒川町長へ答申書...
-
くらし
今こそみんなでごみについて考えよう No.25 小型充電式電池やライター・スプレー缶は正しい方法で分別を行わないと、大惨事を招く恐れがあります。今一度、捨て方を再確認し、正しい分別方法で排出してください。 ■小型充電式電池 モバイルバッテリーや携帯ゲーム機、電子タバコなどに内蔵されている小型充電式電池は、中に燃えやすい液体が入っているため、捨て方に注意が必要です。 破損や変形により、発熱・発火し、周りのごみに引火してごみ収集車や処理施設で火災が...
-
くらし
地域おこし協力隊 ノンタンのハンターLIFE 皆さん、お疲れ様です。 有害鳥獣対策支援のため、地域おこし協力隊として活動しているノンタンこと、小川令人です。 今号は「山野散策のすゝめ」と題して、ある一日をお話します。 あい川の山奥へスノーシューイングに行ってきました。スノーシューイングは、雪に埋まらないカンジキをはいて山野を歩く冬ならではのアクティビティです。誰も踏みしめていない、新雪を歩く。聞こえるのは風の音と木々から落ちる雪の音、野鳥のさ...
-
くらし
地域おこし協力隊 おおばさくらのちゃりんこ探検記 皆さん、こんにちは! 地域おこし協力隊の移住定住促進員、おおばさくらです。 私は、運転免許は持っているもののさまざまな理由で自転車生活をしています。のんびり漕いでいるからこそ見かけられるのかもしれない、日常の風景を紹介できればと思います。 今月ご紹介するのは、帰り道によく観察するスポットのひとつ「歴舟川」です。冬のだんだん凍っていく様子や、夏のキラキラ透き通った流れなどを見ていると癒されます。ここ...
-
くらし
地域おこし協力隊 じんのうちの知ろう! 宇宙のまちづくり 皆さん、こんにちは! 地域おこし協力隊の宇宙のまちづくり推進員、じんのうちです。 今回は、北海道スペースポート「宇宙交流センターSORA(そら)」の新情報を二つ、お知らせします。SORAは、町で打ち上げられた実物のロケット、飛行機やロケット産業の歴史、宇宙港建設プロジェクトの映像を見ることができる施設です。 その中の人気コーナー、記念写真撮影用に展示されている「NASAの宇宙服」は、これまでのオレ...
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介 移住コーディネーターの活動内容の一部を報告します! ■2025年度の活動方針について 今年度は、移住フェアに4回出展する予定です。今までは東京にしか行ってませんでしたが、大阪と福岡にも足を伸ばす予定です。移住フェアの前後には移住セミナーを実施し、関心がある人に、より深く町のことを知ってもらうつもりです。また、移住フェアで出会った人が町を訪問しやすくなるように、移住ツアーを定期的に開催します。ほかに...
-
スポーツ
5月19日! BandG海洋センタープールオープン! ページID:548 大樹町BandG海洋センタープールが、5月19日にオープンします!さらに、皆さんに昨年より長く利用していただくため、期間を延長して10月15日まで開放します! 安全にお楽しみいただくため、ルールとマナーを守ってご利用ください。 ■利用料 ※見学ゾーンでの見学は無料です ■営業時間 ■休館日 8月3日、8月13日~16日、9月21日 ■概要 ・水深 一般、歩行プール:1.1メート...
-
スポーツ
水泳教室 参加者募集! 教育委員会では、BandG海洋センタープールで各種水泳教室を開催します。インストラクターが皆さんをサポートするので、水泳や水中運動を通して健康づくりや仲間づくりを楽しみませんか? ■夏休みこども水泳教室 水泳初心者・初級者が水に慣れ親しむことを目的とした教室です。泳ぎがうまくなりたい子、かっこよく泳ぎたい子、集まれ! 日程:7/29、7/31、8/5、8/7、8/12 時間: A組 14:00~1...
-
スポーツ
BandG海洋センター・武道館・大樹中学校体育館の利用割当について ■BandG海洋センター・武道館・大樹中学校体育館の利用割当(5月1日~10月31日)について ・武道館は、日曜日のみ1日開放です。 ・大樹中学校体育館は、学校教育に支障のない範囲での利用となります。
-
その他
こんにちは! トレバー・ブレーミングです ALT(外国語指導助手) 皆さん、こんにちは! 私は、3月20日の春分の日にスノーシューをしました。アメリカのミネソタ州では、スノーシューがとても人気です。今まで経験したことがなかったので、北海道でのスノーシューをとても楽しみにしていました。 光地園にあるキャンプ場の近くを4人で歩きました。北海道の自然はとても美しかった!森の中の風の音が大好きでした。街の音がないので、風や川、鳥の音がとても心地よかったです。 歩いていると...
-
くらし
図書館と町民文芸 ■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 5月7日、21日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○西本通コース 5月9日、23日(金) ・道の駅前(午前11時30分~12時00分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ○鏡町コース 5月16日、30日(金) ・海洋センター前(午前11時00分~11時50分) ...
-
くらし
令和7年5月号 社会教育委員だより ■「“新”大樹町文化協会」発足! 文化関係団体の体制を見直し、令和7年度から新体制で活動を開始します。 目的は、令和8年度から本格実施となる部活動の地域展開の取り組みにおいて、文化系活動の受け皿となる団体を目指し、“ヒト・モノ・チエ”を集約するためです。 ○15の構成団体 興味のある団体がありましたら、気軽にお声掛けください ・リラの会(ピアノ) ・アーリィ大樹(フラダンス) ・大樹映画鑑賞会(映...
- 1/2
- 1
- 2